Internet Archiveという自動保存Web魚拓

これは「HTML」というカテゴリーが適当というわけではないですが、他にいいカテゴリーがないので、ここに入れておきます。内容は簡単な「豆知識」です。

このブログは今年、2013年3月1日に模様替えをしました。テンプレート自体は形になっていますが、古い記事を開くと、記事の部分だけ表示が変だったりします。古い記事は新しいスキンのレイアウトにあっていないんです。今後、古い記事を順番に改訂し、レイアウトを統一しなくてはいけないなと思っています。

で、ですね。古い記事によっては、特にカテゴリーの「ブログカスタマイズ」であったり「スタイルシート」においては、記事の説明と実際の(現在の)このブログのレイアウトと違っていたりして、意味が通じないことがあります。

古いレイアウトを再現して、提示できればいいんですけど、それをやるのは大変だし、どーしましょ?というのが、今回のお題。

「Internet Archive」という自動保存「Web魚拓」

世の中には、探せば便利なものがありまして「Internet Archive」というのも、そのひとつです。

便利である半面、人によっては都合が悪い場合もあるかもしれません。というのは消したはずのページが、ここに残っているかもしれないからです。「ウェブ魚拓」というのがありますが、あれの自動保存版といえばわかりやすいでしょうか?それもタイムラインに沿って探せるようになっています。

「Internet Archive」の使い方

「Internet Archive」には膨大な数のサイトが保存されていますが、検索には探したいサイトのURLが必要です。サイト名が分かってもURLが分からなければ探せません。基本的には「ブックマークしてあったページがなくなった。あのページの情報が欲しかったのに!」というような時に力を発揮するのが「Internet Archive」です。ですが、サイト名が分かる場合はGoogleなどで検索すればURLが見つかるかもしれません。

今回は、このブログのURL「http://fanblogs.jp/ayzfqir5/」を例に説明します。

まず、Internet Archiveのページを開きます。サイトの左上は下図のようになっています。

サイトを検索する場合、タブは「Web」のままで、Searchに探したいページのURLを打ち込みます。「All Media Types」はそのままでいいです。そして「GO!」ボタンをクリック。

Internet Archive

下のようなグラフと一緒にカレンダーの一覧が表示されます。このブログを始めたのは2011年の5月ですが、グラフを見ると「Internet Archive」に保存されたのは2011年の末からのようです。

検索結果

ということで2011年の、このブログを見てみます。グラフは現在(2013年)を指しているので、2011年をクリックします。ちょっとモタつくかもしれませんが、ページのカレンダーが2011年の一覧に変わります。

カレンダー

カレンダーの日付が水色になっているのが、保存されているデータのある日です。それによると、このブログがはじめてアーカイブされたのは2011年12月22日のようです。

その日付をクリックしてみます。出ました。懐かしい画面。当時のレイアウトのこのブログです。

2011年12月22日のレイアウトの、このブログ

今度は、今年のカレンダーから1月17日を選択。確かに今年1月のレイアウトです。

2013年1月17日のレイアウトの、このブログ

このようにして「Internet Archive」では古いWebページを探して見ることが出来ます。誰でも無料で使えますので、困ったときは利用してみてはいかがでしょう?

Google翻訳にHentai扱いされた件

このブログを、Google翻訳にかけてみました。

検索ボックスに、このブログのURL「http://fanblogs.jp/ayzfqir5/」を入力。「元の言語」を「日本語」に、「翻訳する言語」を「英語」にして、ボタンをクリック。

翻訳中

「翻訳中…」と表示され、しばし待つ。そして、このブログが英語で表示されました。

翻訳結果

「すげーな、グーグル」と感心しながら眺めています。が、何か変です。

This is the top page of the blog. Hentai is here is.

Hentai is here.

This is the top page of the blog. Hentai is here is.

Hentaiとは何でしょう?この原文は「ここはブログのトップページです。総合トップページはこちらです。」なんですが。試しに「総合トップページ」だけを、Google翻訳で、翻訳してみます。

Hentai」と訳されました。

「総合トップページ」を翻訳したら「Hentai」に

「もしかしたら、Hentaiというのは、俺の知らない英単語だろうか?」そう思ってGoogle翻訳に「Hentai」と入力してみます。

エロアニメ」と訳されました。

「Hentai」を翻訳したら「エロアニメ」に

これも一種のイースターエッグなんでしょうか?そう思いたいです。

Googleの有名なイースターエッグ

Google検索で「一回転」と、入力すると…

Google検索で「斜め」と、入力すると…

サイト確認しましたがスパムです「本とに古い感じだなぁ~でも面白そう~」

下のは完全なスパムです。念のため、サイト確認しました。

日時 2013年03/20(水) 18:11
投稿 美智子
URL http://koseya.com
IP 74.125.178.81
本 文 本とに古い感じだなぁ~でも面白そう~

スパムかどうか迷ったら?

スパムと気づかずに残してしまうのは、相手の思うツボですよ!その仕組みは「褒め殺しスパム攻撃の秘技!」にまとめてあります。

このスパムはアメリカ合衆国のサーバー経由で送信されました。相手のIPから情報を調べる方法は「スパムの発信元を調べる方法」をご覧ください。

てか、これGoogleやん。Googleのサービスを使って送信か?

[Querying whois.arin.net]
[whois.arin.net]
#
# Query terms are ambiguous. The query is assumed to be:
# ”n 74.125.178.81”
#
# Use ”?” to get help.
#
#
# The following results may also be obtained via:
# http://whois.arin.net/rest/nets;q=74.125.178.81?showDetails=true&showARIN=false&ext=netref2
#
NetRange:	 74.125.0.0 - 74.125.255.255
CIDR:	 74.125.0.0/16 (マスク範囲)
OriginAS:
NetName:	 GOOGLE
NetHandle:	 NET-74-125-0-0-1
Parent:	 NET-74-0-0-0-0
NetType:	 Direct Allocation
RegDate:	 2007-03-13
Updated:	 2012-02-24
Ref:	http://whois.arin.net/rest/net/NET-74-125-0-0-1

OrgName:	 Google Inc.
OrgId:	 GOGL
Address:	 1600 Amphitheatre Parkway
City:	 Mountain View
StateProv:	 CA
PostalCode:	 94043
Country:	US   → (アメリカ合衆国)
RegDate:	 2000-03-30
Updated:	 2011-09-24
Ref:	http://whois.arin.net/rest/org/GOGL
OrgAbuseHandle:	 ZG39-ARIN
OrgAbuseName:	 Google Inc
OrgAbusePhone:	 +1-650-253-0000
OrgAbuseEmail:	 [email protected]
OrgAbuseRef:	http://whois.arin.net/rest/poc/ZG39-ARIN
OrgTechHandle:	 ZG39-ARIN
OrgTechName:	 Google Inc
OrgTechPhone:	 +1-650-253-0000
OrgTechEmail:	 [email protected]
OrgTechRef:	http://whois.arin.net/rest/poc/ZG39-ARIN
#
# ARIN WHOIS data and services are subject to the Terms of Use
# available at:	 https://www.arin.net/whois_tou.html
#

“サイト確認しましたがスパムです「本とに古い感じだなぁ~でも面白そう~」” の続きを読む

やっぱ画像でしょ!ドロップシッピングの宣材はスゴい!

1個前の記事は説明用のサンプルです。あれ、前半の部分は10分程度で完成しました。ただ、後半は結構時間がかかっています。

前半というのはどこまでか、というと「カートに入れる」までです。ちなみに「カートに入れる」は本物で、ちゃんと買うことができます。「え?欲しい?」「買いたい?」いやあ、困ったな、あれはただのサンプルなんで、そんなつもりはないんですよ。でも、カートに入れれば買えるんですけどね。どうしても買いたいのなら、仕方がないから買うなとは言いません!いやあ、困った。ただのサンプルだったのに。

なぜ前半部分は10分程度で作れたのか?

10分で出来た理由は簡単で、出来合いの物を張り付けただけだからです。

出来合いの物とは何かというと画像です。下の1から5をクリックしてみてください。サンプルページの画像が出てきます。これを順番に張り付けただけだからです。動画も、これとセットで付いてきます。

1  
2  
3  
4  
5

素材セットをダウンロード、パソコンで解凍、サーバーへアップロード、記事にリンクのタグを書く。これで約10分です。

この素材はどこにあるかというと「もしもドロップシッピング」にあります。

ちなみに、別の記事「マウスが乗った写真を拡大表示する商品レイアウト」に出てくるダースベイダーも「もしもドロップシッピング」の素材です。

ただ、「もしもドロップシッピング」に入会しても簡単に売上が出せるとは思いません。まず第一に、出来合いの物を貼るとして、それだけの横幅が、お使いのブログにありますか?上の1から5は横幅750ピクセルです。だからまず、大幅にスキンを作り直す必要があります。

手っ取り早いのは、ブログとは別に販売専門サイトを作ることで、その方が売れるのではないかと思います。

少なくとも、このブログでは前のページのものは売れないでしょう。なぜなら、次の記事(この記事)が「ドロップシッピングで稼ぐ」という内容だから。「こうすれば、もっと売れる!」だとか「もっと稼ぐ!」だとか横で言っている店が薦めるモノなど信用できない。私だったらそんな店では買いたくない。だから、アレはサンプルです。今までに何度も、このブログでは利益が出ないと書いているのはそういう理由です。

プロの撮った素材を充分に利用しよう!

やっぱり画像があるとシマルよね!

「もしもドロップシッピング」に入っても、簡単には儲からない。これは間違いないです。ただし、上のような宣伝材料が豊富に使える。これは大きいです。やっぱり、プロが仕事で撮影した宣材は違うと思うし、画面がしまる。

宣材を使う以上、その商品も紹介しなくてはいけませんが、抱き合わせ?というか、「こんなのもありますよ!」といって別のアフィリエイトを貼るのはアリだと思うし、てか自分はそれをやっています。

ただし、貼っただけでは絶対に売れない!

貼っただけでは絶対に売れません。というか誰一人来ません。なぜかというと検索結果に表示されないからです。なぜでしょう?

前のページのソースは下のようになります。画像を張り付けただけなので何も文章がありません。これは、検索エンジンにとって、空白ページと同じです。何も書いていないページなのだから、検索されるハズもありません。

<p style="text-align:center;">
<img src="画像のURL1" alt="max-width:750px;width:100%;height:auto;" />
<img src="画像のURL2" alt="max-width:750px;width:100%;height:auto;" />
<img src="画像のURL3" alt="max-width:750px;width:100%;height:auto;" />
<img src="画像のURL4" alt="max-width:750px;width:100%;height:auto;" />
<img src="画像のURL5" alt="max-width:750px;width:100%;height:auto;" />
</p>

上のソースのスタイルシートでは画像表示方法を、普段は750ピクセルで真ん中合わせ、画面幅が750ピクセルないときは、横幅一杯のサイズで縮小表示するように指示しています。

結局のところ素材を生かすのは、あなたです!

1個前の記事に後半があるのは、そういう理由です。結局、どんなに素材があっても活かせなければ意味がありません。素材がないのは困るけど、素材が手に入ってもそれだけではダメなのです。

もしもドロップシッピング」は素材を手に入れる一例ですが、素材を貼るだけでは1円にもなりません。これはドロップシッピングに限りません。アフィリエイトもただ貼るだけでは、100パーセント稼げません。それなのにファンブログのアフィリエイターは、何も頭を使わない、努力をしないバカばかりだから、ある意味、自分は商売敵がいなくて得をしています。

まつげ美容液ルミガン、ケアプロスト、ラティースの秘密 グラッシュビスタは通販で買える?

まつ毛が25パーセント長く6パーセント多く18パーセント濃くなるというデータがある、まつげ美容液ルミガン、ケアプロスト、ラティース。そして国内で認可されたグラッシュビスタに関する情報です。どう違うのか?通販は安全なのか?などをまとめています。

グラッシュビスタの情報を追記しました。

ルミガン・ケアプロスト情報

ルミガン
ルミガン

ケアプロスト
ケアプロスト

まつげ美容液として有名な「ルミガン(Lumigan)」。ルミガンを使うと、まつ毛が25パーセント長く、6パーセント多く、18パーセント濃くなるというデータがあります。日本でいえば厚生労働省に相当する、アメリカのFDAに認可され、効果だけでなく安全性においてもアメリカ政府機関のお墨付きです。

ルミガン使用前
ルミガン使用前

ルミガン使用16週間後
ルミガン使用16週間後

「ルミガン」と並んで有名な睫毛美容液に「ケアプロスト(Careprost)」があります。「ケアプロスト」は「ルミガン」よりお安いのが特徴です。

この2つは、どう違うのでしょうか?ご存知の方が多いと思いますが、実はどちらも同じ物です。

ルミガンの歴史

「ルミガン」は元々、睫毛美容のために開発された医薬品ではありません。緑内障や眼圧を下げるための点眼薬として発売されたのです。ところが、使用後にまつげが濃く長くなる副作用が続発しました。ついには眼圧への効果よりも、育毛効果のほうが有名になる始末です。

そこで「ルミガン」の販売元アラガン社は考えます。ルミガンの成分「ビマトプロスト」で作った医薬品を、点眼薬としてではなく、まつげの生え際に塗る「まつげの美容液」として、アイブラシをセットにして販売したんです。

新しい商品名は「ラティース(Latisse)」。でも「ラティース」は、あまり売れませんでした。その理由は価格です。本来は緑内障治療薬の「ルミガン」ですが、値段は「ラティース」よりも安いんです。どちらも成分は同じ「ビマトプロスト」。中身は同じでも、コストパフォーマンスでは「ルミガン」の方がお得なんですね。

ポイント:「ルミガン」と「ラティース」は同じもの。

特許の切れたビマトプロスト

そんな歴史を持つ「ルミガン」ですが時がたち、「ビマトプロスト」の特許が切れます。この特許が切れた「ビマトプロスト」を使って製造されているのが「ケアプロスト」です。

ポイント:「ルミガン」と「ケアプロスト」も同じもの。

このように、ブランド医薬品の特許が切れた後に製造販売されるものを「ジェネリック医薬品」あるいは「後発医薬品」と言います。成分は、ブランド医薬品と同じですが、開発にコストがかからないため、その分値段が安くなります。最近「ジェネリック家電」という言葉が話題になりましたが、それと同じ意味です。

結論を言うと「ルミガン」「ラティース」「ケアプロスト」と名前が違いますがどれも中身は同じです。

ただ、まつ毛美容液として販売されている「ラティース」にはアプリケーター(アイブラシ)がついていますが、緑内障治療用目薬の「ルミガン」とそのジェネリック「ケアプロスト」にはついていません。

ルミガン・ラティース・ケアプロストの入手方法

「ルミガン」や「ラティース」、「ケアプロスト」は、日本では認可されていませんが、個人での使用に限り輸入が認められています。また、成分の「ビマトプロスト」は、アメリカFDAから正式認可された成分で、充分な臨床試験が繰り返されています。過去に失明したという噂がされたことがあるようですが、そのような報告はありません。

ただ、ラティースの個人輸入業者であるこちらのサイトでは正規のまつ毛美容液にこだわりルミガンを取り扱わない理由を掲載していますのでご一読をおすすめします。

個人輸入業者に関するお詫び

ルミガンとケアプロストの個人輸入が出来る海外業者へのリンクを張っていましたが、そこが違法業者である可能性があることを知りました。

参考サイト:「ベストくすり」:シンガポールのインターネット会社につながる日本の不正オンライン薬局

今回調べましたところ、大部分の医薬品個人輸入代行業者は、違法、または詐欺サイトであるらしく、業者によっては健康を害する偽物を販売しているようです。

2010年に、医薬品メーカー4社が合同で調査を行ない、インターネット販売されている薬を実際に注文して調べてみた結果、その中の55.4%が偽物だったそうです。

もちろん本物は、この記事の通り安全ですし、サプリメントや国内の認可済み医薬品の通販はこれに含まれません。

ルミガンやケアプロストの通販に関しては、安全性が確認できないため、リンクをはずさせて頂きます。これまでリンクを張っていたこと、誠に申し訳ございません。謹んでお詫びいたします。

購入しようとしたサイトが日本の会社に見えたとしても「特定商取引法に基づく表記」や「会社概要」を確認し、日本に連絡先が存在しない業者の利用はおすすめしません。日本の法律が及ぶのは日本国内だけです。問題があった時に泣き寝入りになります。

2014年2月20日

どうしてもルミガンやケアプロストを入手したい方は、こちらをご覧ください。
海外通販ゼニカルやルミガンのニセモノは被害者救済制度の対象外
ご覧いただければ、だまされて後悔する前に必要な知識だけは得られると思います。

口コミを@cosmeでチェックする!  ルミガン  ケアプロスト  ラティース


追記

グラッシュビスタとアラガン社

今年(2014年)9月29日から国内で睫毛貧毛症治療薬「グラッシュビスタ」が販売されることになりました。

グラッシュビスタ」は日本初のまつ毛貧毛症治療薬として、2014年3月24日に厚生労働省から製造販売承認を受けました。国内で認可された医薬品でははじめて、かつ現状では唯一の睫毛貧毛症治療薬(まつ毛貧毛症治療薬)です。

製造販売元はアラガン・ジャパン株式会社で、塩野義製薬(シオノギ)と共に販売を行ないます。

お気づきだと思いますが、ルミガンやラティースの製造販売元もアラガン社です。

以下はグラッシュビスタの製品概要からの抜粋ですが、成分はビマトプロストです。

製品名
グラッシュビスタ(R) 外用液剤 0.03% 5mL
一般名
ビマトプロスト
製造販売元
アラガン・ジャパン
販売
アラガン・ジャパンおよび塩野義製薬
使い方
  • 本製品は、付属の専用のアプリケーターを用いて、1日1回就寝前に上まつ毛の生え際に塗布します。
  • 付属の専用のアプリケーターは、1日2本(左右の目に各1本ずつ)使い切りで、70日分(140本)が付属されています。
  • 正しくご使用いただくために、病院・クリニックで医師からの処方箋および指導が必要です。

ルミガンもビマトプロストで、同じく0.03パーセントです。これはルミガンと同じ、いやアプリケーターが付いているのでラティースと同等の製品なのかもしれません。

ただし、グラッシュビスタは保険適用外医薬品ですので100パーセント自己負担になります。でも、ルミガンを個人輸入しても全額自己負担ですから、それは同じですね。

グラッシュビスタのお値段ですが、これは自由診療のため各医療機関で異なるそうですが、70日分が1万~数万円で販売される見込みのようです。(参考記事:朝日新聞デジタル まつ毛フサフサ?国内初の薬 緑内障治療薬で「副作用」

グラッシュビスタは通販で買える?

ルミガンより割高になりますが、もし中身が同じなら国内で認可された製品の方が安心かもしれませんね。この下に医薬品通販の裁判事例を載せていますが、裁判で医薬品の通販が認められた以上、国内で認可されたグラッシュビスタはネット通販が可能になるのではないかという気がします。でも実は当分の間、グラッシュビスタを通販で手に入れることはできないようです。

グラッシュビスタの認可は「医療医薬品」です。下の裁判で認められたのは「一般医薬品」の通販なので、グラッシュビスタを通販で買うには、まだまだ制約が多く難しいようです。「医療医薬品」のグラッシュビスタを入手するには医師の処方が必要になります。

輸入ではない認可された医薬品の通販に関して

ネット通販会社のケンコーコムとウェルネットが国を相手取り、医薬品ネット販売の再開を求めて東京地方裁判所に提訴した裁判で、2013年1月11日、最高裁判所は厚生労働省の上告を棄却し、原告勝訴の判断を下しました。裁判の原告であるケンコーコムは、判決を受け同日午後に一般用医薬品のネット販売を全面的に再開しています。

今後、他のネット通販業者でも医薬品を取り扱う可能性を考え、下に通販業者の一覧を作りましたのでご利用ください。

 Amazon  R 楽天市場   Yahoo!ショッピング   セブンネットショッピング

[PR]
たまに大当たりが見つかるアマゾンのレディースファッション
セブン&アイ・グループのセブンカード・プラス