なぜ楽天アフィリは1%でも儲かるのか?

アフィリエイトというのは、モノが売れてはじめて成果になる。
あるいは、クリックされて成果になる。

たとえば1個売れて50%の報酬がもらえるアフィリエイトがあったとする。
それと売り上げの1%しかつかない楽天とを比較した場合、どちらが成果が出やすいか?

この条件だけでは一概には言えないが、必ずしも報酬率の高い方が多くの成果を生むわけではない。

逆に考えよう。なぜ大手の通販サイト楽天は、わずか1%しか報酬がないのか?
1%しかないのに、多くのブログに楽天のアフィリエイトが貼ってあるのはなぜか?

答えは単純明快。それは、1%しかつかない楽天でも、他のアフィリエイトよりも儲かるからだ!

モノが売れてはじめて成果になるのだから、売れなければ料率(マージン)は関係ない。
たとえ、1回売れれば1億円もらえたとしても、売れなければ関係ない。

楽天が1%しか払わないのは、それでもアフィリエイトは貼られるから。つまり、売れるからだ。

もうひとつ、逆説的に考えよう。
アフィリエイトの広告を出稿する、広告主の発想で考える。
高い料率でアフィリエイターを吊っても、成果がでなければ払う必要はない。

アフィリエイトが貼ってあれば、それだけで知名度が上がる。

アフィリエイトのリンク先を確認しているか?
ページの先頭にフリーダイヤルが書いてあり、お電話でもご注文承りますと書いてあるサイト。
特定商品以外の売り上げは報酬の対象外のサイト。

そういうアフィリエイトは、高い料率を設定している。
料率が高くても、成果として発生する、アフィリエイトの料金は極わずかだからだ。
サイトに来てさえもらえば、フリーダイヤルを使ったり、宣伝とは違う商品が売れたりして、
アフィリエイトとは無関係に売り上げが発生する。

対象商品以外はアフィリエイトの成果とはならないと書いてあるのをちゃんと読んでから
アフィリエイトを貼っているか?

それに、広告出稿側は、必ずしも売買に成功しなくてもいい場合もある。

その昔、ライブドアという企業がなぜ、一躍有名になったか?
プロ野球の球団を買収しようとしたからだ。
結果的に買収は失敗。ライブドアは買収のための費用を使わなかったが、全国的に有名な企業になった。

報酬は、売り上げやクリックが発生しなければ払う必要がない。
どんなに報酬の高い広告を貼ってもクリックされなければ、金銭は受け取れない。

ここで、ひとつ質問がある。

どこかのブログを開いたら大きな音量でいきなり「ハッピーメール」と声がした。
そんなブログから、わざわざ音源を探して、クリックするか?
そんな音がしたら、普通は、記事も読まずに、すぐ閉じるんじゃないか?

たった5円にしかならない、ハッピーメールのビデオ広告を貼っているバカ。
お前ら、そのビデオクリックされて儲かっているのか?いないだろ?

たった5円で、貴重な読者を失い、ブログの信用も失い、そしてクリックはされない。

仮にクリックされたところで1日に500円にすら届かない。
ブログのアクセス数と将来性を失ってそれしか得られない。

長いスパンで見た時に、それがどれだけの損失になるかもわからないバカ。

そんな頭の悪いアフィリエイターは2度とうちに来るな!
俺は、そんなブログ見つけたら、絶対2度と開かない。

薄色部分はキャンペーン期間中の特別報酬(現在は終了)

ハッピーメールのビデオ広告貼っているバカ、お断り。

ちなみに、俺はいい加減ファンブログのバカには懲りたので、あしあとが残っていてもたどらない。それにファンブログを開くときはFlashを使っていない。Flashを使わないとハッピーメールのビデオは再生出来ないから、うちに来ても誤クリックすら発生しない。来るだけムダだから来るな。

投稿者名に「さん」をつける最新コメントモジュール

2014年1月22日にA8.netのファンブログはSeesaa Blogのシステムをベースにして生まれ変わりました。よってファンブログ関連の記事は今では当てはまらない可能性があります。新しいファンブログのカスタマイズは別ブログ「ファンブログ テック」で詳しく書いていますので、そちらをご覧ください。

このブログのサイドバーの「最新コメント」の表示をカスタマイズしました。ファンブログ専用ですが、ソースコードを公開します。説明どおりに貼れば、このブログと同じ表示形式になります。

以前「サイドバーにもアバター表示モジュール」というのを公開しましたが、違いは次のとおりです。

  • 自分以外のコメント投稿者には「さん」をつけている。
  • 自分の名前とアバターからはリンクを外している。(同じブログに飛ぶだけなので)
  • 表示内容が微妙に違う。(詳しくは見比べてください)

サイドバーにもアバター表示モジュール」では「リンク集」と「最新トラックバック」も一括で改変しましたが、今回は「最新コメント」しか変更しません。

設置はこちらの方が簡単ですが、「リンク集」と「最新トラックバック」も統一デザインにしたいなら「サイドバーにもアバター表示モジュール」の方がオススメです。

ただし、併用は可能です。ガブリエルさんのブログ「イタリアンな日々」では2つのモジュールを併用して使ってくれています。

どちらを使うにせよ、ご自分のスキンのデザインに合わせるためには、スタイルシートで調整する必要があります。このブログで使っているスタイルシートも添付しますが、最終的にご自分で修正出来ないとしてもサポートはしません。

ご自由にお使いいただいて構いませんが、トラブルがあった場合の責任は負いませんのでご了承ください。

需要があるかどうかが知りたいので、使用する際は使う旨だけコメント欄に書き残してください。

再配布、転載はおやめください。

ソースコード

ソースコードは以下のとおりです。
2行だけ変更して使ってください。詳細はソースコードの下に書きます。

<script type="text/javascript">
<!--
var commentsTitle='最新コメント';
var myName='Tom';
var title=document.querySelectorAll('div#sidebar td.side_title');

var get_avater_src=function(href){
  var noImage='/dwm/wp-content/uploads/2013/08/384_2.gif';
  var freezeTom='/dwm/wp-content/uploads/2013/08/384_3.jpg';
  var kako='http://0.gravatar.com/avatar/'
    +'c1a65a4a6387efade3f4436a9fa868e7?s=80&d=identicon&r=G';
  var naru='http://image.profile.livedoor.jp/icon/keywordchoice_60.jpg';
  var ettan='http://ettan.up.seesaa.net/image/images-thumbnail2.jpg';

  if('string'!==typeof href){return noImage;}

  if(href.match(/http:\/\/fanblogs\.jp\//)){
    var name=href.replace(/ /g,' ').replace(/\s+/g,'')
        .replace(/^http:\/\/fanblogs\.jp\//,'').replace(/\/.*$/,'');

    if(name.length){
      return name!='ayzfqir5'?'http://fanblogs.jp/'+name+'/file/profile':freezeTom;
    }
  }else if(href.match(/http:\/\/(.+\.)?cocorodesign\.net\/?/)){
    return kako;
  }else if(href.match(/http:\/\/ameblo\.jp\/pamusho\/?/)){
    return naru;
  }else if(href.match(/http:\/\/blog\.livedoor\.jp\/keywordchoice\/?/)){
    return naru;
  }else if(href.match(/http:\/\/ettan\.seesaa\.net\/?/)){
    return ettan;
  }

  return noImage;
};

for(var i=0;i<title.length;i++){
  if(title[i].innerHTML==commentsTitle){
    var td=title[i].parentNode.parentNode.parentNode.parentNode;
    var comments=td.querySelectorAll('div.side_text');
    var src='<table id="comments_table"><caption>'
        +commentsTitle+'</caption><tbody>';

    td.parentNode.parentNode.parentNode.style.display='none';

    for(var j=0;j<comments.length;j++){
      var a=comments[j].querySelectorAll('a');
      src+='<tr'+(comments.length-1==j?' class="last"':'')+'><td>';

      if(2!=a.length){
        src+='<img src="'+get_avater_src(null)+'" /></td>'
          +'<td><span class="guest">'+comments[j].firstChild.nextSibling.nodeValue+'</span>さん';
      }else if(a[0].innerHTML==myName){
        src+='<img src="'+get_avater_src(a[0].href)+'" /></td>'
          +'<td><span class="my">'+myName+'</span>';
      }else{
        src+='<a href="'+a[0]+'" target="_blank">'
          +'<img src="'+get_avater_src(a[0].href)+'" /></a></td>'
          +'<td><a href="'+a[0].href+'" target="_blank">'
          +a[0].innerHTML+'</a>'+'さん';
      }

      a=a[a.length-1];
      src+='から'+a.nextSibling.nodeValue+'<br />'
        +'<span class="small"><a href="'+a.href
        +'#commentPosts">'+a.innerHTML+'</a>へ</span></td></tr>';
    }

    document.write(src+'</tbody></table>');
    break;
  }
}
// -->
</script>

このソースコードを一端メモ帳にコピーして書き換えます。変更するのは次の2行の色のついている部分です。

var commentsTitle=’最新コメント‘;
var myName=’Tom‘;

最新コメントは、ご自分のブログで設定している「最新コメント」のタイトルに変更してください。調べ方は「カテゴリ並び替えモジュール」の時と同じですので、そちらを参照してください。

Tomは、ファンブログTOP > 管理画面TOP > ユーザー設定の「ニックネーム」(自分の名前)に書き換えてください。

あとひとつ、オプションですがURL未入力の投稿、またはファンブログ以外のURLに表示するアバターは下のものになっています。これがイヤなら自分で用意した画像のURLで var noImage= の後の ‘ と ‘ の間を書き換えてください。

noImage noImage

以上を間違いなく書き直したら、設置に入ります。

設置方法

書き直したソースコードをサイドバーに貼り付けます。貼り付け方がわからなければ「モジュールの設置方法」を見ながら実行してください。ただし、貼り付ける場所は「最新コメント」の直後でなければなりません。

貼り付け位置は必ず「最新コメント」の真下にする

以上を終えたら、ブログを開いて表示を確かめます。間違いがなければ、新しい状態で表示されています。

カスタマイズ

ただ、まだスタイルシートを書いていないので、美しい表示ではないでしょう。特にアバターの大きさがスゴいことになっていると思います。

スクリプトが正しく設置できたことを確認したら、一度貼り付けたソースを取り外してスタイルシートを書いてください。このモジュールで作成されるHTMLは次のとおりです。

<table id="comments_table">
  <caption>最新コメント</caption>
  <tbody>
    <tr>
      <td><img src="アバターのURL" /></td>
      <td><span class="my">投稿したブログオーナーの名前</span>から&nbsp;(01/02)<br />
        <span class="small"><a href="記事URL#commentPosts">記事タイトル</a>へ</span>
      </td>
    </tr>
    <tr>
      <td><a target="_blank" href="コメント投稿者のブログURL"><img src="アバターのURL" /></a></td>
      <td><a target="_blank" href="コメント投稿者のブログURL">コメント投稿者の名前</a>さんから&nbsp;(月/日)<br />
        <span class="small"><a href="記事URL#commentPosts">記事タイトル</a>へ</span>
      </td>
    </tr>
    <tr>
      <td><img src="noImageのURL" /></td>
      <td><span class="guest">コメント投稿者の名前</span>さんから&nbsp;(月/日)<br />
        <span class="small"><a href="記事URL#commentPosts">記事タイトル</a>へ</span>
      </td>
    </tr>
    (中略)
    <tr class="last">
      <td><a target="_blank" href="コメント投稿者のブログURL"><img src="アバターのURL" /></a></td>
      <td><a target="_blank" href="コメント投稿者のブログURL">コメント投稿者の名前</a>さんから&nbsp;(月/日)<br />
        <span class="small"><a href="記事URL#commentPosts">記事タイトル</a>へ</span>
      </td>
    </tr>
  </tbody>
</table>

“投稿者名に「さん」をつける最新コメントモジュール” の続きを読む

ファンブログはprototype.jsを使っていなかった件

2014年1月22日にA8.netのファンブログはSeesaa Blogのシステムをベースにして生まれ変わりました。よってファンブログ関連の記事は今では当てはまらない可能性があります。新しいファンブログのカスタマイズは別ブログ「ファンブログ テック」で詳しく書いていますので、そちらをご覧ください。

ファンブログのスキンを自作している途中なんですが、ファンブログ標準の1記事テンプレートにズラーッと並ぶscriptタグ。この中の下4つは使っていないみたいです。

<script src="/js/xbs.js" type="text/javascript"></script>
<script src="/js/encode_util.js" type="text/javascript"></script>
<script src="/js/cookie_util.js" type="text/javascript"></script>
<script src="/js/popup.js" type="text/javascript"></script>
<script src="/js/tags.js" type="text/javascript"></script>
<script src="/ExportEmojiTagJs.blog" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script>
<script src="/ExportAsciiArtTagJs.blog" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script>
<script src="/js/render.js" type="text/javascript"></script>
<script src="/js/select.js" type="text/javascript"></script>
<script src="/js/insert_tags.js" type="text/javascript"></script>
<script src="/js/comment_edit.js" type="text/javascript"></script>
<script src="/js/trackback_link.js" type="text/javascript"></script>
<script src="/js/for_print.js" type="text/javascript"></script>
<script src="/js/prototype.js" type="text/javascript"></script>
<script src="/js/entry_rating.js" type="text/javascript"></script>

なぜprototype.jsがこんなに下なのか気になってソースを見てみたんですが、消しても多分問題ない。

つまり以下の4行は消しても大丈夫みたいです。

<script src="/js/trackback_link.js" type="text/javascript"></script>
<script src="/js/for_print.js" type="text/javascript"></script>
<script src="/js/prototype.js" type="text/javascript"></script>
<script src="/js/entry_rating.js" type="text/javascript"></script>

ということで、うちでは削除しています。もし、不具合が出ているようなら、お知らせいただけると幸いです。

ちなみに<script src=”/ExportAsciiArtTagJs.blog” type=”text/javascript” charset=”Shift_JIS”></script>は、顔文字などのアスキーアートのデータなんですが、アスキーアートのボタンがないので、うちではこれも削除しています。

<script src=”/ExportAsciiArtTagJs.blog” type=”text/javascript” charset=”Shift_JIS”></script>

追記

inaliさんからコメントで情報もらったんですが、画像認証を使う際は、prototype.jsが必要のようです。ただし、ヘッダのprototype.jsを削除しても、画像認証を有効にすると、画像認証のソース部分で、prototype.jsは読み込まれるので、上のとおり削除して問題ありません。

もちろん、bodyタグの中の画像認証の部分にあるprototype.jsは消しちゃダメですよ。

ヘッダのprototype.jsを削除しない場合は2重に読み込まれるようです。うちは画像認証を使っていないので、prototype.jsは読み込まれていませんが、問題なく動いています。

inaliさん、情報ありがとう

ファンブログのサイドバーは3万720文字までの字数制限

2014年1月22日にA8.netのファンブログはSeesaa Blogのシステムをベースにして生まれ変わりました。よってファンブログ関連の記事は今では当てはまらない可能性があります。新しいファンブログのカスタマイズは別ブログ「ファンブログ テック」で詳しく書いていますので、そちらをご覧ください。

ファンブログのサイドバーは、1項目あたり30720文字までの制限があります。

今、「広告をサイドバーにランダムに表示して、上いっぱいまでスクロールしたら固定する」というスクリプトを書いたんですが、文字数制限で引っかかりました。

サイドバーの文字数制限エラー

スクリプト自体は短いんですが、ランダムに表示するアフィリエイト広告のソースが多すぎたみたいです。アフィリエイトのソースは、とても長いので、たくさんは書き込めないみたい。

仕方がないので、広告を減らしました。

今回はランダム表示で、実際に表示するのは1個です。だから、アフィリエイトの数を減らせば済みますが、以前は記事中で、アフィリエイトをレイアウトのためにたくさん入れたところ、文字数オーバーして投稿できず、掲載を諦めた事があります。

そうなると、まともな宣伝は出来ないので、こないだ言ったみたいに「【A8キャンペーン】A8サイトコンテスト 結果発表」のようなコンテストでファンブログの記事が選ばれることはなくなります。そういった事情もあって、稼げる人はファンブログ以外で活動する事になるのだと思います。

サイドバーのカレンダーだけ文字を小さくする方法

ブログの文字サイズを大きくしたら、カレンダーの数字が2行になってしまって、表示が崩れた!
そんな時の対処方法です。

    これを        こう修正します

レイアウトの崩れたカレンダー  →  レイアウトが修正されたカレンダー

[事前注意]以下の修正はすべて、半角で記入します。全角だと直りません。

スタイルシートの修正

ファンブログの場合の修正方法を先に書いておきます。
ファンブログの場合、大抵はスタイルシートの最後に次の1行を追加すれば直ります。

スタイルシートは読み込んだ順に上書きされるので、下の1行を書いた後に、別の指定が書かれていると書いたものは上書きされ、消えてしまって無効になります。だから、どこを直せばいいのかわからないなら、一番最後に追加してください。

td.calendar{font-size:80%;}

80%の数字は文字のサイズを80%に縮小するという指示です。
80で表示しておかしければ、この数字を変えてください。

この場合、曜日の「日 月 火 水 木 金 土」の漢字7文字の大きさは変更されません。
それも変更するには以下のようにtdの文字を削除します。

.calendar{font-size:80%;}

  td.calendar{font-size:80%;} → .calendar{font-size:80%;}

   レイアウトが修正されたカレンダー    →    曜日も小さくしたカレンダー

この記事が必要になるということはスタイルシートをすでに書き換えているわけですが、念のため、ファンブログのスタイルシートはどこで設定するのかを書いた記事へのリンクを貼っておきます。

で、スタイルシートはどこに書くのか?

ここまでのやり方で直らなければ「解説」を読んでください。

もし .calendar{font-size:80%;} と書いてサイズが修正されないときは、クラスの名前が違う可能性が高いと思います。HTMLのソースでclass=”calendar”の部分を確認して、クラス名を訂正してください。

解説

ブログのサービスや、スキンで細かいところは違いますが、サイドバーのカレンダー部分は次のようなHTMLになっています。

<table cellpadding="0" cellspacing="0" border="0" width="100%" class="calendar_bg">
<tr>

<th align="center" valign="middle" class="calendar">日</th>
<th align="center" valign="middle" class="calendar">月</th>
<th align="center" valign="middle" class="calendar">火</th>
<th align="center" valign="middle" class="calendar">水</th>
<th align="center" valign="middle" class="calendar">木</th>
<th align="center" valign="middle" class="calendar">金</th>
<th align="center" valign="middle" class="calendar">土</th>

</tr>
<tr>

<td align="center" valign="middle" class="calendar">1</td>
<td align="center" valign="middle" class="calendar">2</td>
<td align="center" valign="middle" class="calendar">3</td>
<td align="center" valign="middle" class="calendar">4</td>
<td align="center" valign="middle" class="calendar">5</td>
<td align="center" valign="middle" class="calendar">6</td>
<td align="center" valign="middle" class="calendar">7</td>

</tr>

(中略)

</table>

上のHTMLでthという部分は「見出し」という意味、tdというのが「内容」という意味、この場合は日付です。

この中で class=”calendar” と書かれた要素だけ、
文字のサイズを80%の大きさで表示しなさい」という命令が.calendar{font-size:80%;}です。

.calendar{font-size:80%;} の一番左の . (ドット)の前にtdをつけて

td.calendar{font-size:80%;}

とした場合、「要素がtdのもので、かつ、クラスがカレンダー(class=”calendar”)の場合だけ、文字の大きさを80%にしなさい」という指示になります。

. (ドット)の前に何もつけなければ、すべてのcalendarクラス(class=”calendar”)にスタイルシートは適用されます。