ブログは毎日更新するべきか?

スポンサーリンク


ブログは毎日更新するべきか?

あくまで個人の考えですが
結論から言うと全然そんなことはないと思う。

ましてや、ブログをはじめたばかりの頃なんて、どうせ誰も読んでねー。

人気が出て、更新を楽しみにしてくれる読者が、たくさん出来たならともかく、
だれも読んでねえんだから、安心してゆっくり書けば?

ということでした。
以上、まとまってしまった。

以下、補足。

たとえば、ホンの2~3日で誰の目にも止まらなくなる、アクセスが100の記事を100個書くのと、
たった1個の記事だけど、何日も開かれ続け1万人に読まれる記事。この2つのどちらがいいか?

アクセスの数字だけで言えば、どちらも1万で同じ。
では、レジェンドは?

たった100人しか読んでくれない記事が100あっても、1000あっても、
所詮アクセス100しかない記事の集まり。何の印象にも残らない。

逆に、たったひとつしかない記事であっても、多くの人の印象に残れば、影響は大きい。
「ああ、あの記事か!知ってる!知ってる!」

重要なのは心に残る記事。

つまらねー記事書き溜めるなら、じっくりと時間をかけて印象に残る記事を書いたほうがいい。
それが出来るのは、ブログ開始当初だ。

で、実際ある程度の読者がつくと、最低基盤みたいな土台が出来て、
放っておいても、それなりのアクセスはいくようになる。

すたれない記事を書こう

まあ、それにあぐらを書いて読者を無視すれば、土台も崩壊するだろうけど。

このブログの場合は古い記事ほど、よく読まれている。

正確に言うと、どのページも一日のアクセス数はそれほどでもないが、毎日何人かに読まれている。
だから、自然とトータルでのアクセス数は古いものほど多くなる。

最悪なのが書いて数日で埋もれてしまい、もうそれ以降誰の目にも止まらないページ。

そうは言っても、心に残る記事なんて書けねーよ。
と、考える輩も多いだろう。当然だ。俺も書けない。

では、どうすればいいのか?

その質問には、こう答えるしかない。
とりあえず、書いてみれば?

安心しろ!
お前の記事など、誰も待っていない。
だから、無理して更新する必要はない。

でも書きたいなら、どんどん書け!
質は後からついてくる。

質の悪いのは後から書き直すなり、捨てるなりすればいい。
どうせ誰も読んでないんだから!

アフィリエイトとして考えた場合

では、アフィリエイトを考えた場合、更新頻度は多い方がいいのか?

これも個人的な見解でしかないが、更新頻度は関係ない。
ニーズに合った記事であれば、何日経っても売れる。

実際、先月も1年前の12月に書いた記事から売り上げが出ている。
で、実はそのブログ去年は1回も更新しなかった。

重要なのは更新頻度ではない。記事完成度だ。

本当のことを言うと、自分自身はブログでアフィリエイトは儲からないと考えている。
ある程度は売れるけど。

販売を目的にしたサイトの方がいいと思う。その方が売れる。
反論はあるかもしれない。でも自分は、そう思う。

販売を目的にしたサイト。つまり、完成されたページだ。

ブログというのは永遠に完成しない物語のようなもの。

完成していない工事中の店よりも、完成された店の方が
落ち着いて買い物が出来るのではないだろうか?

例外

たとえば、詩集であったり、エッセイであったり、画集であったり、
アートな作品集というものはブログに向いているのではないかと思う。

Happyサイト ~ 楽key

こういうページはいつまでも読みつづけたいと思うから、完成しないほうがいい。


関連コンテンツ

スポンサーリンク

「ブログは毎日更新するべきか?」への9件のフィードバック

  1. リンクありがとう。
    あぐらをかいてるわけじゃないけど、書けないときは書けない。
    書きかけて、記事にまで出来ないできごとが
    何個かたまってるんだよね~。
    自分の中で形になるのを待ってるの。

    描かない絵は誰にも見てもらえない。
    筆を動かさないで、いい絵ができあがらないかなーって夢見る人に
    へたくそでも描き続ける人の絵を批判することはできないんじゃないかと思う

  2. こんにちは。

    連続投稿、失礼します。
    これは、すごく思いますね。
    実際に、私は毎日更新を目指して、
    ブログをやっています。
    でも、アフィリエイト的には、さっぱりです。
    もちろん、購入して頂いた方もいるようですけど、
    ほとんど、無いです。

    アフィリエイトとしては、
    やっぱり、記事の内容が重要かと思います。

    この記事にもあるように、
    「でも書けるなら、どんどん書け!
     質は後からついてくる。」
    ですね、現状は。

    色々なブログをみて、参考にして、
    徐々に良い記事が書ければ、よいと思っています。

    また、長々と、失礼しました。

  3. Webに何かを公開するというのは演奏に似てるかもしれない。
    基礎を積んで練習を重ねてコンクールで出し抜きファンを獲得し個性を磨き、すでに有名人になっていて、そのひとがアルバムを出す、それが完成された販売ショップの形態、ファンの期待がわかっていてそれに応えるプロ、強い。
    そこにニーズがある限り、ファンに求められる限り廃れない、やめてもレジェンドとしていつまでもファンの心に残る。

    あとライブの即興、アルバムにはないアドリブがファンを引きつける、それが人気ブログ。
    自分の記事をあとからどんどん否定したり組み替えたりも出来る、まさに俺の勝手、それがまた旧来のファンをうならせ、パーソナリティをぶちまけることで新規のファンを作って引きつけていく。
    そんなのが押しも押されない人気ブログ、ある頃、あの人が書いてるからって理由だけではてぶやRetweetがどしゃーっと付く。
    それは演奏の善し悪しではなくて、あの人がやってるからって理由でオーディエンスが騒ぐような現象。
    実は読んでみてもたいしたことは書いてなかったりする、外部が騒いでるだけで、玄人受けはしない。

    あとはやらせ。
    どこかの宗教団体の芸能部所属のタレントがレコードを出す、信者一丸で購入の協力をする。
    たちまちなにかのランキング上位になったりする、でも何かがおかしい、違和感がある。
    なぜならつまんないのが一目瞭然でちょんバレだから。
    で、やっぱり瞬間の線香花火で、信者一丸の協力ポチが続かないとだれも振り向かないのが自然の摂理。
    そういうのが全ポチ連やマーケティンググループやトラフィックエクスチェンジをやってる人たちの実態。

    残りはニュース解説員による事象の噛み砕きや専門家の解説。
    素人にもわかる形表現して理解させる、ああそういうことか、と感じさせ一目置かれる。

    そして最後はナリスマシ、これは実社会に於いても人間の屑である。
    他人のCDを再生して、俺が作曲しました、俺が演奏しました、よろしくねって。
    それ全部パクリのコピペだから。
    そういうのを全力で発見して審査落ちさせる有名審査委員長がググルさん。

  4. そして最後、詐欺。
    ある大将がえいっ!て叫ぶと、うわ~!!ってみんなで倒れる。
    昔の織田無道やオウムの芸風、それが、こうすれば億千万もうかるっていう情報商材。
    釣る方はお腹真っ黒な詐欺師、本気で釣られるやつは池沼ボーダー。
    webの世界で起こっていることは、そういうことの繰り返し。

  5. つまり、アフィリエイターとしてやってはいけないのは、最後の芸風。
    うわ~!!ってみんなで倒れる芸風。
    たとえばレビュー記事、ほんとうに自分が化粧品を購入して使ってみて、こうだったよ、ああだったよ、自分の肌質はもともとこんなで…、って完全に自分とその商品の使用体験を書くのはやらせではなく、リアルな体験記だから、似たような肌質の人にとっては購入前の情報として役立つかもしれない、もし役に立てば、その商品が売れるかもしれない。
    そうなると、近江商人の言う三方よしってことになる、流行の言葉で言えばWin-Winのスパイラル。

    対して、うわ~!!ってみんなで倒れる芸風、これは最小でステマ、最大で詐欺の片棒。
    使ってもいない商品のバナーをはって、これはすごい!これはすごい!って連呼してるだけなんだけど、詐欺の片棒です。
    アメブロ芸人は、もしアメリカの法を基準にすると全員お縄ちょうだい。
    こんなのを毎日更新されたらデブリが増えるだけで、それは誰から見ても鬱陶しいゴミの量産。
    ゴミの投棄を続ける人をマーキングしてるのが、審査委員長のググルさん。
    そして、いま消費者庁等が動いているように、いずれ関連法規が変わる日が来る。
    ブログを更新しているつもりでゴミ出ししてるのは、ただの残念さんだ。

  6. 実際レビュー記事って、求めている人は多いんですよ。
    「カーボンヒーター 感想」「加湿器 レビュー」とか、
    「商品名+口コミ」を探して、検索してくる人って多い。

    もし、実際自分で購入した商品があるんなら、いいところを並び立てるんじゃなく、
    どうして自分がそれを選んだか、購入に踏み切ったのはどうしてか、比較商品はなんだったか、
    いいところ、悪いところ含めて使用感を書く、
    そうすると、人の役に立ち、検索にかかり、しかも購入に結び付くかもしれない記事になります。

  7. それと、その商品を選んだ自分自身について、
    大家族なのか、独身か、子持ちか、など
    生活背景も書いておけば、同じような境遇の人が
    これいいかも!って思ったりしますよ。

  8. ご存知のように
    僕の記事なんて
    最大で1週間埋もれなければいいほうです。
    それを分かった上で投稿してるんですけど
    もうね、ここまでくると自己満足でしかないんですね。
    なので、結局Tomさんが最後に言ってるように
    僕はアフィリエイトは半ば諦め
    (まぁ、楽天アフィリはそこそこ上手くいってるんです。)
    アート系で攻めていこうという考えに
    たどり着いたわけです。
    しかも販売は専門サイトに丸投げです(笑)
    いまだに迷走中なんですね(汗)

    ついでなんで
    関係ないんですけど
    なんていうか
    僕、
    Tomさんのブログ
    しばらく放置して
    記事が溜まった頃訪問して
    気になる記事だけまとめ読みするって読み方が
    マイブームです(笑)
    で、
    知らない顔がTomさんとこにコメントしてるのを見て
    その方のブログを見に行くのも
    楽しみだったりします。
    Tomさんから良い悪い関係なく
    コメントのやり取りする人って
    すごく気にNARUんです(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください