ブログは毎日更新するべきか?

ブログは毎日更新するべきか?

あくまで個人の考えですが
結論から言うと全然そんなことはないと思う。

ましてや、ブログをはじめたばかりの頃なんて、どうせ誰も読んでねー。

人気が出て、更新を楽しみにしてくれる読者が、たくさん出来たならともかく、
だれも読んでねえんだから、安心してゆっくり書けば?

ということでした。
以上、まとまってしまった。

以下、補足。

たとえば、ホンの2~3日で誰の目にも止まらなくなる、アクセスが100の記事を100個書くのと、
たった1個の記事だけど、何日も開かれ続け1万人に読まれる記事。この2つのどちらがいいか?

アクセスの数字だけで言えば、どちらも1万で同じ。
では、レジェンドは?

たった100人しか読んでくれない記事が100あっても、1000あっても、
所詮アクセス100しかない記事の集まり。何の印象にも残らない。

逆に、たったひとつしかない記事であっても、多くの人の印象に残れば、影響は大きい。
「ああ、あの記事か!知ってる!知ってる!」

重要なのは心に残る記事。

つまらねー記事書き溜めるなら、じっくりと時間をかけて印象に残る記事を書いたほうがいい。
それが出来るのは、ブログ開始当初だ。

で、実際ある程度の読者がつくと、最低基盤みたいな土台が出来て、
放っておいても、それなりのアクセスはいくようになる。

すたれない記事を書こう

まあ、それにあぐらを書いて読者を無視すれば、土台も崩壊するだろうけど。

このブログの場合は古い記事ほど、よく読まれている。

正確に言うと、どのページも一日のアクセス数はそれほどでもないが、毎日何人かに読まれている。
だから、自然とトータルでのアクセス数は古いものほど多くなる。

最悪なのが書いて数日で埋もれてしまい、もうそれ以降誰の目にも止まらないページ。

そうは言っても、心に残る記事なんて書けねーよ。
と、考える輩も多いだろう。当然だ。俺も書けない。

では、どうすればいいのか?

その質問には、こう答えるしかない。
とりあえず、書いてみれば?

安心しろ!
お前の記事など、誰も待っていない。
だから、無理して更新する必要はない。

でも書きたいなら、どんどん書け!
質は後からついてくる。

質の悪いのは後から書き直すなり、捨てるなりすればいい。
どうせ誰も読んでないんだから!

アフィリエイトとして考えた場合

では、アフィリエイトを考えた場合、更新頻度は多い方がいいのか?

これも個人的な見解でしかないが、更新頻度は関係ない。
ニーズに合った記事であれば、何日経っても売れる。

実際、先月も1年前の12月に書いた記事から売り上げが出ている。
で、実はそのブログ去年は1回も更新しなかった。

重要なのは更新頻度ではない。記事完成度だ。

本当のことを言うと、自分自身はブログでアフィリエイトは儲からないと考えている。
ある程度は売れるけど。

販売を目的にしたサイトの方がいいと思う。その方が売れる。
反論はあるかもしれない。でも自分は、そう思う。

販売を目的にしたサイト。つまり、完成されたページだ。

ブログというのは永遠に完成しない物語のようなもの。

完成していない工事中の店よりも、完成された店の方が
落ち着いて買い物が出来るのではないだろうか?

例外

たとえば、詩集であったり、エッセイであったり、画集であったり、
アートな作品集というものはブログに向いているのではないかと思う。

Happyサイト ~ 楽key

こういうページはいつまでも読みつづけたいと思うから、完成しないほうがいい。

アクセスを上げるための本質をわかっていない

先日書いた記事「ファンブログのアクセス解析更新時刻」に、そこそこアクセスがあります。
こういう情報が欲しいのはファンブログユーザーだけなので、ほぼすべての閲覧者がファンブログの会員だろうと思います。

その記事、(ファンブログのみに)需要があるのにコメントはゼロ。

ここでグチなんですけど。
(今から書くことはこのブログの日頃の記事と矛盾しているかどうかは最後に検証します)

自分の場合、こういう情報を提供してもらったら、お礼のコメントを入れるんですわ。
記事を書くのに、調べたりして参考になったブログへは情報源として、リンクを張る。

そういったところから自然とアクセスが増えてくる。これは冗談じゃなしに、事実です。
詳しくは書きませんが、お礼のコメントをひとつ書いただけで、月100アクセスくらい増えました。
そのアクセスは今も続いています。

で、ファンブログの場合のコメントの使い方は、ホンッとに理解できない。

どう見ても、自分で書いてない、ただコピペしただけのアフィリエイト記事にいくつもコメントがある。
その一方、自分で言うのもアレですが、役に立った情報にはコメントせず。

あえてイヤらしい書き方しますが、どちらへコメントした方がアクセスアップに効果的か?

ただのコピペだけの1日100位しかアクセスのないブログにはコメントする。
その何倍もアクセスのあるブログから、欲しい情報を得られてもお礼を言わない。
これが、ホントにわからない。

自分は、自分よりもアクセスのある、影響力の高いブログにお礼をしました。
その結果毎月平均100アクセス程度増えました。

コピペ記事なんて、すぐに埋もれておしまい。
片や、こちらの記事は、おそらく長く需要のある記事となる。

どちらのコメント欄の方が人の目につくのか?
コピペ記事へのコメントをしたところで、返ってくるアクセスは、その記事を書いている人、つまりコメントの相手、ひとりだけ。

たとえば100人にコメントをして回ったとします。
それをするのに、どれくらいの時間が必要ですか?

相手のブログを読まず、ひたすら同じ文面を張り付けて回ったとして、
100件コメントするのにどれだけの時間がかかりますか?

時間をかけて100人にコメントをしても返ってくるアクセスは100だけです。
一方、影響力のあるブログに取り上げてもらうだけで、1000や2000のアクセスはすぐ行きます。

別に、このブログに影響力があるわけではないです。
ないですけど、1日100アクセス程度しかないブログよりはあります。

書くことが何もないのに、感想を無理やり考えてコメントを書いても、アクセスアップなんてその程度しかできません。

アクセスを上げたいなら、なんでもっと頭を使わないのか?
全然わからない。

自分は役にたった情報には必ずお礼のコメントを残します。
それだけでアクセスは増えます。

さて、ここで、この記事が普段の自分の主張と矛盾しているかどうか?
全然していないと思います。

自分は、以前書いた「コメント記入コスト」という記事のコメント欄で、こう答えています。

自分はコメントが嫌いなのではなく、
書くこともないのに無理やり書いた読書感想文みたいなコメントが嫌なだけです。

書くことがないなら、書かなければいい。
でも、ファンブログを見て回ると、そんな読書感想文が多いのではないかと思います。

アクセスをアップさせたくて、無理してコメントを書くのなら、どんなに頑張っても1日数十アクセスしか増えません。

この考えを、改めて書いたのが今回の記事で、まったく矛盾しているとは思いません。
コメント記入コスト」の記事本文で、こう書いていますが

コメントの返事を書くのに要する時間を記事執筆に回せば、もっと記事を書けますし、同じ記事の量であれば記事の質が上がるでしょう。

これは、無駄なコメントに要する時間を減らせと言っているのであって、コメントは不要だとか、必要なコメントも減らせだとかは言っていません。

そもそも、あのコメントのやりとりをしている相手ランスロットと知り合ったのも、彼からお礼のコメントをもらったからです。

ファンブログのユーザーはアクセスを上げるための本質をわかっていないと思います。

と、長々と書いたけど、今回は愚痴だ。お前ら、参考になったんなら礼ぐらい言えよ。
まあ、書きづらい雰囲気を作っているこちらにも問題はあるけどな。

ただ、Web上にある情報やデータは勝手に使っていいもの、フリーのものという考え方をしている人が多いと思うけど、それは間違いだ。スマイルだって0円するんだよ。

勝手に使っていいもの、フリーのものという考えが常識になったらおそらく、情報を提供する個人はいなくなる。

個人がいなくなって企業だけが情報を提供するようになれば、それは偏ったモノになる。インターネット以前の、新聞やテレビの情報が絶対だった時代へ戻ることになるだろう。

続編書きました 「無知で不幸な読者よ。良いことを教えてあげましょう。

別窓が開くリンクと開かないリンク

リンクをクリックすると別の窓が開いて新しいページを表示する場合と、
同じ窓で、開いていたページを消して新しいページに変わる場合があります。

ここをクリックすると、別窓で開きます。
ここをクリックすると、このページを消して新しいページに変わります。

どこを変えると、別窓で開いたり、同じ窓で開いたり切り替えられるのでしょうか。

ファンブログのリンク

ファンブログの編集画面でリンクを張る方法は、ここに書いてあります。「リンクを貼る

これで、自動でHTMLに書き換えてくれます。

ただし、このやり方だと「リンク先に指定したページが新しいウィンドウで表示されます」と、説明に書いてあります。

新しいウインドウではなく、同じウインドウで新しいページに切り替えたい

新しいウインドウで開く場合は、上のままでOKです。
以下は、同じウインドウで新しいページに切り替えたい場合の説明です。

先ほどの「リンクを貼る」では自動で、どのようなHTMLに書き換えているのでしょうか?
それは下のとおりです。

<a href=”リンク先URLtarget=”_blank”>ここをクリックすると、別窓で開きます。</a>

この中の、target=”_blank” という部分が別の窓で開け!という命令です。
ですから、この赤文字部分を削除すれば、同じ窓でページが変わります。

ただ、そうするのなら自分でリンク部分のHTMLを書く必要があります。
自動でリンクを貼れば、必ず新しいウインドウでページが表示されます。(ファンブログの場合)

同じ窓で、新しいページに変わるリンクの書き方

<a href=”リンク先URL“>ここをクリックすると、このページを消して新しいページに変わります。</a>

<a href=”http://“></a> のタグは半角で書きます。

1行追加するだけで絵文字が増える-コメント絵文字スクリプト2のカンタン設置方法-

2014年1月22日にA8.netのファンブログはSeesaa Blogのシステムをベースにして生まれ変わりました。よってファンブログ関連の記事は今では当てはまらない可能性があります。新しいファンブログのカスタマイズは別ブログ「ファンブログ テック」で詳しく書いていますので、そちらをご覧ください。

ファンブログ専用スクリプト

これは昨年公開したスクリプト「スキンに1行追加するだけで絵文字が増える-コメント絵文字スクリプト2劇速Ver.-」の設置をカンタンに済ませるための記事です。すべて昨年の記事に書いてあるので、よく読んでもらえば出来るはずなんですが、初心者が迷わず設置出来るようにまとめました。

スキンに次の1行を貼り付けるだけで下の絵文字が使えます。
サンプルは、このブログのコメント欄を見てください。

<script type=”text/javascript” src=”http://api.dwm.me/fanblog/fanblog_add_emoji2.js”></script>

使う場合はこの記事の最後に書いてある使用条件を必ず守ってください。

携帯未対応です。携帯で見ると絵文字の場所に{e:100}のようなコードが表示されます。
それでも構わない方のみご使用ください。

カンタンな設置方法

ボタン

まず、ファンブログの管理画面左の「スタイルの編集」をクリック。

画面が変わったら「フリースキンの編集」と言う項目から「1記事」を選択。

「フリースキンの編集」は画面左にあり、次の一覧になっています。

  • スタイルシート
  • メイン
  • ポータル
  • アーカイブ
  • 1記事
  • プロフィール

今回編集するのは「1記事」だけです。他は変更の必要はありません。

「1記事」の画面になったら画面右のタイトルが「1記事テンプレートの編集」になります。
この右側の枠の中を編集します。

1記事テンプレートの編集で一番最後から数行以内</body> と書いてある行があるので、その直前に先ほどの1行を貼り付けてください。

つまりこうなります。

<script type="text/javascript" src="http://api.dwm.me/fanblog/fanblog_add_emoji2.js"></script>
</body>

これで保存すれば終了です。絵文字が設置できています。

スキンを編集するのが怖い場合

もし、どうしても自信が無い場合は、追加するコードをサイドバーに貼り付けても動きます。

サイドバーに追加する方法がわからなければ、別記事「モジュールの設置方法」を見てください。

ただし、使っているスキンによってはサイドバーに貼り付けても動かない事があります。その場合は、上に書いてあるとおりにスキンを編集する以外にありません。

取り付け方法、削除方法に関する、すべての情報は、「スキンに1行追加するだけで絵文字が増える-コメント絵文字スクリプト2劇速Ver.-」に書いてあります。

使用条件

スクリプトは私が作ったものなので、自由にお使いいただいて構いません。
ただし絵文字は下のサイトのものを使用しています。

このスクリプトの使用条件として、必ず下記サイトに登録してください。

登録は無料で、グーグルのgmailやYahooメールだけで登録できます。
お断りしておきますと、下のバナーから入会されると私に100円報酬が入ります。ご了承ください。

もし入会せずに使用して、著作権等法的な問題が発生しても当サイトは一切関知しません。

エモジバ

絵文字の配布元に確認しましたところ、以下のお返事をいただいています。
回答メールを転載してもよいということなので掲載します。

件名:(エモジバ)お問い合わせありがとうございます。
2012年08月21日 19:35

ご連絡ありがとうございます。
エモジバ運営局です。

いつもエモジバをご利用下さり、誠にありがとうございます。
さっそくご連絡いただいたブログツールに関してのお話になります。
弊社としましてはこのような場合、二次利用的な部分がありますので通常禁止し
ておりますが、今回に限り絵文字の利用の方を承諾したいと思います。

理由としましては、きちんとご連絡を下さったことと、独自にスクリプトを書い
ていただき、ファンブログにて弊社絵文字を使えるようにしていただこ とをう
れしく思うことの2点です。

アフィリエイトに関しても特に問題ございません。


ただ1点お願いがあるのですが、エモジバは投稿サイトになりますので、
著作権の侵害になる恐れのある絵文字が上がってしまうことがあります。

こちらに関しては、監視及び削除対応のほうを随時行っておりますが、そのよう
な絵文字を「エモジバの絵文字」として紹介されますと少し問題があり ますの
で、明らかに何かのキャラクターの絵文字であるといったものはサイトにアップ
ロードしないようにお願いできればと思います。


こちらの文章をサイト内に転載することも問題ございません。

-- 
エモジバ http://emjb.jp

エモジバさんに感謝。
このページのスクリプトを使う際は、下のコメント欄にその旨を書き残してくれるとうれしいです。