特定のコメントにリンクを張る

2014年1月22日にA8.netのファンブログはSeesaa Blogのシステムをベースにして生まれ変わりました。よってファンブログ関連の記事は今では当てはまらない可能性があります。新しいファンブログのカスタマイズは別ブログ「ファンブログ テック」で詳しく書いていますので、そちらをご覧ください。

これはファンブログ用情報です。

たとえば、誰かのコメントにインスパイアされて、記事に追記を書いた。そのコメントを紹介したいという事があったとします。記事を紹介するのは、ページのURLへリンクすればいいですが、コメントへリンクするにはどうしたらいいでしょう。

今回は、自分のブログや他のブログに寄せられた、特定の「コメント」にリンクを張って、それを表示する方法です。

コメントのIDを調べる

このブログのコメントを例にします。ターゲットは、2013年06月04日(火) 05:19に投稿されたものです。

そのコメントがある記事のURLは
http://fanblogs.jp/ayzfqir5/archive/778/0」です。

リンクを張るには、コメントに振られているIDを調べる必要があります。

まず、IDを調べるために、リンクを張りたいコメントがある記事を開きます。

開いたページの上で右クリックすると、次のようなポップアップメニューが出るので「ページのソースを表示(V)」をクリックします。ただし、使っているブラウザによってメニューに表示される文章は違います。意味で判断してください。

右クリックで「ページのソースを表示」

右クリックで「ページのソースを表示」

ページのソースを表示(V)」をクリックすると、HTMLのソースが表示されます。その中で、リンクを張りたいコメントと同じ文章を探します。

リンクしたいコメントの書き出しは「商材が売れない状態で、アカウント残してもらうのがよかったんだけどね。」なので、その部分を探すと、次のようになっています。

<div class=”comment_layer” id=”3″>商材が売れない状態で、アカウント残してもらうのがよかったんだけどね。

この中の id=”3″ が、idの部分です。だから、このコメントのIDは3です。

リンク先のアドレス生成

コメントのIDがわかりました。

コメントのある記事のURLは
http://fanblogs.jp/ayzfqir5/archive/778/0 なので、そのURLにidを追加します。

http://fanblogs.jp/ayzfqir5/archive/778/0#3

記事のURLに続けて#を書き、さらに続けてコメントのIDを書きます。これがリンク先のアドレスです。

記事のURL+#+ID

リンクタグを書く

リンク先のアドレスがわかったので、それを使ってリンクタグを書きます。

<a href=”http://fanblogs.jp/ayzfqir5/archive/778/0#3“>コメントへのリンク</a>

これで、実際に作ったリンクがここです。このリンクをクリックすると、このページがそのコメントに移動します。(このページから移動します。戻るときはブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください)

別のウインドウで表示する

別のウインドウを開いてそこに表示させたいという時は、target属性に_blankを指定します。

具体的に言えば、aタグに「target=”_blank”」と書き加えます。

<a href=”http://fanblogs.jp/ayzfqir5/archive/778/0#3″ target=”_blank”>コメントへのリンク</a>

実際に作ったリンクがここです。このリンクをクリックすると、別ウインドウを開いて、そこにコメントを表示します。

リンク元とリンク先が同じページだけど、別ウインドウに表示させたい場合

同じページのリンクを開くときは target=”_blank” が働きません。その場合は、下のようにします。

<a href=”javascript:void(0);onclick=”window.open(‘#3‘);”>リンクへ</a>

この場合は、同じページのURLは不要で、 #idだけを window.openに指定します。

詳しくは、次の参考記事を見てください。

古い記事の編集画面を一発で出す方法[ファンブログ]

2014年1月22日にA8.netのファンブログはSeesaa Blogのシステムをベースにして生まれ変わりました。よってファンブログ関連の記事は今では当てはまらない可能性があります。新しいファンブログのカスタマイズは別ブログ「ファンブログ テック」で詳しく書いていますので、そちらをご覧ください。

この記事は「ファンブログ」向けの情報です。

古い記事を素早く修正する

このブログは、はじめて2年経っているので記事の数が多いです。最近の記事を訂正するならいいのですが、古い記事を直すとなると、管理ページで、その記事の編集画面を出すのが面倒です。

そこで、今回は古い記事の編集画面を一発で出すティップスです。

まず、訂正したい記事のURLを調べる

今回は2年前に書いた記事「枠の中の背景に画像を使いたい!」を例にとります。

訂正したい記事のURLを調べる

ファンブログの記事のアドレスは、下のパターンで決定されています。この中の「記事番号」だけを使います。

ファンブログの記事URL http://fanblogs.jp/ユーザー/archive/記事番号/0

記事「枠の中の背景に画像を使いたい!」のURLは http://fanblogs.jp/ayzfqir5/archive/13/0 ですので、記事番号は「13」です。

アドレスバー

編集画面を開く

下のように、最近の記事を選んで「記事を編集する」画面を開きます。開く記事は編集しないので何でも構いません。必要なのはアドレスバーです。

記事編集画面

この例では「記事番号」が、「794」のものを開いています。

アドレスバーに表示されているURLの最後が entryId=794 となっています。これが、記事番号です。

記事編集画面

この794を先ほど調べた記事番号「13」に書きかえます。

そして、Enterキーを叩くと、記事番号が13の記事の編集画面が開かれます。

記事編集画面

後は、開いた記事を修正して、保存すれば、記事は更新されます。

スパム対策「コメント・トラックバックURLにランダムな認証キーを使う」は常にオン

2014年1月22日にA8.netのファンブログはSeesaa Blogのシステムをベースにして生まれ変わりました。よってファンブログ関連の記事は今では当てはまらない可能性があります。新しいファンブログのカスタマイズは別ブログ「ファンブログ テック」で詳しく書いていますので、そちらをご覧ください。

スパムを送りつけてくる側は、いちいちあなたのページを開いたりしません。ページを見ないでも、コメントやトラックバックの送信先URLがわかれば、そこに直接スパムを送ります。そして、そのURLは規則に基づいて予測できるのです。

では、どうやって対策すればいいでしょう?

予測できるURL

たとえば、この記事のURLは「http://fanblogs.jp/ayzfqir5/790/0」です。

これは、「http://fanblogs.jp/」に「ユーザー」と「記事番号」を加えたものです。このブログの「ユーザー」は「ayzfqir5」で、「記事番号」は「790」なので、URLは「http://fanblogs.jp/ayzfqir5/790/0」となります。

http://fanblogs.jp/ユーザー/記事番号/0

トラックバックURLも、同じように「http://fanblogs.jp/ayzfqir5/tb_ping/790/」となります。「http://fanblogs.jp/」の後に「ユーザー」+「tb_ping」+「記事番号」です。

http://fanblogs.jp/ユーザー/tb_ping/記事番号/

これは、非常に予測しやすい。というか、完全なパターンに基づいて、予測できます。

だから、この記事の次は、確実にURLが「http://fanblogs.jp/ayzfqir5/791/0」であり、
トラックバックURLは「http://fanblogs.jp/ayzfqir5/tb_ping/791/」になるとわかります。

つまり、1回コメントが送れれば、他の記事へのコメントはURLを予測して送れてしまうのです。

同様に、トラックバックも1度送れれば、URLを予測して、他の記事にも送れます。

「コメント・トラックバックURLにランダムな認証キーを使う」の設定は常にオンに

スパムを1度受信すれば、いくつも立て続けにやってくるのは、予測に基づいているからです。URLがひとつわかれば、後は予測して送信すればいいわけで、何もひとつひとつのページを開く必要はないです。

それを避けるために、URLに不規則な文字列を追加するのが、「コメント・トラックバックURLにランダムな認証キーを使う」という設定となります。

この設定をONにすると、先ほどのトラックバックURLが「http://fanblogs.jp/ayzfqir5/tb_ping/790/」ではなく、次のように変わります。

http://fanblogs.jp/ayzfqir5/tb_ping/790/L6bYMCg9m-A0Sb6nFlZEuPoJPFEA

URLの最後に、ランダムな文字列が追加されました。この文字列には規則性がありません。だから毎回、どんな文字列が追加されるかはわかりません。それで、記事のトラックバックURLは予測できなくなります。コメントの送信先URLも同様に予測不可能です。

この設定は、正しいキーワードを手入力しないとコメントを受け付けない「画像認証」と同じだけの効果があります。

設定方法(ファンブログの場合)

管理パネル

ファンブログの管理画面にログインして、左のパネルから「ブログの設定」をクリック。

続いて「スパムフィルター」をクリック。

すると、画面の右側が下図のように変わるので、オプションの上から2つ目
コメント・トラックバックURLにランダムな認証キーを使う」にチェックを入れる。

以上を設定してから、保存すれば、トラックバックURLがランダムなものに変わっています。

スパムフィルター設定


最近、ファンブログに書いた記事がインデックスされるのに時間がかかる

2014年1月22日にA8.netのファンブログはSeesaa Blogのシステムをベースにして生まれ変わりました。よってファンブログ関連の記事は今では当てはまらない可能性があります。新しいファンブログのカスタマイズは別ブログ「ファンブログ テック」で詳しく書いていますので、そちらをご覧ください。

最近、ファンブログに書いた記事が、Googleにインデックスされるのに時間がかかるようになった。

このブログの場合、ついこないだまでは公開して2分以内に、必ず検索結果に表示されていたのに、今は数時間かかる。

これは、このブログの評価が落ちたのだろうか。それとも、ファンブログ全体の評価が落ちたのだろうか。

インデックスの速さという武器がなくなったら、わざわざスパムとアフィリエイトだけのfanblogs.jpで、ブログを続ける意味はないかも。そろそろ、本気で移行を考えるべきか。

とりあえず、いつでも移せるようにWordPressサイトを、一個追加しておこう。

追記
と、ここまで書いて、この記事公開したら、速攻でインデックスされていた。けど、これの一個前の記事は、未だインデックスされず。わからん。

今月はアクセス数が落ちたかも

今月はアクセス数が落ちてるような気がしたので、月末までの残り5日と4時間ちょっとの時間が今のままで推移したらどうなるかを試算してみた。

平均値を足すと、先月より3000アクセス程度しか落ちていない。多分今月は記事書いていない日が、先月より多いし、1日平均100くらいなら気にするほどでもないか。

そう考えると、インデックスされるまでに時間がかかるようになったのは、大して影響していないということになる。でも今月のグラフは、ゆるやかな右肩下がりだったりする。うーむ。

ファンブログからログアウトしても「あしあと」が残っていた件

2014年1月22日にA8.netのファンブログはSeesaa Blogのシステムをベースにして生まれ変わりました。よってファンブログ関連の記事は今では当てはまらない可能性があります。新しいファンブログのカスタマイズは別ブログ「ファンブログ テック」で詳しく書いていますので、そちらをご覧ください。

自分は「あしあと」たどって来られるのって、とてもウザいので、ファンブログ内の他の人のブログを見るときは、いつもログアウトしています。そうすれば「あしあと」は残らないと思っていました。でも、残っていたみたいです。

障害報告

今回の記事には2つの目的があります。目的のひとつは障害報告です。

障害報告と書くと「また、ファンブログの障害か!」と決めつける人が出てきそうですが、原因がファンブログにあるとは言えません。ちょっと信用が置けないからといって、全部がそのせいと思い込むのは危険です。

これは使っているパソコンの違いなど、いろいろな条件もあるだろうから、検証しないと原因は究明できないと思います。参考までに、自分がファンブログにログイン~ログアウトして、他のブログを閲覧したときの状況を書いておきます。

OS
Linux mint カーネル 2.6.38-16-generic
ブラウザ1
Google Chrome バージョン 23.0.1271.97
ブラウザ2
Firefox 16.0.2

状況によって2つのブラウザを使っています。上の記事に関する件は、多分Google Chromeを使っているときだったと思いますが、確信はありません。

ブラウザは2つともaptで入れたと思います。これもハッキリ覚えていない。けど、最近はコンパイルはしていないので、独自拡張はないです。

ちなみにFirefoxはAboutの項目を開くと、こう書いてあります。

Mozilla Firefox for Linux Mint
mint – 1.0

設定を変えました

今回、この記事を書く目的のひとつは、障害が発生したという報告です。それとは別にある、もうひとつの目的は設定を変えたという報告をすることです。

「あしあと」が残るのは面倒なので、つけたくないのですが、ログアウトしてもついてしまう。「あしあと」を残すと、何が面倒なのかは、上の記事に書いてあります。そうならないために「あしあと」をつけないようにしていたのに、ついていたわけです。このままだと、また起こる可能性があります。そこで設定を変えました。

ブログの設定の一番下「足あと設定」の「他のページに足あとを残す」についていたチェックを外しました。

設定画面

これで「あしあと」はつかないハズです。

逆に言うと、今日以降で私の「あしあと」が残っているブログがあったら、それこそコメントで教えていただけるとありがたいです。

とは言っても、今まで「あしあと」を残しても大丈夫と判断したブログには、「見たよ」という意味で「あしあと」を残していたのです。今後は、そういう人たちにも「あしあと」はつかなくなります。

ということは、それを伝えておいた方がいいと思うんですね。そうじゃないと

「Tomの野郎、最近来なくなった!ふざけやがって」とか
「Tomさま、最近お越しいただけないのは、わたくしに何か至らぬ点がございますのでしょうか?」と

思われかねません。そうなりたくないのです。ということで、それを伝えるための記事でもあります。以上、ご理解ください。