バカが多くて疲れません?

詐欺とかさ、もっと上手にやろうよ。
これでひっかかるんじゃ、かかるほうもバカだし。

だいたい、これで本当に人が引っかかると思ってるのか?
ギャグとかネタなのかな?もしかして?

働く必要もなし!面倒なパソコン作業もなし!書類の送付もなし!
たった5分の仕掛けを初回の3回行うだけで、
あなたの口座に次々とお金が振り込まれる

こういう風に「詐欺とかさ、もっと上手にやろうよ。」とか書くと、このブログの
評価が下がるかもしれないけど、同じことはファンブログ全体にもいえる。

つまり、バカが多いブログの中にいると、そのブログの評価まで下がる。
ホント、バカが多くて疲れません?

ランドセルは通販で売れるのか?

いいのかどうか、わかりもしねーものを、無理して褒めて売ろうとするなら、
まずは書きたいことをたくさん書いてファンを増やした方がいいんじゃねーのかということです。
嘘くせーサイトなんて誰にも相手にされずにすぐに消えるんだから、正直に書いとけと。
とりあえず、その間は楽天でもアマゾンでも、クリック報酬型のものでもいいから、
特定商品に限定しなくていいアフィリエイトを貼ってれば?という話でした。

他のブログのサイドバーに大きなランドセルのアフィリエイトを貼ったんですよ。楽天の。
で、貼り終わってふと考えたんです。

「子供のランドセルみたいな大切なもの、実物を見もしないで買うだろうか?」

そう考えたときに、貼ったアフィリエイトは無意味だった。剥がそうかと思うわけですね。
でも楽天の場合は剥がす必要がない。そういう結論に至ったんです。

楽天の場合は、クリックした商品と違う物を買っても、その報酬は楽天に導いた人の物になる。

例えば、このページに貼ってあるカレンダーのバナーを、誰かがクリックして楽天に行った場合、
楽天でカレンダーでない物を買ったとしても、このブログを書いている自分に報酬が与えられる
というわけです。

そして、楽天のページを開いたその日に何も買わなくても、
30日以内に何かを楽天で買えば自分に報酬は与えられます。

ということを踏まえてランドセルのアフィリエイトを考えてみます。

ランドセルは実物を見てから買うつもりだけど、値段とか比べてみたいし、
見るだけのつもりでクリックするという可能性は大ありなわけです。

そして、その日何も買わなくても、楽天は何でも売っていますから
30日以内に何かが必要になって注文する可能性はある。

なら、ランドセルのアフィリエイト、剥がさずに貼っておけ!
というのが自分の出した結論です。

結局は自分のブログに来る人が興味のあるものがいちばんクリックされやすい。
そういうものを貼っておけばいい。

そういうものは馬鹿みたいに文章で褒め称えないでも、クリックしたい人は勝手にする。

どう見ても、書いている人がいいと思って書いていない、
そんな嘘くさい文章を並べる必要はないわけです。

では、自分のブログに来る人が興味のあるものとは何か?

その答えは、どうしてその人が自分のブログに来てくれるのか?
という質問と同じような気がします。

その人が興味のあることを書いているから、そのブログに来てくれる。

なら、自分が好きでもないものを無理して褒めなくてもよいのではないでしょうか。
嘘くさい褒め言葉を考えるなら、好きな事を好きなように書いた方が人は来てくれると思います。

いいのかどうか、わかりもしねーものを、無理して褒めて売ろうとするなら、
まずは書きたいことをたくさん書いてファンを増やした方がいいんじゃねーのかということです。

嘘くせーサイトなんて誰にも相手にされずにすぐに消えるんだから、正直に書いとけと。

とりあえず、その間は楽天でもアマゾンでも、クリック報酬型のものでもいいから、
特定商品に限定しなくていいアフィリエイトを貼ってれば?という話でした。

ただし、ファンブログにアドセンスを貼るのだけはデンジャラスなのでおすすめしません。
いつ剥奪されてもおかしくないからです。

Google AdSenseが俺様のエロサイトに表示されている件

忍者AdMax(忍者アドマックス)をアダルトサイトに貼っていたらGoogle AdSenseが
表示されている。

こないだの件「エロサイトにA8.netの広告貼ってたら怒られた」があるから、
「やべぇ、またやっちゃったよ!」と思ったけど、自分のじゃなかった。

ページを完璧に調べたけど、Google AdSenseのソースは貼っていない。
ただ、忍者AdMaxには、他の広告を中継して配信できる機能があるのでそれかもしれない。

忍者AdMaxには、例えばGoogle AdSenseのソースを登録しておくとそれもタイミングを見て
配信してくれる機能がある。

“Google AdSenseが俺様のエロサイトに表示されている件” の続きを読む

ブログ開設26時間で1000OUT達成

9月13日の23時に、よそで別ブログを作ってぶろぐ村にエントリーしたら、26時間でOUTポイントが1000を越えました。まだ増加中です。で、これはどこのブログに作ったどんな記事なのか。

9月13日の23時に、よそで別ブログを作ってぶろぐ村にエントリーしたら、
26時間でOUTポイントが1000を越えました。まだ増加中です。

INポイントは全然ないです。これも特徴。
で、これはどこのブログに作ったどんな記事なのか。

“ブログ開設26時間で1000OUT達成” の続きを読む

売れるサイトと手芸部と企業秘密

食料品屋さんに入って何も買わずに出て行く人はいても、レストランに入って何も食べずに出て行く人は、まずいません。自分が収益をあげているサイトはどこも大してアクセス数が多くないです。アクセスが多い方が儲かるのではないか?という疑問に関して。

なんか復活した手芸部がいいカンジになってきた。
これ、ちゃんと仕上げれば結構収益出るんじゃないかという気がしてきたぞ、inaliさん!

ただ実はちょっと考えることがあって、この記事にしています。まずは現状把握から。

収益とアクセスの関連性

(手芸部の事ではなくて)自分が収益をあげているサイトはどこも大してアクセス数が多くないです。
アクセスが多い方が儲かるのではないか?という疑問に関して。

確かに一人より二人が買った方が売上は多くなるでしょう。その意味ではアクセスが多い方が
儲かるというのは確かだと思います。が、しかし今うちのサイトで買い物をしてくれる人は
はじめからそれが欲しくて、買うつもりで来ているのだと思います。

売上に関わる事なので詳しくは説明しませんが、ほとんどの人は来たら買う。
買う意志を持ってサイトに来ています。

食料品屋さんに入って何も買わずに出て行く人はいても、
レストランに入って何も食べずに出て行く人は、まずいません。

うちのサイトで物が売れる場合もそう。店に入るか入らないか?そこが勝負の分かれ目です。

だからレイアウトには気を使う。言っておきますが、今見ているこのブログの事ではないです。
このブログは現状、ほぼ放置なので。

どういうものが売れるのか?

ポイントはここです。みんなが欲しいと思う物、みんなが必要とするものは絶対売れない。

例えば今、このブログでテレビでたくさんコマーシャルしているもののアフィリエイトを貼ったとして、
誰かクリックするでしょうか?しません。

絶対しません。なぜなら、テレビの宣伝などでその製品がどんな物か知っているから。

クリックされるのはどんな時か?

大きく分けて、次のどちらかでしょう。

  • それが欲しいと思っているとき
  • それが何か知りたいとき

つまり、その物に興味がなければ触りもしません。

それが何か知っている。今は欲しいと思っていない。そんな時にアフィリエイトをクリックしますか?
しませんね。クリックするのはそれが欲しいときです。

では、それが欲しいと思っているときにわざわざこのブログに来るのか?
テレビで散々宣伝してるんだから、有名です。

そんな有名な物を買うためにこのブログに来ますか?来ません。
有名な物、みんなが欲しいと思う物、みんなが必要とするものは、もっと有名な所で買います。

だから、みんなが欲しいと思う物、みんなが必要とするものは絶対売れません。

もし、うちのブログでクリックがあるとしたら、逆に有名ではなく、それが何か知りたい、あるいは
少しだけ知ってるけど、もっと詳しく知りたいと思うものです。

ただし、そういう物がクリックされた時に売れるかどうかは不透明です。
売れない場合が多いでしょう。

基本的に自分はブログで物が売れたという経験が少ないので
買う意志がない人がフラッとブログに来て、物が売れるとは思っていません。

どういう時に売れるのか?

売上を出しているうちのサイトに来る人はそれを欲しいと思って来てくれます。
だから売れる。その人にとっては、欲しいものだからです。

ただ、その人数は多くありません。大勢を取り込んでたくさん売るとしたら、それなりの事前資金が
必要になるのではないかと思います。

そして手芸部

ということで、今現在うちが売り上げている物の多くはコアな少数のファンが相手です。そして
その人たちは買う意志を持ってサイトに来る。来るか来ないかが勝負であって来たら売れる。

ところが手芸部はカタログ的なブログです。手芸を趣味とする人を対象に、こんなキットもありますよ!というカンジでやっています。

で数ヵ月放置していたのは、別に軌道に乗ったからではなく、売れなかったから。
再開前と再開後でコンセプトは変わっていません。ただのカタログ。

さっき書きましたが、自分はブログでは物が売れると思っていません。ちゃんとした店構えがなければ売れないと思っています。

ただ手芸部の場合は専門性の高いブログ。手芸に特化したブログであれば、
キレイにレイアウトすれば手芸専門店と同じように感じてもらえるのだろうか?

ということでどうなんでしょう?実験中。
でも実験の結果は公表しないと思います。企業秘密なので。