ふなっしー 予約受付再開 ┓(´_`)┏ ぬいぐるみマスコット
12月に発売される90センチのふなっしー ぬいぐるみの予約情報は
「いちばん大きい!!90センチの、ふなっしーのぬいぐるみ登場なっしー!」にあります。
千葉県に船橋市という市があります
場所は「浦安」のとなり、「幕張」よりも東京寄りです。
船橋市旗
都道府県 | 千葉県 |
---|---|
面積 | 85.64km² |
総人口 | 610,572人(推計人口、2012年12月1日) |
人口密度 | 7,130人/km² |
市の木 | サザンカ |
市の花 | ヒマワリ、カザグルマ |
船橋市はTomさんの出身地としても有名です。
その船橋市には、人気のキャラクター「ふなっしー」がいます。
ふなっしー公式サイトの「ふなっしー公式プレミアムグッズ売り場」へはこちらから行けます。
おこさまに愛される非公認ゆるキャラ「ふなっしー」
ふなっしーの公式サイト
「ふなっしー劇場」はこちらから!
公式サイト「ふなっしー劇場」より
ふなっしーは、ツイッターもやっています!
でも、ふなっしーは船橋市から非公認なんです。
ふなっしーは、自治体が予算を組んでバックアップする人気ゆるキャラと違い、個人の活動。移動もプロデューサーの自腹で、50万円を超えた。ちなみに、熊本県のキャラクター「くまモン」関連の2012年度予算は1億8000万円。プロデューサーは「ご当地キャラは、自治体が予算を組んでPRして、初めて活動できる。非公認のふなっしーが、ここまで注目されるとは」と話す。 今では全国から「来てほしい」と声がかかり、中には被災地も含まれる。今夏、津波災害を受けた岩手県大船渡市、宮城県石巻市に向かうことが決まった。販売されているグッズのうち、ぬいぐるみは東北地方の縫製工場でつくられていることを知って、不思議な縁も感じている。 ふなっしーは、今年8月の「ご当地キャラ総選挙」にエントリー予定。昨年初出場し、865キャラ中506位だった「ゆるキャラグランプリ」への再挑戦も温めている。
ふなっしー「ご当地キャラ総選挙」に出馬中!みんなで、ふなっしーに投票をしよう!
ヒャッハー!ヾ(。゜▽゜)ノご当地キャラ総選挙ふなっしー軍出陣なっしー!でも非公認だから単騎なっしー!求援軍なっしー! bit.ly/YkZITY #gotochi2013 bit.ly/YSYImj
— ふなっしーさん (@funassyi) 2013年3月27日
投票方法を書いたので、もし投票方法がわからなければ見るなっしー
「ご当地キャラ総選挙」ふなっしーに一票を!
遂に「ふなっしー」のぬいぐるみが発売に!
そんな大人気キャラ「ふなっしー」のぬいぐるみマスコットが予約受付中です!
帰省のおみやげに!
ただし、送料は別です。ご注文内容に関らず全国一律、発送ごとに 500円(税込)。配送は佐川急便が行ないます。
支払い方法は代金引換(手数料税込み200円)、コンビニ決済(手数料税込み200円)、銀行振込(振込手数料はお客様負担)、クレジット決済、Paypal決済と豊富に選べます!
お一人様 3個まで
購入制限がありますのでご注意を!
発売日は2013年04月下旬の予定です。1人3個までしか買えない大人気!購入を急げ!
8月発売☆90cmのふなっしー ぬいぐるみ も予約受付中なっしー♪
「あみあみ」で扱っている、ふなっしーの商品一覧はこちらです。
ふなっしー公式サイトの「ふなっしー公式プレミアムグッズ売り場」へはこちらから行けます。
figma 八神はやて The MOVIE 2nd A`s ver.
悲しみの連鎖を断ち切る、心優しき夜天の主。
上の画像をクリックするとホビーサーチの予約ページへ行けます。
メーカー | マックスファクトリー |
---|---|
スケール | NON |
素材 | PVC、ABS |
原型制作 | 浅井真紀、マックスファクトリー |
シリーズ | figma(フィグマ) |
原作 | 魔法少女リリカルなのは The MOVIE 2nd A`s |
発売予定日 | 2013年7月 (3/22予約開始) |
「あみあみ」で予約するならこちらから!figma 魔法少女リリカルなのは The MOVIE 2nd A’s 八神はやて The MOVIE 2nd A’s ver.
余白なしで横幅を100%使いたいモジュール
1行貼り付けるだけでリキッドレイアウトになるスクリプトを公開します
多くのブログでは、左右に余白がついています。その余白にしてしまっている部分もフルに使えれば、下のように大きな画像を貼り付けられます。これは、このブログの記事「自宅セルフパーマで勝負まつげ&ルミガン、ケアプロスト、ラティースの秘密」のキャプチャですが、横幅750ピクセルの画像を使っています。
下は商品紹介記事「figma 八神はやて The MOVIE 2nd A`s ver.」です。商品の特徴が伝わりやすいと思います。
リキッドレイアウトとは?
このブログは横幅を100パーセント使い切って左右に余白がありません。このままだと、画面によっては表示しきれないのではないか?はみ出してしまうのではないか?と思われるかもしれませんがはみ出さないように作ってあります。
下のキャプチャを見比べて欲しいのですが、ウインドウを小さくすると、真ん中の記事部分が狭くはなりますが、左右はみ出さずに収まっています。ただし、あまりにも狭いと逆に見づらくなるので最小横幅は800ピクセルに設定しています。だから、800ピクセルより小さい場合は、はみ出しますが、それはわざとです。
左は100%のフルサイズで表示、右はウインドウを小さくして表示しています
今、実際にブラウザのウインドウサイズを変えながら、このページを見てみると意味がわかると思います。こういう風に、幅を自動調整するレイアウトを「リキッドレイアウト」と呼びます。
初心者にリキッドレイアウトを説明するのは大変です。なので、1行張り付けるだけでリキッドレイアウトになるスクリプトを作りました。それを公開します。ただし、ファンブログのスキンでしか動きません。
設置方法
スキンに次の1行を張り付けるだけです。(もし複数行に見えていたら、それは表示幅の都合でブラウザが、そう表示しているだけです。コピーすれば1行になっています)
そのために、ファンブログのスキンを編集します。
まず、ファンブログの管理画面左の「スタイルの編集」をクリック。
画面が変わると「フリースキンの編集」という項目が画面左にあり、次の一覧になっています。
- スタイルシート
- メイン
- ポータル
- アーカイブ
- 1記事
- プロフィール
この中の「スタイルシート」以外の5つを書きかえますが、作業内容はまったく同じです。
一覧から、まず「メイン」をクリックします。すると、右側に「メイン」スキンの内容が表示されますので、それを編集します。
スキンの終わりの方に、下のように書かれた場所があります。
</div><!-- /container --> {$BlogAccessCounter$} </body>
ここに、先程の1行を追加します。結果として下の通りになります。
</div><!-- /container -->
{$BlogAccessCounter$}
<script type="text/javascript" src="http://api.dwm.me/fanblog/js/liquid_layout_module.js"></script>
</body>
間違いなく書き込んだら、保存します。保存したら、もう「メイン」のページは横幅を100パーセント使った、リキッドレイアウトになっています。
後は同じ手順で「ポータル」「アーカイブ」「1記事」「プロフィール」のスキンも修正します。
適用サンプル
2カラムの例
左 Before 右 After
ガブリエルさんのブログ「イタリアンな日々」を例に使わせていただきました。
3カラムの例
左 Before 右 After
star lightさんのブログ「美容 美肌 美スタイル専門街」を例に使わせていただきました。
使う幅が広くなる分、今までの古いスキンに合わせて書いた記事には、余白がたくさん出来ます。文字を大きくするなど、見やすくする工夫が必要です。
NEXT GENERATION「機動警察パトレイバー」実写版プロジェクト起動
「機動警察パトレイバー」実写版プロジェクトが起動した。いや、起動前の準備中!
PATLABOR NEXT GENERATION.COM
東北新社/オムニバス・ジャパンによる公式サイトがプレオープンしています。
本日、2013年3月21日「東京国際アニメフェア2013」が開幕しました。
その初日の今日、東北新社ブースにて「機動警察パトレイバー」の実写版プロジェクトのスタートが発表されたのです!
PATLABOR 実写版プロジェクト起動 COMING IN 2014
URLは http://patlabor-nextgeneration.com/
公開は2014年と思われます。今はまだ、サイトにあるのは上の画面の1ページだけ。
PATLABOR NEXT GENERATION.COMからの詳報を待て!
「機動警察パトレイバー」とは?
『機動警察パトレイバー』(きどうけいさつパトレイバー、Mobile Police PATLABOR)は、1988年を基点とした10年後からの数年間の近未来の東京を中心とした地域を舞台とした漫画、アニメ、小説などのメディアミックス作品である。OVAから発生した日本初のメディアミックス作品として知られている。
原作はヘッドギア。本作はメディアミックスと呼ばれる手法が導入された作品であり、アニメ版と漫画版が存在する。どの作品も基本設定は同じでキャラクタや登場メカなどはほとんど共有しているが、それぞれの作品が持つ雰囲気は大きく異なる仕上がりとなっている。
噂は昨年9月からあった!
「機動警察パトレイバー」は押井守監督も深く関わっている作品として有名ですね。実は昨年、その押井監督自身が「パトレイバー」の実写化を示唆していました。
番組半ばに旧知の間柄でもある鈴木敏夫氏から「『パトレイバー』実写で映画化するの?」と尋ねられた際のもので、押井監督は「言えるわけないでしょ!」と最初は否定しつつも「急に忙しくなったの。ここ3年間暇だったのに」と現在進行中であることを示唆。
「押井守監督「パトレイバー」を実写映画化? ニコニコ生放送でポロリ – シネマトゥデイ」より
いよいよ、正式に起動することになった「パトレイバー」の実写版。続報が楽しみです。