Seesaa等で独自ドメインで公開しているブログを公開中断せずにWordPressへ移行する方法

Seesaaブログやライブドアブログなどを独自ドメインで運営している方がブログの公開中断をせずにWordPressへ移行出来る方法です。WordPressをインストールするには、そのドメインでトップページにアクセスする必要があります。ところが、それは公開中のブログになっているのでインストールページが開けないという事で行き詰まっている方がいるような気がします。という事であれば、次の手順で移行できます。

Seesaaブログや、無料になったライブドアブログなどは、独自ドメインでブログを公開できますが、独自ドメインで運営しているブログの公開中断をせずに、そのままWordPressへ移行する方法です。

無料ブログで独自ドメインを使っていない場合や、ドメインを変更しても問題がない場合の移転方法は、このページではなく、次のページをご覧ください。 » 無料ブログからWordPressへデータを移動する手順

独自ドメインでブログ運営中の方がWordPressへ移行する際に悩むのは、WordPressをインストールして設定したくてもインストールページが開けないという事ではないでしょうか。

通常の方法でWordPressをインストールするには、そのドメインでトップページにアクセスする必要があります。ところが、そのドメインのトップページは、公開中のブログになっているので、インストールページが開けない。という事で行き詰まっている方がいるような気がします。

ドメインは公開中のブログに向いているので、インストールページにアクセスできない。だから移行できない。という事であれば、次の手順で移行できます。

運用中のドメインのままWordPressへ移行する手順

次の順番で移行します。

実行前にテスト用の新しいブログを作ってリハーサルしてください。やり方を確認、理解してから本サイトの移転をしてください。

  1. 一時的な仮ドメインを作る
  2. 仮ドメインサイトへWordPressをインストール
  3. そのWordPressへ公開中のブログデータをコピー
  4. データベース内のURLを書き替える
  5. DNSの設定でドメインがWordPressへ向くように変更
  6. ブログの移行完了

まず、使っていないサブドメインで一時的なアドレスを用意します。

たとえば、持っているドメインがexample.comなら、サブドメインでtemp.example.comなどのURLを作り、そのtemp.example.comにWordPressをインストールし、画像ファイルや内部リンクなどの調整をデータベースで行ないます。

データベースで設定と言っても、さほど難しい作業はありません。万が一失敗しても、DNSの設定を変えるまでは、公開中のブログに影響しないのでやり直せばいいだけです。

データの中のURLをtemp.example.comではなく、example.comにREPLACE(書き替え)した後、DNSの設定で、URLがそのWordPressに向くようにすれば、問題なく移行できます。

上級者向けに結論を書くと、このページで行うことは次の3点を実行するのと同等です。

MySQLでwp_optionsに登録してあるURLを変更
update wp_options
set option_value = replace(option_value, ‘temp_domain’, ‘origin_domain’);
MySQLで画像の内部リンクURLを変更
update wp_posts
set post_content = replace(post_content, ‘temp_domain’, ‘origin_domain’);
公開フォルダをリネーム
mv temp.example.com example.com

一時的な仮ドメインを作る

最初にやる事は、今使っていないサブドメインを追加して、そのドメインにアクセスできる状態にすることです。そして、そのドメインでWordPressを立ち上げます。すべての設定が終わったら、そのサブドメインは削除します。

たとえば、今公開しているブログが
http://example.com なら、

一時的に作るアクセス先を
http://temp.example.com などとします。

メインのドメインの設定はまだ変更せず、サブドメインtemp.example.comを追加で作り、移転先のサーバーに設置。DNSを設定して、その公開フォルダにアクセスできるようにします。

DNSの設定方法がわからない、あるいは怖くて出来ないというのであれば、次の方法もあります。大抵のレンタルサーバーは、サーバーが持っているドメインのサブドメインを貸してくれるはずです。

例えば、このブログを置いているバリューサーバーでは、valuesv.jp、vsw.jp、uvs.jp、xvs.jp、zvs.jpなどのドメインに好きなサブドメインをつけてサイトを公開できますし、ロリポップ!では104種類のドメインから選んでサブドメインの運用ができます。それを使って一時的なサイトを作ります。

一時アドレスにサーバー所有のドメインを使う場合は、契約しているレンタルサーバーの説明を読んで設定してください。

一時的なサイトにアクセスできるようになったら、そこへWordPressをインストールします。

この時、WordPressをインストールしたデータベースと公開フォルダは、そのまま移転後のブログでも運用する事になります。

ですから、公開フォルダ名を指定できる場合は、最終的に公開するブログ用の公開フォルダ名にしておきます。公開フォルダ名を指定できない場合は、そのままの公開フォルダ名で大丈夫です。

仮ドメインサイトへWordPressをインストール

仮ドメインのサイトにアクセスできるようになったら、そこにWordPressをインストールします。

具体的なWordPressのインストール方法は、次のページに書いています。それを参考にして実行してください。
無料ブログからWordPressへデータを移動する手順

公開しているブログが複数あって、それを移設したい場合は次も参考にしてください。
データベースが1つだけのサーバーでWordPressを複数設置する方法

仮設置したWordPressのデーターベースを、そのまま公開後のブログでも使います。ですから、複数のWordPressを同一データベースにインストールする場合は、テーブル接頭辞に公開後のブログ用の接頭辞をつけておきます。

WordPressへ公開中のブログデータをコピー

上のページの通りに実行すれば、現在公開中のブログデータをWordPressへコピーできます。

ただし、Seesaaやライブドアなどの無料ブログからWordPressへ移行する場合、画像データはコピーされません。またドメインは同じでも、ページごとのURLは変わってしまうかもしれません。それを避けるためには、次の方法を参考にしてください。

画像データをコピーするためには、次のプラグインを使ってください。
MT形式からWordPressへ移行した際に画像をインポートするプラグイン

「MT形式からWordPressへ移行した際に画像をインポートするプラグイン」を使うと、画像ファイルのURLが公開中のブログURL「example.com」から一時サイトのサブドメイン付きURL「temp.example.com」に自動で書き換えられますが、それで構いません。今は気にしないでください。WordPressの画像ファイル保存パスと、インポート前の画像ファイル保存パスは違うので書き換えは必要です。

ページごとのURLを変えずに維持するには次の方法を使ってください。
WordPress “Custom Permalinks”で引っ越したブログのURLを維持する

ここまでは、WordPressへの通常の移行方法と同じです。ルックスの変更をしたい場合は、テーマ(テンプレート)を変えるなどしてください。

仮サイトtemp.exampe.comで完璧にブログが表示できるようになったら、次へ進みます。

データベース内のURLを書き替える

ここまでで、独自ドメインを使って公開しているブログがWordPressへ移行されました。問題なのは、ドメインが違っていることだけです。後はドメインを書き換えれば、今公開中のブログとWordPressを置き換えられます。

ドメイン変更をするには、WordPressの管理ページの「設定 » 一般」を開きます。

項目の中に「WordPress アドレス (URL)」と「サイトアドレス (URL)」というのがあります。

アドレスの指定

この2つのURLが一時サイトのURLになっています。この2つの項目の中のドメインを、一時サイトのものから、移転するブログの本当のドメインに書き替えます。

アドレスを変更

書き換えたら、ページの下にある「変更を保存」ボタンを押します。そして、管理ページにアクセスできなくなったら成功です。

WordPressのURLはすべて、上の2つの設定に基づいて決められますので、設定変更前の管理ページのドメインは「temp.example.com」です。しかし「変更を保存」後の管理ページのドメインは「example.com」に変わります。

そのドメインは、まだ「WordPressではない移転前ブログ」に向いているので、管理ページのURL「http://example.com/wp-admin/options-general.php」は存在しないページです。

ですので、管理ページにアクセスできなくなったら成功です。データベース内のURLが変更されたので、DNSの設定をすれば、WordPress版のブログを見ることができます。

ただ、今のままだとWordPress版ブログの画像ファイルは一時サイトに向いたままです。一時サイトにはもうアクセスできないので、画像が表示されなくなります。

画像の内部リンクURLを修正

ブログの記事で画像を一切使っていないのであれば、この項目は必要ありません。移転前のブログURLとWordPressに移転後のブログURLは同じなので、内部リンクの修正は必要ありません。

ただ、「MT形式からWordPressへ移行した際に画像をインポートするプラグイン」を使って画像ファイルをインポートした場合は、インポート後のURLに自動で書き替えられるので、一時サイトのURLになっています。それを、正規の公開ブログ用URLに書き替えます。

そのためには、レンタルサーバーのphpMyAdminにログインします。ログインするとページ上部のメニューの中に「SQL」という項目があるので、その「SQL」のページを開きます。

phpMyAdmin

開いたページで次のように打ち込んで実行します。

テーブル接頭辞が wp_
一時サイトのドメインが temp.example.com で ブログ公開ドメインが example.com の場合

UPDATE wp_posts SET post_content = REPLACE(post_content, ‘temp\.example\.com’, ‘example\.com’);

このコマンドで、すべてのページのサブドメイン付き「temp.example.com」が、全て一括でサブドメインなし「example.com」に書き替えられます。

詳しい説明は「WordPress内の特定文字列をMySQLのREPLACEで一括置換する方法」に書いていますので、実行前にそれを読んで確認してください。

DNSの設定でドメインがWordPressへ向くように変更

これで、WordPressの中身は、現在公開しているブログの内容と同じになりました。あとは、DNSの設定でURLの飛び先をWordPressにするだけです。

それは、契約しているドメイン会社や、レンタルサーバーの管理ページによって違うので、自分の契約しているドメイン管理会社とレンタルサーバーのマニュアルを見て実行して下さい。

その際に注意するのはWordPressの公開フォルダの指定を間違えない事です。もしも、公開フォルダの名前が指定できない場合は、レンタルサーバーで公開ドメイン用のURL設定をした後で、作られた公開フォルダを削除して、WordPress一時サイト用の公開フォルダの名前を、削除したフォルダのものに書き替えます。

最後に、一時アクセス用のドメイン temp.example.com は不要なので、その設定を削除するのを忘れないでください。

DNSの設定が浸透するまで少し時間がかかりますが、成功していればWordPress版のブログが表示されるようになります。

ブログのログインURLは

http://ブログのドメイン/wp-login.php

です。ここからWordPressにログイン出来るようになります。ユーザー名もパスワードも一時サイトの時と同じです。

WordPress 同一DB内の別ブログ記事一覧表示ウィジェットプラグイン

ひとつのデータベースに複数のWordPressをインストールして、ブログを複数運営している時に、「別ブログの最新記事一覧」をサイドバーに表示するプラグインを作りました。ライセンスはGPL2で公開します。ご自由にお使いください。ダウンロード:Recent Posts of Site in Same DB

ひとつのデータベースに複数のWordPressをインストールして、ブログをいくつか運営している時に、「別ブログの最新記事一覧」をサイドバーに表示するプラグインを作りました。

ひとつのデータベースにブログを複数入れるというケースは、そうそうないので需要も少ないと思いますが、ご自由にお使いください。ライセンスはGPL2で公開します。

ダウンロード:Recent Posts of Site in Same DB

サイドバーに表示

Recent Posts of Site in Same DB

英語がわからないので、ネイティブに通じる名前なのかはわかりませんが、WordPress標準の「最新の投稿」ウィジェットが「Recent Posts」なので、それに「Site in Same DB」を足してみました。「同じデータベースの中にあるサイト」という意味のつもりなんですが、英文として正しいのかわかりません。

Recent Posts of Site in Same DB

それでも一応、日本語、英語の2カ国語対応で作っています。日本語のブラウザで管理パネルの「ウィジェット」を開けば、入力項目が日本語で表示されると思います。英語版のブラウザで開けばブロークンな英語で表示されます。

ただし、同じデータベースの中にあっても、マルチサイト化してあるWordPressのデータは読みません。未対応です。同一DB上にマルチサイト化済のWordPressとマルチサイトではないWordPressが混在している場合、マルチサイトでないWordPressのデータだけが読み込めます。

ちなみに通常のWordPressはマルチサイト化されていません。

インストール方法

WordPress公式プラグインではないので、今見ているこのページからダウンロードしてください。.zipで圧縮してあります。

ダウンロード:Recent Posts of Site in Same DB

.zipを解凍すると「recent-posts-of-site-in-same-db」という名前のフォルダになります。中身は以下の通りです。

  • recent-posts-of-site-in-same-db.php (プラグイン本体)
  • recent-posts-of-site-in-same-db.css (ウィジェット用スタイルシート)
  • image/ (フォルダ)
    • w-logo-blue.png (WordPressのロゴ画像)
  • languages/ (フォルダ)
    • recent-posts-of-site-in-same-db-ja.po (日本語化ファイル)
    • recent-posts-of-site-in-same-db-ja.mo (日本語化ファイル)

解凍済の、この一式を「recent-posts-of-site-in-same-db」のフォルダに入れたまま、フォルダごと全部、FTPでサーバーにアップロードします。

アップロード先は、サーバーにインストールしたWordPressの

wp-content/plugins

の中です。wp-contentの中にpluginsというフォルダがあるので、その「plugins」の中にアップロードします。

結果として、配置先は「wp-content/plugins/recent-posts-of-site-in-same-db」になります。

アップロード先が間違っていなければ、WordPress管理ページにログインして「プラグイン => インストール済みプラグイン」の一覧の中に「Recent Posts of Site in Same DB」が、表示されています。

インストール済みプラグインに表示される

説明が「同一データベースにインストールしてある別サイトの記事一覧を表示します。」で、作者が「Tom」になっているのが、そうです。

プラグインの中に「Recent Posts of Site in Same DB」を見つけたら、「有効化」という文字をクリックします。

「有効化」という文字が「停止」に変われば、プラグインが使える状態になりました。

設定方法

プラグインが有効化されれば、管理ページの「外観 => ウィジェット」に「別ブログの最近の投稿」という項目が増えています。

ウィジェットの一覧

使い方は、他のプラグインと同じです。

別ブログの最近の投稿

他のプラグインと同じように、左側から「別ブログの最近の投稿」を右側の配置したい場所に運んで離します。

すると、設定を入力できるようになるので、設定します。

テーブル接頭辞

いちばん上の「テーブル接頭辞: (入力必須)」だけは必須項目です。これが入力されていない、あるいは間違えた内容が書きこまれていると、投稿一覧は表示されません。

テーブル接頭辞を入力

マルチサイトでない方法で、ひとつのデータベースに複数のWordPressをインストールするには「テーブル接頭辞」を変えないといけないので、インストールした時に「テーブル接頭辞」を変えているはずです。そのテーブル接頭辞を入力します。

phpMyAdmin

もし、テーブル接頭辞がわからなければ、phpMyAdminで確認できます。

WordPressを通常の状態でインストールすると、データベースに次の11個のテーブルが作られますが、この wp_ の部分が「テーブル接頭辞」です。

  • wp_commentmeta
  • wp_comments
  • wp_links
  • wp_options
  • wp_postmeta
  • wp_posts
  • wp_term_relationships
  • wp_term_taxonomy
  • wp_terms
  • wp_usermeta
  • wp_users

「テーブル接頭辞」が wp_ の3文字の場合なら、 wp_ と、その3文字を打ち込みます。

次のサンプルは example_ という「テーブル接頭辞」でインストールしたWordPressの「最近の投稿」を表示させるための設定です。

テーブル接頭辞を入力

接頭辞の設定だけを終えた時のブログの状態が次の図です。ちなみに、接頭辞が example_ のブログには「example」というタイトルをつけていて、ページは2ページだけあります。

テーブル接頭辞だけを設定して表示

ページタイトルの左に三角みたいな模様がありますが、これは使っているテーマ(テンプレート)がつけているものです。このページのサンプルでは、テーマに「Travelify」を使っています。

テーマを変えると、次のように表示が変わります。

Twenty Fifteenで表示Twenty Fifteenで表示
Twenty Fourteenで表示Twenty Fourteenで表示
Twenty Thirteenで表示Twenty Thirteenで表示

タイトル

タイトルという項目は、ウィジェットのヘッダに表示するタイトルです。上の例では「exampleの最近の投稿」になっている部分です。

タイトルの設定

ここに何も書き込まないと、接頭辞で読み込むブログのタイトルを調べ「◯◯◯の最近の投稿」と表示します。◯◯◯はブログのタイトルです。

それが嫌な場合はタイトル項目に書きこめば、書き込んだものがタイトルとして表示されます。

タイトルを変更タイトルを変更
変更したタイトルで表示変更したタイトルで表示される

表示する投稿数

最新のページからさかのぼって、表示する投稿数に書いた数字の分だけ一覧を表示します。ただし、指定の数字よりも公開しているページが少ない場合は、その分だけしか表示できません。このページの例では記事が2ページしかないブログを使っているので「表示する投稿数」が5でも、表示されるのは2ページです。

「表示する投稿数」は、半角で入力します。入力したのに反映されないという場合は全角で打ち込んでいないか確かめてください。全角で入力しても反映されません。

リンクを別窓で表示?

「リンクを別窓で表示?」に印をつけて保存すると aタグに target=”_blank” を追加します。印がない場合は、リンクをクリックすると、別の窓を開かずにリンク先に移動します。

投稿日を表示しますか ?

ブログの投稿日を表示したい場合は、ここに印をつけて保存します。

投稿日を表示しますか ?

日付の前で改行する?

ページタイトルと日付を別の行に分けたい場合は、ここに印をつけます。

ただし、テーマ(テンプレート)によっては、はじめからタイトルと日付を別行で表示しているものもあるので、その場合は印をつけてもつけなくても日付の前で改行されます。

日付の前で改行しない日付の前で改行しない
日付の前で改行する日付の前で改行する

サムネイルを表示する?

ページタイトルの左に画像を表示させたい場合は「サムネイルを表示する?」に印をつけます。

サムネイルを表示する?

「サムネイルを表示する?」だけに印をつけて、その他の設定をしない場合は「アイキャッチ画像」がある場合のみ、そのアイキャッチ画像を表示します。アイキャッチ画像の設定は記事を投稿するページの右下で行ないます。

アイキャッチ画像の設定

アイキャッチ画像があるページのタイトル脇には、その画像が表示され、アイキャッチ画像がないページの脇には画像のサイズ分だけ空白が出来ます。

アイキャッチ画像を表示

横幅

サムネイル画像を表示する横幅をピクセルで指定します。初期設定は45ピクセルにしています。横幅を指定すると、もとの縦横比率を守ったまま、高さを自動調節します。

この設定の数字の記入は半角でします。全角で入力しても反映しません。数字を打ち込んだのに反映されないという場合は、全角で入力していないか確かめてください。

正方形で表示?

横幅を指定すると、高さを自動で計算しますが、そうではなく正方形にしたい場合は「正方形で表示?」に印をつけます。

正方形にすると縦横の比率が狂いますが、縦長の画像ばかりが多いような時に必要なら設定してください。縦長の場合、高さだけを圧縮することになりますので、横幅が目立つようになります。知り合いの女性の写真が多い場合は使うのを控えたほうがよろしいかと存じます。

通常のサムネイル表示通常のサムネイル表示
サムネイルの正方形表示サムネイルの正方形表示

本文中から画像を抽出する?

「本文中から画像を抽出する?」に印をつけると、アイキャッチ画像が登録されていないページでは、本文中から画像を探して、いちばん最初に登場する画像を表示します。

アイキャッチ画像があるページでは、アイキャッチを表示するので、この設定は関係ありません。

また、アイキャッチ画像もなく、本文中にも画像がない場合は、空白を表示します。空白が嫌な場合は、この下の設定をしてください。

デフォルトのサムネイル

画像がないページで空白を表示させたくない場合は「デフォルトのサムネイル」を、http:// で始まるURLで登録します。

アイキャッチ画像がなくて、本文中にも画像がない場合、あるいは本文中から画像を抽出する設定をしていない場合に、空白のスペースではなく、登録したURLの画像を表示します。

画像がない時WordPressのロゴを表示?

この項目は「デフォルトのサムネイル」が設定してある場合は無視されます。

ここに印をつけると、「デフォルトのサムネイル」が設定されていない時に、「デフォルトのサムネイル」の代わりにWordPressのマークを表示します。

WordPressのロゴ

このロゴは、 wp-admin/images にある w-logo-blue.png と同じものです。

サイドバーに表示

生成されるHTMLとスタイルシート

プラグインで生成されるサイドバーのウィジェットには次のクラス名がつきます。

  • widget_recent_entries
  • recent_entries_other_site

widget_recent_entries」は、WordPress標準のウィジェット「最近の投稿」につくクラス名です。これを「Recent Posts of Site in Same DB」にもつけています。

recent_entries_other_site」は、「Recent Posts of Site in Same DB」独自のクラス名です。標準の「最近の投稿」と統一したい部分は、「widget_recent_entries」クラスに設定し、このウィジェットだけに適用させたいスタイルシートは「recent_entries_other_site」クラスに設定してください。

サムネイルを表示させない場合は、標準ウィジェットの「最近の投稿」と全く同じに表示されます。ただし、日付の前に改行をつける場合だけ、日付の前に <br /> が付きます。

テーマ「Preus」で表示。
テーマ「Preus」で表示

テーマ「RestImpo」で表示。
テーマ「RestImpo」で表示

サムネイル(アイキャッチ)を表示させる場合のHTMLは次のようになります。横幅と高さは直接埋め込んでいます。

<aside id="recent-posts-of-other-site-xx" class="widget widget_recent_entries recent_entries_other_site">
	<h3 class="widget-title">タイトル</h3>
	<ul>
		<!-- 画像がある場合 -->
		<li class="with_image">
			<a href="">
				<img src="" style="width:45px;height:auto;" />
			</a>
			<span>
				<a href="">ページタイトル</a>
				<br />
				<span class="post-date">日付</span>
			</span>
		</li>
		<!-- 画像がない場合の空白 -->
		<li class="with_image">
			<span style="margin-left:55px;">
				<a href="">ページタイトル</a>
				<br />
				<span class="post-date">日付</span>
			</span>
		</li>
	</ul>
</aside>

また、プラグインが読み込んでいるスタイルシートは次のとおりです。

.recent_entries_other_site ul {
	background-image: none !important;
}

.recent_entries_other_site li.with_image:before,
.recent_entries_other_site li.with_image:after {
	content: " " !important;
	height: 5px !important;
	display: block;
	visibility: visible;
}

.recent_entries_other_site li.with_image:after {
	clear: both;
}

.recent_entries_other_site li.with_image {
	display: inline;
	vertical-align: middle;
	background-image: none;
	margin-left: 0;
	padding-left: 0;
	line-height: 140% !important;
}

.recent_entries_other_site li.with_image img {
	float: left;
	margin-right: 10px;
}

.recent_entries_other_site li.with_image:last-child img {
	margin-bottom: 0;
}

.recent_entries_other_site li.with_image > span {
	display: block;
	overflow: hidden;
}

プラグインに添付されたスタイルシートを一切編集しないで、そのまま使った場合、サムネイル付きの表示は次のようになります。

テーマ「Preus」で表示。
テーマ「Preus」で表示

テーマ「RestImpo」で表示。
テーマ「RestImpo」で表示

たとえばページタイトルごとに下線をつけて区切りたいという時はスタイルシートに次の通り追加します。

.recent_entries_other_site li.with_image:after {
	border-bottom:1px solid #e3e3e3 !important;
}

改変したスタイルシートをテーマ「RestImpo」に適用。
改変したCSSをテーマ「RestImpo」に適用

スタイルシートを追加する場合、プラグインフォルダのCSSに直接追加しても大丈夫ではありますが、上書きすると消えてしまいます。間違えて消さないためには次のページを参考にして、独自のテンプレートフォルダを作り、その中のstyle.cssに書くことをお勧めします。

WordPress 更新しても上書きされないテーマのカスタマイズ方法

よくあるかもしれない質問

Q 私は同じデータベースにブログを4つインストールしています。4つのブログの最新記事を表示できますか?

A ウィジェットを4つ作って、それぞれのテーブル接頭辞を登録してください。ウィジェット毎にそのブログの最新の投稿一覧を表示できます。

Q 他のブログの一覧にはサムネイルが表示されますが、「このブログの最近の投稿」には画像がつきません。統一して「このブログの最近の投稿」にもサムネイルを表示したいです。

A WordPressにはじめから入っている「最近の投稿」ではサムネイルは表示できません。代わりにこのページからダウンロードしたプラグインを使って、「このブログ」のテーブル接頭辞を登録してください。プラグインを設置している「今のブログ」の最近の投稿も表示できます。

WordPress “Custom Permalinks”で引っ越したブログのURLを維持する

移転前のURLを元のブログから読み込んで、インポートした移転先ページのURLパスを同じように書き替える方法です。WordPressにはCustom Permalinksというプラグインがあって、これを使うとすべてのURLを自由に変更できます。ただ、その場合問題となるのが修正URLの入力です。1ページ毎に入力してURLを直していたんではキリがありません。そこでそれを一気に自動入力してくれるプラグインを作ってみました。

このスクリプトはPHPのバージョンが5.3以上でないと動きません。近々修正します。

WordPressにはCustom Permalinksというプラグインがあって、これを使うとすべてのURLを自由に変更できます。

もちろんドメインは変更できませんが、ドメイン以降のURLは自由に変えられます。

Custom Permalinksの設定は投稿の編集画面で出来ます。Custom Permalinksの設定画面

ただし、複数のページで同じURLを登録できてしまうという欠点もあります。注意すれば問題ないのですが、この世に同じURLのページは複数存在しないのが鉄の掟。同じURLを複数登録すれば、当然正しく表示されません。

このCustom Permalinksを使えば、引っ越した先のWordPressで、引越し前のブログと同じパスを維持できます。

ただ、その場合問題となるのが修正URLの入力です。1ページ毎に入力してURLを直していたんではキリがありません。

という事で、移転前のURLを元のブログから読み込んで、インポートした移転先ページのURLを書き替えるプラグインを作ってみました。

old permalinks keeper

自作プラグインの名前は、old permalinks keeper としました。

このプラグインは、インポートしたページのURLを読み込んでCustom Permalinksに登録するだけのプラグインです。登録後、old permalinks keeperは削除して構いませんが、Custom Permalinksを無効にするとURLは変更前に戻ってしまいます。

ダウンロード: old permalinks keeper

old permalinks keeperの使い方

old permalinks keeperを使う前に必ずCustom Permalinksをインストールして、有効化してください。

Custom Permalinksはプラグインの検索からインストールできます。
Custom Permalinks

old permalinks keeperの方は、検索しても出て来ません。ここからダウンロードして、圧縮されているファイルをローカルで展開します。

展開した状態で、フォルダごとまとめて”wp-content/plugins”にFTPでアップロードしてください。

アップロードが終わればプラグイン一覧に”old permalinks keeper”の名前があるので有効化します。

有効化できるとサイドバーの「設定」の中に「インポートページのURLを設定」という項目が増えていますので、そこへ移動してください。

opk2

移動すると次のように表示されます。

opk3

旧サイトのURL」には移転前のブログのトップページURLを入力してください。
例)http://www.example.com/ (一番最後のスラッシュはあってもなくても対応します)

記事一覧ページ最後のURL」は、トップページからたどれる記事一覧の最後のURLです。
例)http://www.example.com/index-123.html (省略せずに全部書く)

Seesaa Blog だと、http://xxx.seesaa.net/index-10000.html のように「そんなにたくさんないし」という位大きな数字を入れると自動で最後のページに飛びます。ただしブラウザのアドレスバーの表示は http://xxx.seesaa.net/index-10000.html のままなので、一歩進んで一歩下がるようなカンジでアドレスバーを変更させて、URLを取得してください。

まだトップページだけで収まっているページ数の場合は「記事一覧ページ最後のURL」は空欄にします。

個別ページURLの末尾から削除」は、URLがたとえば .html で終わっているけど、それいらないという時に書きこんでください。書き込んだ文字列と同じ末尾だった場合、それが削除されます。消したいものがない場合は空欄にします。

個別ページへのリンク識別タグ」は、記事一覧ページの中で、どこが個別ページへのリンクなのかを識別するために必要です。通常、記事一覧ページで各記事のタイトルをクリックすれば、そのページに移動するリンクになっています。そのタイトルリンクの開始タグをそのまま書きこんでください。

次のようなソースなら、<h1 class=”entry-title”> と書き込みます。
<h1 class=”entry-title”><a class=”new_link” href=”http://xxx.seesaa.net/article/xxxxx.html” rel=”bookmark”>かぎ針編みの湯たんぽカバー</a></h1>

入力が終わったら「送信」ボタンを押します。

送信ボタンを押すと、次のような表示に変わります。

opk4

この例では、現在のURL archives/2540 が article/301807656 に変更されます。移転前のURLが article/301807656.html なので、そこから .html を削除した形です。この .html は前のページで「個別ページURLの末尾から削除」の項目に書きこまなければ削除されません。

もし、同じタイトルのページが複数あった場合には次のように表示されます。そのページはURL変更の対象から外れますので、あとから個別に訂正してください。

opk5

また、公開していない下書きページのURLは取得できないので変更されません。必要ならプラグインを使う前に移転前のブログの下書き記事を公開するか、後から手動でURLを修正してください。

確認したら「送信」ボタンを押してください。次のように表示されて終了です。

opk6

最初に書いた通り、old permalinks keeperは削除して構いませんが、Custom Permalinksを無効にするとURLは変更前に戻ってしまうので注意してください。

MT形式からWordPressへ移行した際に画像をインポートするプラグイン

多くの無料ブログでつかっているMovable Type(MT)から引っ越す場合は画像ファイルまでは移動してくれません。そこで、MT形式からWordPressへ移行した際に画像をインポートするプラグインを作ってみました。英語がわからないのでネイティブに通じる名前なのかわかりませんが「Images importer from URL」という名前のプラグインです。ダウンロード:Images importer from URL 使い方

WordPressから他のWordPressに移行するツールでは、画像ファイルも同時に移動できます。でも多くの無料ブログで使っているMovable Type(MT)から引っ越す場合は画像ファイルまでは移動してくれません。

そこで、MT形式からWordPressへ移行した際に画像をインポートするプラグインを作ってみました。

Images importer from URL

英語がわからないのでネイティブに通じる名前なのかわかりませんが「Images importer from URL」という名前のプラグインです。

ダウンロード:Images importer from URL

Images importer from URLがやること

このプラグインがインポートするのは画像だけです。ページの内容そのものは無料ブログからWordPressへデータを移動する手順を参考に移行してください。

移動したページの中ではインポート元となるブログの画像に、imgタグでリンクが張られています。そこで、Images importer from URLは次の動作をします。ユーザーが操作するのは赤い行の2点です。

  1. インポート元となる旧ブログのURLを入力
  2. imgタグのsrc属性で移行前のブログのURLから始まっているものと、/ から始まっているものをすべて抽出
  3. / から始まっている場合は、WordPress内にファイルがあるかを調べる。
  4. WordPressにファイルがない場合と、移行前のブログのURLで始まっている全ての画像ファイルにリンク切れがないか調べる
  5. リンク切れのない、移行前のブログにある画像一覧を表示
  6. スタートボタンで画像一覧をWordPressにインポート
  7. 各ページの画像URLをインポートした画像URLに自動で置換

使い方

Images importer from URLを使う前にページは全てインポートしておいてください。

関連記事:無料ブログからWordPressへデータを移動する手順

次にImages importer from URLをダウンロードします。

ダウンロード:Images importer from URL

ダウンロードしたファイルは .zip形式で圧縮されています。それをWordPressにアップロードする前に解凍してください。

フォルダの中身は次のとおりです。

  • css.php
  • form.php
  • import.php
  • properties.php
  • images_importer_from_url.php
  • js.php
  • xml_http_request_server.php
  • img/
    • pleasewait.gif
  • languages/
    • images_importer_from_url-ja.mo
    • images_importer_from_url-ja.po

アップロードと有効化

解凍したファイルをフォルダごと全部、インポート先のWordPressの “wp-content/plugins/” に、FTPでアップロードしてください。

2014年12月8日追記)上記はすでに訂正しましたが、先ほどまでアップロード先を間違えて “wp-content/uploads/” と書いていました。正しくは “wp-content/plugins/” です。書き間違いすみませんでした。

ファイルをフォルダから出して、wp-content/plugins/ に直接入れるのはやめましょう。他のプラグインも含め、すべてのファイルをフォルダに入れず wp-content/plugins/ に全部直接入れた場合、どれかのプラグインに全く同じ名前のファイルがあったらファイルのアップロードで上書きされてしまい確実に壊れます。

アップロード後の場所は “wp-content/plugins/images_importer_from_url” となります。

正しく配置されていれば、「インストール済みプラグイン」の一覧に「Images importer from URL」があります。

インストール済みプラグインへ

説明が「インポートしたページの画像ファイルを抽出して、”wp-content/uploads/” に保存し、画像リンクを差し替えます。MT2形式の旧ブログからWordPressに移行した際にお使いください。」となっているのがImages importer from URLです。

インストール済みプラグイン一覧

Images importer from URLを見つけたら「有効化」という文字をクリックします。クリックして表示が「停止」に変わったら、有効化に成功しています。

プラグインを有効に

有効化出来るとダッシュボードのサイドバーの設定に「URLから画像をインポート」という項目が増えています。その「URLから画像をインポート」をクリックすると画像をインポートするページヘ移動します。

URLから画像をインポート

画像のインポートとURLの置換

画像のインポート画面に移動すると次のようになっているので送信ボタンの左に、エクスポートした移転前のブログのトップページのURLを正確に入力してください。


http://hoge.example.com/
http://hoge.example.com  (最後のスラッシュはあってもなくてもどちらでも構いません)

インポートする画面

何度試しても次の画面が表示される場合は、このプラグインがお使いのサーバーでは使えない可能性があります。その場合は、あきらめてください。

エラーの場合は

旧ブログのトップページのURLを入力したら「送信」ボタンを押してください。すると次のように旧ブログに現存する画像の一覧が表示されます。

2014年12月8日追記

Seesaaブログの場合は、画像ファイルのURLが違うようです。そのため正しいURLを入力しても「旧ドメインの画像URLは見つかりませんでした。」と表示されてしまうという事が判明しました。

もし正しいURLを入力しても「旧ドメインの画像URLは見つかりませんでした。」と表示されてしまう場合は、ブログのURLではなく、画像ファイルの置かれているURLを入力してください。

Seesaaブログの場合
ブログのURLが http://xxxxx.seesaa.net/ ですと
画像のURLは http://xxxxx.up.seesaa.net/ という風に seesaa.net の前に up. というのが追加されるようです。

もしかしたら、これはSeesaaブログに限らず、ご使用されているブログによっては起こることかもしれませんので、その場合は、画像の置かれている基準となるURLを調べて入力してください。

追記)コメント欄で情報をいただきました。「はてなブログ」の場合の画像URLは
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/※はてなID
となるそうです。情報有難うございます。

追記)アメブロからも移行できたというコメントをいただきました。

アメブロにはエクスポート機能はありませんが、本文の移行はつぎの記事の要領で出来るみたいです。「アメブロからWordPressへの移転方法(記事エクスポート編)

それでも、画像の移転はできないのですが、当ページのプラグインで次のようにURLを打ち込んで画像をインポートされたようです。以下、頂いたコメントです。

アメブロは画像フォルダを右クリックし、プロパティを出します。
そこに表示されてるアドレス(URL)のコピペで移行できました。
全部選択すると移行できないので、ユーザー名までとか、日付までとか、色々ためしてみてください。

iifu6

問題がなければ「スタート」ボタンを押してください。画像がたくさん表示されるのを想定して「スタート」ボタンはページの上と下についていますが、どちらを押しても同じです。

「スタート」ボタンを押すと、次のようにインポートが終わったものから背景がクリーム色に変わっていきます。その際、画像の横に表示されているURLが旧URLから移行後の新URLに変更されます。おそらく100個ほどの画像なら1分かからずにインポートが終わると思います。

インポートの途中

この時、インポートに失敗した画像はクリーム色の背景ではなく、ピンク色の背景になります。

クリーム色になったものはインポートが成功しているので、新しいWordPressのブログの中に画像があります。それらはクリーム色になった時点でページの中の画像URLも新しい画像のものへ書き替えられています。

ですから、URLを入れるところからもう一度やり直すと失敗した画像だけを再取得する事になります。ピンク色の背景になった画像があった時は、URLの入力からもう一度試してください。

すべての画像のインポートが終わると画面のいちばん下に次のように終了した旨が青い文字で表示されます。

インポート完了

インポートが成功していれば、各ページの画像URLはインポートした画像のURLに書き替えられています。

インポートした画像は メディア » ライブラリ で確認できます。ただし(タイトルなし)となっているので、必要なら編集してください。

メディアライブラリ

インポートが終われば、このプラグインは必要ありません。プラグインを停止してから、削除してください。

無料ブログからWordPressへデータを移動する手順

無料ブログの多くは、Movable Typeを使っているのでWordPressへの引越しは簡単に出来ます。今回はSeesaa Blogを例に方法を説明しますが、他のブログでも同じように出来ると思います。この方法はWordPressにすでにコンテンツのある場合でも使えます。元からあるページはそのままでインポートしたページが追加される形です。以下の手順で、MT形式からWordPressに移行するツールを使えば、複数のブログをひとつにまとめる事も出来ます。関連記事:MT形式からWordPressへ移行した際に画像をインポートするプラグイン

無料ブログの多くは、Movable Typeを使っているのでWordPressへの引越しは簡単に出来ます。今回はSeesaa Blogを例に方法を説明しますが、他のブログでも同じように出来ると思います。

この方法はWordPressにすでにコンテンツのある場合でも使えます。元からあるページはそのままで、そこに引っ越したページが追加される形です。ですから、以下の手順でMT形式からWordPressに移行すれば、複数のブログをひとつにまとめる事も出来ます。

関連記事:MT形式からWordPressへ移行した際に画像をインポートするプラグイン

無料ブログからWordPressへの引越し方法

データの出力をエクスポート、入力をインポートといいます。Movable Type形式の無料ブログからWordPressへ移行するためには、次の2つの手順が必要です。

  1. 無料ブログをMovable Type形式でエクスポートして、ファイルに保存
  2. 保存したファイルをWordPressにインポート

Seesaa BlogやFC2ブログなど多くの無料ブログでは、標準でエクスポート機能が使えます。ただし、ライブドアブログの無料版ではエクスポート機能は使えません。ライブドアからWordPressへ移行する場合は1ヵ月だけ有料契約する必要があります。

Seesaa BlogからWordPressへの移行手順

Seesaa Blogでの作業(エクスポート)

まず、管理画面の「設定」ページで「その他」にあるエクスポートをクリックします。(その右横に「お引越し機能」というボタンがありますが、これはよそのブログからSeesaaへ引っ越す時のボタンです)

管理画面でエクスポートをクリック

開いた画面では次のようになっています。WordPressへ引っ越す場合、ここで「文字コード」はUTF-8を選びます。「取得範囲」と「コメント/トラックバック/タグ」はお好みで選択してください。

Seesaa Blogの設定画面

「エクスポート」ボタンをクリックするとファイルが自動でダウンロードされます。ページの量によりますが、ダウンロードにかかる時間はおそらく一瞬だと思います。

ダウンロードされたファイルはmtarchive-xxxx-20yy-mm-20yy-mm.logというようにmtarchive(MTアーカイブ)で始まる名前です。

Seesaa Blog側での作業はこれで完了です。あとはダウンロードしたファイルをWordPressへインポートします。

WordPressでの作業(インポート)

Movable Type(MT)形式のデータをWordPressにインポートするツールは無料で用意されています。

WordPressのダッシュボードで ツール » インポートと進みます。

WordPress管理画面

「インポート」ページの項目に「Movable Type と TypePad」というリンクがあるのでクリックします。

Movable Type and TypePadをクリック

次のようなウインドウが開いたら右下の「いますぐインストール」ボタンを押します。上の方に「注意: このプラグインは現在使用している WordPress のバージョンではテストされていません。」と書いてありますが、2014年8月時点のWordPress(バージョン3.9)では問題なく動きました。

いますぐインストールをクリック

画面が変わったら「プラグインを有効化してインポートツールを実行」というリンクをクリックします。インストールしようとしているのはプラグインです。インポート後に削除したいなら、プラグインページで「Movable Type and TypePad Importer」という名前を探して削除します。

プラグインを有効化してインポートツールを実行

「Import Movable Type or TypePad」という画面に変わったら「ファイルを選択」ボタンを押します。この時「ファイルをアップロードしてインポート」というボタンは薄くなっていて、押すことが出来ません。

ファイルを選択ボタンを押す

使っているOSによって画面は違いますが、ファイル選択画面になるので、先程エクスポートしたmtarchiveで始まるファイルを選択します。選択が済むと、色が薄くて押せなかった「ファイルをアップロードしてインポート」というボタンが押せるようになるのでクリックします。

ファイルをアップロードしてインポートをクリック

Assign Authors」というページに変わるので、インポートするページの作者の名前を選びます。初期値ではエクスポート元のブログでの名前が表示されています。もし新しいブログで別の名前を使っているのなら、その下の「or map to existing」の右のSelectでWordPressに登録されている名前が選べるので、それを選びます。

名前を選択

下の図の場合、ページ作者の名前は「Tom」でインポートされます。ここが「Tom」ではなく「Select」のままだと、その上に表示されている、昔の名前「えったん」でインポートされます。

ウソです。えったんがWordPressのユーザーにいない場合、えったんは無視され登録してあるユーザーの名前で登録されます。登録ユーザーが複数いる場合、おそらくauthor IDが1のユーザーになるのではないかと思います。

昔の名前えったん

名前を設定したら「Submit」ボタンを押します。

するとすぐに画面が変わり、インポートしたページタイトル一覧が表示されています。その一覧の一番最後に「All done. Have fun!」と表示されていたら、インポートは成功です。

All done. Have fun!

先ほど書いたように、インポートツールはプラグインです。インポートが終わって削除したいなら、プラグインページで「Movable Type and TypePad Importer」という名前を見つけて削除します。

注意!MTからWordPressへの移行ツールでは画像ファイルは移動されません

実際にやってみると、あっという間に移行は終わります。ただ、ひとつだけ問題があります。画像は移行してくれないようです。

移行後にインポートしたページを見ると普通に表示されていますが、画像ファイルは元のブログにあるままです。このままでも画像は表示されていますが、元のブログを削除すると画像もなくなってしまうので表示されなくなります。

そこで、MT形式からWordPressへ移行した際に画像をインポートするプラグインを作ってみましたのでご利用ください。

MT形式からWordPressへ移行した際に画像をインポートするプラグインのページヘ移動する。