極悪?Windows XP はダメで危険なOSなのか?

これは、永江一石さんの書かれた記事「XP使い続けるような会社とは絶対に仕事しないし、客にもなりたくない」に触発されて書きました。記事の趣旨に異論はないんです。ないんですが、読んでて感じた違和感がありました。まるで Windows XP が極悪人みたいです。「危険なXPを使い続けるのは、無知と言うより自分勝手きわまりないと思う」とか「XPからのメールはマジ、全拒否したい」とか。Windows XP って長期間シェアのトップを君臨し続けたOSがそんなに危険で、悪いOSなんでしょうか。

これは、永江一石さんの書かれた記事「XP使い続けるような会社とは絶対に仕事しないし、客にもなりたくない」に触発されて書きました。

永江さんの記事の趣旨に異論はないんです。ないんですが、読んでて感じた違和感がありました。まるで Windows XP が極悪人みたいです。

「危険なXPを使い続けるのは、無知と言うより自分勝手きわまりないと思う」とか「XPからのメールはマジ、全拒否したい」とか。

Windows XP って長期間シェアのトップを君臨し続けたOSがそんなに危険で、悪いOSなんでしょうか。

新しい機能にこそ穴は出やすい

新しいOSがいいのかといえば、必ずしもそうとは言い切れないと思います。

何故かというと、新しい機能にこそ穴は出やすいから。

大勢に使われ、何年も稼動しているシステムならそれだけ、バグは発見されつくされていて、穴がなくなっている可能性があります。それに比べ、テスト回数が少なくて、稼働実績が少ないものほど、見つかっていない穴が潜在している可能性は高くなります。

例として、F1マシンで考えてみます。ストーブシーズンに、昨シーズンのマシンとシェイクダウン中の、来シーズンのマシンを比べたらどうなるでしょう。

速いのは新しいマシンかもしれません。でもトラブルが出やすいのも新しいマシンじゃないでしょうか。そのトラブルをなくすためのテストがシェイクダウンなんだから。

シェイクダウンの初期に2台を比べれば、昨シーズンの1年間、実戦というテストを重ね続けた、古いマシンの方が安定しているんじゃないでしょうか。

ただ、もしも「好きな方に乗っていいよ」と言われたら、新しいマシンに乗りたいですけどね。

枯れたOSは安定している

インターネットの黎明期、今ではサーバー用OSで主流になりつつある Linux が出てくるまで、サーバー用途にはBSD系のOS、中でも FreeBSD が主流でした。

Linux が人気を得はじめた頃、多くの FreeBSD ユーザーが主張していたのが、こういう内容です。

FreeBSD はもう何年も止まらずに稼動しているサーバーがいくつもあって、信頼できる。

つまり、新しい Linux よりも、古くて実績のある FreeBSD の方が信頼できる。という主張です。

確かに、せっかく安定稼働していたのに、バージョンアップしたらおかしくなったという例はあります。

だから、この主張自体は正しいと思うんです。新人よりもベテランの方が信頼できる。

今のシステムに困っていないなら、いじるなという意見もあります。

発展するためには育てること

でも、その理屈を企業に当てはめた場合、疑問が出てきます。定年間近の社員しかいない企業に発展性はあるでしょうか。

発展するためには、信頼のおけない新人を、信頼できるようになるまで育てるしかないです。

現在では Linux は充分に発展し、安定しているし信頼されています。

考えてみれば、FreeBSD が何年も止まらずに稼動していたのは、世に出て何年も経っていたからであって、出てきたばかりの Linux が長期間稼動していなかったのは当たり前の話だったんじゃないのかな。

Windows XP はダメなのか

Windows XP のサポートがまもなく終了するけど、新しい Windows の方が安定しているのでしょうか。

さっき書いたように、新しい機能がある新OSの方が見つかっていない穴は多いかもしれません。

10年以上にわたって大勢にテストされ続けた XP が、Windows8 よりも安定している可能性はあります。

もしも、新機能にバグがあった場合どうなるでしょう。Windows8 の新機能にバグがあった場合、攻撃の被害に遭うのは Windows8 であって、XP は被害を受けません。

そういう事態が発生する可能性もありますね。

むしろ、セキュリティ・アップデートをしないなら、Windows8 の方が、より危険かもしれません。

それなら XP を使い続けても大丈夫なのでしょうか。重要なのはここです。

問題なのは修正されないこと

OSが古いこと自体には、何も問題はありません。問題なのは修正されないことです。

修正されないという事は、発展しないという事ですから。

セキュリティホールが見つかった場合、パッチが配布されて、Windows8 の穴は塞がれます。穴がひとつ塞がって Windows8 の信頼性は上昇します。

では、もしも Windows XP にまだ発見されていないセキュリティホールが見つかった場合はどうなるでしょう。

セキュリティパッチは配布されないので、被害に遭い続けることになります。ここが、重要です。

OSが古いことが悪いのではなくて、修正されない事が悪いんです。

「XPくんは悪くないんだからね!」

信用を得るための投資

検切れの車を運転して事故を起こせば、ただの事故より問題があります。もしも、車検切れの車を運用してる企業があれば信用失墜でしょう。同じ事はパソコンにもいえます。企業にとっては、車もパソコンも同じ道具ですから。

重要なのは、4月になれば Windows XP は車検の切れた車と同じだということ。車検の切れた車は点検に出さないといけないし、点検できないのであれば買い替えるしかないです。予算かかって苦しくなりますが。

そして、新しい機能が必要ならバージョンを上げるしかないという事があります。古いバージョンの機能だけで足りるならバージョンを上げる必要はないのかもしれません。機能が少ない方が安定稼働出来るかもしれません。

でも、顧客が望むサービスに対応できるだろうかという疑問があります。日に日に進歩する技術の中で、顧客満足度を考えた場合、古い機能だけで対応できるでしょうか。お客は、古いF1と新しいF1のどちらに乗りたいでしょうか。

ということで、定年間近の社員しかいない企業に発展性はないように、新しいパソコンにも投資をしないと発展しないし、信用されないのかもしれないな。なんて思ったのでした。

そういえば、Windows XP が出たばかりの頃、生まれて初めてパソコンを買うから、一緒に行って教えてと頼んだYさんは、アキバでノートのVAIOを抱きしめながら「絶対大事にする!一生このVAIOを使い続ける!」と感激しながら言っていたけど、まだ使っているのかな?

老けて見られた!たるんだ顔とほうれい線。ハリがある肌に戻したい!

馬プラセンタと豚や羊プラセンタの比較、馬プラセンタの製品比較をしてみました。プラセンタサプリメントには成長因子が入っているものと、いないものがあります。この成長因子は人間の場合でいうと18歳から20歳くらいから、急激に減ってしてしまいます。残念なおはなしですが、これは老化のはじまりです。小じわが出来た、肌がたるんできた、前に比べてハリやツヤがない、という理由は成長が止まった、お肌の老化が原因かもしれません。

このページは公開してからしばらく経ちますが「老けて見られる」とか「たるんだ肌」とか「しわを消す方法」といった検索結果から、いらっしゃってくださる方が多いみたいです。

顔が老けて見られる原因といえば、ほうれい線だったり、目の下のたるみやクマが、よく理由に挙げられますね。

30代、40代の女性にとって顔のシワや、ほうれい線は大きな悩みです。消すにはどうしたらよいのでしょうか?

[広告]
うすめていない高濃度プラセンタドリンク
~チッソ量1%が起こした奇跡~

以前はツルッとしたスベスベな肌だったのに、最近たるんでザラザラ感じる。

そんなふうにお肌がたるんでしまったなら、原因はカラダの中の「成長因子」が減ったからかもしれません。

成長因子は別名、細胞分裂因子とかグロースファクターとも呼ばれるんですが、新しい細胞を作ってくれる効果があります。

たとえば妊娠した時、赤ちゃんのからだを作るための細胞分裂は、胎盤の中の成長因子の指令で行われています。

赤ちゃんのプルルーンとした、柔らかいお肌を作ってくれているのが成長因子で、新陳代謝にも重要な役割を担っているんです。

ところが、この成長因子は人間の場合でいうと18歳から20歳くらいから急激に減ってしまいます。この頃から成長が止まるわけです。

とても残念なおはなしですが、これは老化のはじまりです。

ほうれい線や小じわが出来た、顔がたるんできた、ハリやツヤがなくなってザラザラした感じ、という理由のひとつは、成長が止まったお肌の老化が原因です。

では、成長因子が減ってしまったらあきらめるしかないのでしょうか。

赤ちゃんのような、プルルンお肌に戻りたい!

それならばカラダの外から、赤ちゃんと同じ成長因子を補給できればいいわけです。

成長因子を補給できれば、新しくきれいな細胞を作ってくれるので、顔のシワや、ほうれい線を消したい、肌のたるみをなくしたい、という目的に効果があります。

その成長因子はサプリメントでは「プラセンタ」にだけ含まれています。最近、プラセンタが注目されているのはそれが理由です。

効果が期待できないプラセンタも売られています

プラセンタ・サプリメントの特徴は「成長因子」が入っていることです。

でも、本当に効果があるのか不安ですよね?

宣伝に惑わされて買ってしまっても、効果がないサプリメントが多いのは、残念ながら本当です。

サプリメントに入っている成分は、じつは腸の中で消化されてしまうのだから、口から補給するのは無意味ではないの?

そう思ったなら正解で、効果がないプラセンタ・サプリメントは本当に売られています。

だけどサプリメントを正しく選べば、ツルーンとしたお肌に若返る効果は期待できるかもしれません。

なぜなら、サプリメントを選ぶには重要なポイントがあるからです。

成長因子とプラセンタ

プラセンタというのは「胎盤」という意味の英語です。サプリメントや健康食品などでプラセンタという場合は、胎盤そのものではなくて「胎盤から成長因子などの有効成分を抽出したエキス」のことを指します。

美容製品では「胎盤」と言わずに「プラセンタ」と呼ぶのはイメージ戦略みたいです。カニバリズム(共食い)だとして敬遠されるのを避けるためで、確かに胎盤と言われると口にするのは、ちょっと抵抗ありますよね。

でも実際には、出産後の母親や家族が、胎盤を食べるという文化は世界のあちこちにあるらしいです。

歴史的にも、古くはクレオパトラや秦の始皇帝が、近年では、オードリー・ヘップバーンやマリリン・モンロー、チャーリー・チャップリンなどが愛用していたといわれます。女性も男性も使っていたんです。

成長因子がたっぷり入っているプラセンタから失われた成長因子を補給して、プルプルお肌に役立てていたわけですね。

医学的に効果が認められているプラセンタ注射

そんな、プラセンタの効能は現代医学でも認められています。その証拠に、日本では50年ほど前から医療用薬品として、注射に使われているんです。

「メルスモン」と「ラエンネック」という2つの注射剤がそれで、「メルスモン」は更年期障害や乳汁分泌不全の治療に「ラエンネック」は肝機能改善のために効果があります。

このふたつの注射剤は、どちらも人間の胎盤を原料としています。そして医療目的のプラセンタ治療なので保険も効きます。

美容に使われるプラセンタ・サプリメントは、人の胎盤ではありません。サプリメントや美容液に人から抽出したプラセンタを使うことは日本では認められていません。

ただ、美容目的の場合は保険診療にはなりません。美容クリニックなどで美肌や、顔のたるみ対策などを目的にプラセンタ注射をする時は全額自己負担です。

下図は「湘南美容外科クリニック」のサイト

湘南美容外科クリニック-プラセンタ注射料金表

プラセンタを摂取することで、上に挙げた更年期障害や肝機能などの改善だけでなく、体の調子が良くなって、やる気が出てくる効果もあるとされています。

このように、医療の現場で長い期間に渡り使われてきた経験で、プラセンタの安全性は比較的高いものと考えられます。

プラセンタの危険性

ただ、安全性に全く問題がないわけではなくて、プラセンタエキスが原因または関与が疑われる健康被害として、成人型アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、全身性斑状強皮症の症状が報告されています。 – 参考「健康食品」の安全性・有効性情報(国立健康・栄養研究所)

また、一度でもプラセンタ注射をされた方は以後、献血は出来なくなります。ただしプラセンタでも、サプリメントや化粧品などは、この対象には含まれません。

献血のQ&A|大阪府赤十字血液センター」より

これまでヒト胎盤エキス(プラセンタ)注射薬の使用により、vCJD(変異型クロイツフェルト・ヤコブ病)の感染事例は報告されていません。しかし、ヒト由来の臓器から製造されており、念のための措置として献血をご遠慮いただいています。
また、現段階での対象は注射薬のみとなり、健康食品(サプリメント・ドリンク剤)、化粧品、内服薬等は含みません。

プラセンタサプリメントは本当に効果ある?

プラセンタなら、つるつるお肌に戻れるような期待がもてませんか。でも、もしかしたら、こんな疑問をもたれているかもしれません。

プラセンタには効果があるのかもしれないけど、サプリメントに入っている成分は、腸の中で消化されてしまうのだから、口から補給するのは無意味ではないの?

結論を先にいうと、効果がないプラセンタは本当にありますが正しく見分ければ、お肌をぷるるーんと若返らせる効果は期待できるみたいです。

確かに、経口と注射では意味が違いますし、市販されているサプリメントの中の、多くの成分は腸で消化されてしまいます。

だから宣伝に惑わされて買ってしまっても、お肌がツルツルにならないサプリメントが多いのは事実です。

でも、成長因子って母乳の中にも含まれていて、赤ちゃんの成長には役に立っています。

下は「初乳、移行乳、成乳…赤ちゃんと一緒に成長する母乳の秘密 -症状や対処法など家庭の医学情報- カラダノート」というページから引用させて頂きます。

文中「赤ちゃんの成長因子を促す成長因子」は「赤ちゃんの成長を促す成長因子」の誤りではないかと思いますが、原文のまま引用します。

出産直後の数日間は、ねっとりした粘着性の黄色っぽい母乳が作られます。これが「初乳」と呼ばれる母乳で、多くの抗体や成長因子を含んでいます。赤ちゃんの成長因子を促す成長因子や、予防接種と同じように赤ちゃんを感染から守る抗体も含まれています。

赤ちゃんが、口から補給する母乳には、成長因子が入っていて、赤ちゃんの成長を助けています。

国立情報学研究所のサイトにも「KAKEN – 母乳中の成長因子の存在とその生理学的意義に関する検討(01480256)」というページがあるように、母乳に成長因子が含まれているのは事実です。

いちばん効くプラセンタの選び方

何度も繰り返しますがプラセンタエキスで、ふわふわお肌にもっとも大切なのは成長因子です。

そして重要なのは、市販されているプラセンタには成長因子を含むものと、含まないものがあるということです。

すべすべお肌にしたいなら、成長因子がたっぷり入ったプラセンタを選ばないと効果が期待できません。

でも、じつは成長因子が入ったプラセンタと、入っていないプラセンタが売られているんです。

そして、それは簡単に見分けられます。

成長因子が入っていないプラセンタって、どんなものでしょうか。

効果が期待できないプラセンタの種類

植物性プラセンタ

サプリメントの中には「植物性プラセンタ」というものもあります。しかし、動物性プラセンタとは全くの別物です。植物性プラセンタには、成長因子がないんです。

植物性の場合、胚にある「胎座」という部分が英語でプラセンタと言われるため、それを使ったものが植物性プラセンタと呼ばれています。

胎座とは、植物の実の栄養分となる場所です。アミノ酸、ビタミン、ミネラルなどは含まれていますが、成長因子がないため、アンチエイジング効果はありません。

ですから、アンチエイジングを目的にプラセンタを選ぶのであれば植物性のものではダメです。

マリンプラセンタ

動物由来のプラセンタにも哺乳類が元であるプラセンタとは別に、シャケを使った「マリンプラセンタ」(海洋性プラセンタ)と言われるものもあります。こちらも成長因子が含まれません。

魚類のシャケに胎盤はありませんから、代わりに胎盤と同じように栄養豊富な場所で、卵を育てる「卵巣膜」という部分を使ったのがマリンプラセンタです。

卵巣膜には、人間に合成できない必須アミノ酸9種類を含む18種類のアミノ酸が含まれていますが、成長因子が存在しないため、哺乳類のプラセンタと同じ効果はありません。

このため通常、動物性プラセンタは魚類由来のマリンプラセンタを含めず、哺乳類由来のプラセンタの事を指します。

成長因子が含まれるのは、この哺乳類による動物性プラセンタだけです。

効果が期待できるプラセンタの種類

美容目的の動物性プラセンタとして、以前は牛のプラセンタが多く売られていました。

それも狂牛病騒動で下火になり、狂牛病騒ぎの後は、「豚プラセンタ」が増えています。

豚プラセンタ

ただ、豚は元々病気を持ちやすいため、飼育の際に薬剤の投与を行なう可能性も高くなってしまいます。

そこで今いちばん注目されているのは、もともと体内の細菌が少なくて、飼育中に投薬されるリスクが低い「馬」から抽出された「馬プラセンタ」です。

そしてプラセンタは、豚由来のものよりも馬由来のものの方が、お肌すべすべ効果が高いといわれています。

馬プラセンタ

なぜ馬が豚より効果のあるプラセンタかというと、カラダの構造の問題です。

馬が一度の出産で生むのは通常1頭ですが、豚は10頭くらい、いっぺんに生みます。

そういった違いもあって豚の胎盤は薄い膜です。一方、馬の胎盤は人間と同じ臓器です。

だから、豚に比べて、馬のプラセンタの方が成分の濃さがずっと上なんです。それが効果の高い理由です。

羊プラセンタ

また、最近は「羊プラセンタ」というものもあります。

羊プラセンタの特徴は、馬プラセンタと同じく、人間に近い役割の胎盤です。

化粧品会社フェヴリナがつくった美容サプリ『羊プラセンタピュア100』の広告ページより

羊は、体重(45~100kg)や、一回の出産数(1頭~2頭)が
人間と近く、人間の胎盤が果たす役割と似ていると言われています。

こうしてみると、おはだをプルルーンと若返らせるには、胎盤がしっかりしている馬や羊のプラセンタがよさそうです。

中でも、馬はプラセンタとして注目される前から馬油など美肌のための製品が販売されていて、ツルツルお肌効果には期待がもてます。

そして最近、馬プラセンタが良いという決め手となる発見がありました。

馬の方が豚よりも296〜7倍のアミノ酸?

人間の体で極めて重要な働きをするアミノ酸について、財団法人日本食品分析センターの試験では、馬の方が豚よりも平均で296〜7倍も多く含有しているという結果が出たんです。

アミノ酸はコラーゲンの原料です。そのアミノ酸が多いという結果です。

コラーゲンが、すべすべお肌に大切なのは本当ですが、直接食べても、腸の中で分解されてしまいます。だから、口から補給するべきなのは、コラーゲンを作りだすのに必要な原料です。

下図は「【魔女プラ】馬プラセンタ5250」の広告ページより

【魔女プラ】馬プラセンタ5250の広告より

いちばん効果が期待できるプラセンタは?

こうなるとツルツルお肌に、いちばんいいプラセンタは、アミノ酸が多い「馬プラセンタ」だと言えそうです。

ところが、馬プラセンタのアミノ酸が、豚プラセンタの296〜7倍もあるという数値は、正しくない。そんなにたくさん、アミノ酸は含まれていないと主張している広告があります。

それは「母の滴【プラセンタEX】」の広告なんですが、じつはこれ、馬プラセンタの広告です。

これは一度目を通しておくことをお勧めします。同じ広告の中の、次の言葉も説得力がありますね。

母の滴【プラセンタEX】の広告ページより

液体ではなく、粉末を選んでください。
胎盤はお肉です、お肉は個体です。
液体というのは必ず水が入っているので
薄めたプラセンタジュースを飲んでいることになってしまうのです。
水の重さも含めてプラセンタ「25,000mg配合」などと表示しています。

確かに、ドリンクはエキスを薄めていると言えるのかもしれません。

馬由来のプラセンタは、ほかのものに比べると、高いのだけは難点です。でもその分、お肌ぷるるん効果は期待できます。安物買いして、損するよりは割り切った方がいいのかもしれませんね。

追記です。
同じ母の滴のフローレス化粧品がプラセンタドリンクも出していて、どうゆうこと?と思ったんですが、これメチャクチャ高くて、しかも常温保存できません。参考までに。
母の滴プラセンタドリンク

効果があるサプリを選ぶための2つのコツ

現在、プラセンタという名で宣伝し、販売されているサプリメントはたくさんあります。

すべすべ美肌やアンチエイジングに本当に効果があるサプリメントを選ぶには、どこをチェックすればよいでしょうか。

下は「キレイ・デ・プラセンタ」の広告ページのものなんですが、原材料名に「馬由来プラセンタエキス末」と明記されています。

このように、原材料が、何に由来するプラセンタなのかを確認することも重要です。

キレイ・デ・プラセンタ」の広告ページより

そして「プラセンタエキス」と、それを包む「カプセルの原材料」以外に余計なものが混ざっていないかをチェックしましょう。

余計な原材料が含まれるという事は、すなわちそれだけプラセンタを薄めているという事ですので重要です。

お肌ツルツル効果があるプラセンタを選ぶためのチェック項目

  • 何を由来にしたプラセンタエキスなのか?
  • 余計な原材料が含まれて薄まっていないか?

今回調べた結果、原材料表記で「プラセンタエキス」と「カプセルの原材料」以外は使っていない事が確認できた馬由来のプラセンタ・サプリメントは、3つありました。

母の滴【プラセンタEX】キレイ・デ・プラセンタ、そして母の滴サラブレッド100です。

ただ、プラセンタの製品はとても多いので、探せば他にも見つかるかもしれません。

馬プラセンタの口コミ評価一覧

(ポイントは2014年4月10日時点)

@cosmeでの母の滴【プラセンタEX】の評価
クチコミ63件 6.0ポイント
公式ページへ
母の滴【プラセンタEX】
@cosmeでのキレイ・デ・プラセンタの評価
クチコミ7件 5.5ポイント
公式ページへ
キレイ・デ・プラセンタ
@cosmeでの母の滴サラブレッド100の評価
クチコミ78件 5.1ポイント
公式ページへ
母の滴サラブレッド100

お肌を、すべすべにするための結論

結論として、ほうれい線や小じわ対策、お肌のハリ・ツヤ対策、そしてアンチエイジングに、いちばん効果的なのはプラセンタだと思います。

お肌をツルツルにしたいという目的でプラセンタサプリメントを探すなら、いちばんいいのは「馬由来」で濃度が高いカプセル状のものではないでしょうか。

  • 原料は馬のプラセンタが最善。
  • サプリメントなら、ドリンクよりもカプセルタイプ。

今、プラセンタは大人気なので、いろいろな製品が販売されています。

つるつるしたプルルンお肌を取り戻したい!

そんな目的でプラセンタを選ぶなら、広告を見る時に「余計な原材料が含まれていないか?」「何を由来にしたプラセンタエキスなのか?」というふたつの事に気をつけると選びやすくなりますよ。

その他の馬由来プラセンタ製品

馬プラセンタの美容サプリ「プラセンタの泉」
馬プラセンタがなんとコノお値段!『エイジングリペア』
北海道産サラブレッド100%プラセンタ|プラセンタファイン
高級馬プラセンタサプリメント【プラセンタEX100 PREMIUM】
1粒で効果を体感 ピュルサンプラセンタ
レスベラトロール&プラセンタ9,990円⇒すっと半額4,995円

美容液

馬プラセンタ美容液【プラセンタファイン エクストレム】100%原液使用
馬プラセンタ+ハチミツ【ハニープラセンタ美容液】

ローション

SECOND SEASONのパワーエイジングケア ローション

化粧水

馬プラセンタ化粧水|プラセンタファインモイストローション

クリーム

プラセンタクリーム【母の滴クリーム】
【馬プラセンタクリーム】プラセンタファインモイストクリーム
翌朝実感、桜花媛プラセンタナイトクリーム

UVクリーム

プラセンタ化粧品 母の滴UVクリーム

石鹸タイプ

馬プラセンタ石鹸【プラセンタファインモイストフェイスソープ】

男性用プラセンタ化粧品

男のプラセンタ化粧品 母の滴

ふなっしーが宮本亜門さんにリプされたなっしー

ふなっしーのツイートに宮本亜門さんがリプをかえしたなっしー。面識がない宮本亜門さんからなぜリプが来たのか?「ふなっしーさん。はじめまして。いつもその全開パワーに感心してます。ところで、渋谷で看板見てる男は、僕です。僕の後ろにいたのは誰? ご活躍、楽しみにしてます。宮本亜門」これには、ふなっしーもビックリ。一体なにがあったのか?

ふなっしーのツイートに宮本亜門さんがリプを返したなっしー。

面識がない宮本亜門さんからなぜリプが来たのか?
これには、ふなっしーもビックリ。一体なにがあったのか?

事の起こりは2014年3月20日 午前1時55分にふなっしーが呟いた下のツイート。

このツイートは誰かへの返信でもなく、ふなっしーが独自にツイートしたもの。
渋谷に行ったふなっしーが、自分で撮った写真をツイートしたものと思われます。

ところが、約9時間後の午後11時09分 突然、宮本亜門さんからリプが来たなっしー♪

どうやら、ふなっしーが撮った写真の左下に写っているのは宮本亜門さんらしい。

状況を把握できないまま宮本亜門さんに返信する、ふなっしー。

なんと、ふなっしーと宮本亜門さんは渋谷で数センチの距離で遭遇していたらしい。
しかし、お互いに気づかずにいたという事らしいなっしー。

それ自体もすごい偶然だけど、それにツイートで気がつくのも凄い偶然なっしー。

まず、ふなっしーが写真を撮る
⇒写真に偶然、宮本亜門さんが写っている
⇒その写真をふなっしーがツイートする
⇒宮本亜門さんがそのツイートを見る
⇒自分が写っていると宮本亜門さんが気づく
⇒それをふなっしーにツイートする
⇒ふなっしーがそれに返信する

これが、ぜんぶ揃わないとこんな事にはならないなっしー♪
凄い☆

クラッキング(ハッキング)被害を受けたサイト管理者がとるべき2つの重要な対策

生まれて初めてクラック(ハッキング)された。今回クラックされたのは自分が借りているバリューサーバー。今のところ やられたのはその中の1台のみらしく、幸いにして閲覧者に被害を及ぼす心配はなかった。今現在は大丈夫でも、今後危険になる可能性が「ある」。その可能性が、侵入されたサーバーにファイルとして「残っている」という事実だ。では、どうしたらよいのか。今後同じような被害を受けた人のために、今回の対処方法を書き残しておきます。

お詫び:
2014年1月19日17時頃から23時すぎまで、当サイトはクラッキング(ハッキング)被害を受けました。閲覧画面に下のような表示がなされましたが、閲覧された方に被害が及ぶ心配はありません。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。詳細は以下の記事をご覧ください。


追記 2014年1月20日21:01
本日夕方17時過ぎから先ほど20時すぎまで、またクラックされましたが、今回は明確に原因を特定できているようです。

VALUE-DOMAIN.comのユーザーフォーラム s1.valueserver.jpへのクラッキングについて より

特定の管理ユーザー以外昇格できないようにする設定ファイルに、とあるユーザー様が追加され、そのユーザー様領域内での不正なプログラムがおかれておりました。

当サイトを閲覧いただいた皆様には重ねがさね失礼いたしました。以下、本文です。


生まれて初めてクラック(ハッキング)された。まあ、共有サーバーである以上誰かがミスれば全体に影響するというのはある。今回クラックされたのは自分が借りているバリューサーバー(VALUE SERVER – valueserver.jp)。

今のところ やられたのはその中の1台、s1.valueserver.jpのみらしく、幸いにして閲覧者に被害を及ぼす心配はなかった模様。今回、この記事を書いているテーマはここで、閲覧者に被害を及ぼす心配は「なかった」のであって、今現在は大丈夫でも、今後危険になる可能性が「ある」ということ。その可能性が、侵入されたサーバーにファイルとして「残っている」という事実だ。

詳しく説明するために、まず起こった状況から。

クラッキングされた画面

実際に受けたクラッキングの詳細

自分が気づいたのは23時過ぎだったんだけど、実際には17時頃に最初のクラッキングがあったらしい。最初というのは、その後再びファイルが書き換えられるアタックがあったから。最低でも2回侵入されている。

VALUE-DOMAIN.comのユーザーフォーラム s1.valueserver.jpへのクラッキングについて より

2014/01/19(Sun) 18:58
今日の17時ごろs1サーバー内のファイル(ファイル名に”index”が含まれるもの)が別の内容に書き換えられたようです(添付画像参照)。

2014/01/19(Sun) 22:42
先ほど修正したはずなのですが、22:26 にまた index.html が
別のファイルに書き換えられました。(一部のディレクトリのみ)
もうどうにでもなれって感じです。

1回目の攻撃で黒地の画面に”Hacked by Jacko Nexus”と表示されるようになり、2回目の攻撃で画像が兵士のものに変更され、音も鳴るようになった。自分が実際に見ているのは音の出る方の画面。

クラッキング(ハッキング)の原因

正確な原因は攻撃した側と、被害を受けたサーバー管理者しかわからないので、バリューサーバーの発表を待つ必要がある。もちろん待っても本当の原因を発表するとは限らないけど。ただ、フォーラムの情報を見るとポートに穴が開いていたらしい。

VALUE-DOMAIN.comのユーザーフォーラム s1.valueserver.jpへのクラッキングについて より

2014/01/20(Mon) 01:00
はてなブックマーク ( http://b.hatena.ne.jp/entry/kumalog.com/2014/01/19201213.php ) で以下のような指摘がありました。
—————
s1.valueserver.jpの31337ポート(トロイの木馬に感染したときの
Back Officeポート。通称「エリート」ポート)が空いているね。
—————
確認したところ現在も開いたままなので、まだ色々まずいかも知れません。

2014/01/20(Mon) 05:27
こんばんは。
はてなブックマークで31337ポートが空いてるよって書いた者です。
HTTP復旧したようですね。もう31337ポートは空いていません。
おそらくセキュリティパッチを当ててサーバーを再起動したか、
新しい筐体にユーザーのデータを移して起動させたのかと思います。

私はここのサーバーを使っていないので、NULLさんが指摘された
PHPのバックドアのファイルが残っていないか気になるところですが、
これでしばらくは大丈夫かなと思います。

#しかし未だ開ける必要のないポートが沢山開いている…。
iptablesでファイアウォール設定とかやってないのでしょうね…。
OSやミドルウェアの更新とかも定期的にやらずに放置だったのでしょうね…。

クラッカーは、おそらく開いているポートから侵入したのでしょう。

追記:[2014/01/20 21:30] 原因が公式発表されました

  • あるユーザーにて、WordPressの脆弱性をつき、不正なプログラムが設置された
  • そのプログラムからシステムの脆弱性つかれ、インデックスページを書き換えるプログラムを実行された
  • インデックスページを設置されているサイトにおいて、id.htm、in.php、index.php、index.htm、index.html の内容が変わり、動作しなくなった

被害を拡大しないためにするべきこと

バリューサーバーの対応が出来たので多分、今すぐ再侵入される可能性は低いと思う。しかしまだ問題が残っている。それはクラッカーによって書きこまれたPHPのバックドアファイルだ。これが残っている以上、いつでもクラッカーは攻撃を仕掛けられる。どういうことかというと、実はフォーラムにこのように書きこまれている。

VALUE-DOMAIN.comのユーザーフォーラム s1.valueserver.jpへのクラッキングについて より

2014/01/20(Mon) 01:27
Tomさんの
>~/inphpの内容
>http://dwm.me/download/in.txt
がかなり興味深いですね。

デコードすると分かるのですが、バックドアとして機能するようです。
これは早急に対策しないとマズイです。
いつ悪意のあるページに書き換えられてもおかしくありません。

追記:http://dwm.me/download/in.txt
このファイルですが削除されたみたいです。
アップしたのは私なんですが、消したのはおそらく管理サイドだと思うので再アップはしません。
ソースは公にしないほうがいいとも思うので。

そのバックドアとは何なのか。

IT用語辞典より

バックドア 【 backdoor 】

クラッカーにより侵入を受けたサーバに設けられた、不正侵入を行うための「裏口」。

クラッカーはコンピュータへの侵入に成功すると、次回も侵入できるように、管理者に気づかれないようこっそりと侵入経路を確保する。これがバックドアである。

簡単に言えば、今は「ターミネーター2」でシュワちゃんが溶鉱炉に入ることになった時のような状況。ファイルがある以上、それを消し去らないとまた敵が攻撃してくる。

では、どうしたらいいのか。自分は対策には2種類あると思っている。それは具体的な対策と潜在的な対策だ。具体的な対策を書く前に、潜在的な対策を書いておきたい。

発信者の責任

もしも推測の通りポートの穴が原因なら、それはバリューサーバーの管理責任といえる。しかし、そのサーバーを使ってサイトを公開している以上、忘れてはいけないことがある。自分たちは、あくまで発信者なのだ。サイトを訪れた閲覧者に不利益をもたらすことをしたのなら自分にも責任が生じる。

これは今月本当にあった話だけど、テレビ番組でダンサーがFUCKと書かれた衣装を着て踊ったとする。しかも子供向けの番組で。これはダンサーだけの責任だろうか?放送局にも責任はあるのではないか?いや、むしろ局側の責任のほうが大きいのじゃないか。

そしてブログというのは例え小さかろうがメディアであるということ。メディアである以上、テレビと同じ立場だ。配信する側には責任がある。バックドアからウィルス的なものを仕込まれ閲覧者に感染したら、そのサイトにも責任が生じる。

参考:社員にTOEIC受験を義務づけるのは楽天やUNIQLOより放送局にお願いします | More Access! More Fun!

f83e2898

被害を受けるのはサーバーのユーザーだけとは限らない。自分のサイトを開いた人が何かを仕込まれるかもしれない。もしそうなった時、責任はそのサイトにもある。それが情報を発信する側の責任だ。

昨年あった「あし@」の詐欺広告

昨年、あし@のサーバーが乗っ取られ、パーツを貼っているブログに強制的に詐欺広告が表示されるという事件があった。

あし@で表示された詐欺広告

「あしあっと事務局」がユーザーに送ったメールより

この度、2013年9月20日に、あし@の広告を配信しているアドサーバーの広告管理アカウントの一つに部外者からの侵入があり、広告の内容の一部に改変が加えられた事で、あし@の広告が表示されると、予期せぬポップアップ広告が表示されいるという現象が発生しておりました。
ご迷惑をおかけ致しましたブロガー様、読者様には深くお詫び申し上げます。

この時、気になったことがある。「あし@」が設置された状態で放置された、更新していないブログの多くが管理者の気づくことなく「詐欺広告」を表示し続けていたという事実。そして、それに引っかかり詐欺ソフトを買ってしまった人物もひとり知っている。

もちろん一番悪いのはクラッカー(ハッカー)だ。そして、それを防げなかった「あし@」にも責任はあるだろう。それが原因かどうか知らないが「あし@」は今月いっぱいでサービスを停止する。

では、この広告を配信してしまった「ブログ」には責任がないのだろうか?自分は「ある」と思っている。ましてや、更新せず放置したまま気づかなかったブログ管理者の責任は大きいと思う。

クラッカーの攻撃を受けたサーバーにとって、侵入を許してしまうのはある意味やむを得ない部分もあって、防げなかったことを強くは攻めるつもりはない。同じように、ブログで使っていたパーツが知らないうちに詐欺広告を表示していたとしても、ある意味やむを得ない。というか貼っている以上防ぎようがない。

問題はいかに早く気がつくかだ。そして気がついたらいかに早く対処するかだ。2次攻撃を受けるまで気がつかなかった自分が言えることではないが、サイト管理者は責任を持って対処しないといけない。

共有サーバーには自分以外のサイトもある

そして、共有サーバーを使っている以上、自分がバックドアを仕込まれたら他の全員に迷惑をかけることになる。今回の責任がバリューサーバーだとしてもバックドアを削除せずに残したままにしておいたのなら、次の被害を受けた時の責任はそのサイトにもある。それが共有サーバーなら他の全員に被害が出る。

実際、昨年「ロリポップ」が乗っ取られた時の状況は、たったのひとりから発生した可能性もある。

【緊急警報!!】ロリポップとGMOのinterQのWordPressが軒並み乗っ取られてます | More Access! More Fun!

サーバクラックではないとすると、1人のアカウントに侵入し、同じサーバ上のWordPressをすべて乗っ取ったというのが一番考えられるのではないかと。共有サーバでWordPressを使う危険性がまざまざと浮き彫りになったわけです。

具体的な対策

では、どうしたらよいのか。バリューサーバーのユーザーは、おそらく自分で対処できるベテラン揃いだと思う。けど、今後同じような被害を受けた人のために、今回の対処方法を書き残しておきます。

トップディレクトリに5つのファイルが書きこまれているので全て削除。

  • id.htm
  • in.php
  • index.php
  • index.htm
  • index.html

このうちの少なくともどれかひとつは、元からあったファイルの名前ですが、改ざんされています。削除して作りなおしてください。特に重要なのが「in.php」で、これが問題のバックファイルです。

5つのファイルが書きこまれているのはトップディレクトリだけですが、その他のディレクトリにindex.* (index.で始まるファイル)がある場合、すべて確認、訂正します。

静的なHTMLだけなら、これで完了と思われます。

WordPressの場合

WordPressの場合も、トップディレクトリのindex.phpを書きなおすだけでサイトは表示されるようになります。しかし、トップディレクトリの修正だけでは管理画面にログインできません。wp-admin/index.phpも書き換えられています。

WordPress3.8の初期状態のindex.phpは以下のとおりですが、すべて改ざんされていました。

wordpress $ find . -name index.* -print
./wp-content/index.php
./wp-content/themes/twentyfourteen/index.php
./wp-content/themes/index.php
./wp-content/themes/twentytwelve/index.php
./wp-content/themes/twentythirteen/index.php
./wp-content/plugins/index.php
./wp-content/plugins/akismet/index.php
./wp-admin/user/index.php
./wp-admin/index.php
./wp-admin/network/index.php
./index.php

バックアップがない場合、英語版の wordpress.org または 日本語版の ja.wordpress.org のどちらかから.zipファイルをダウンロードして解凍。中にあるindex.phpをそのまま再設置します。英語版も日本語版も index.php は同じなので日本語版でなくても大丈夫です。

インストールしているテーマやプラグインの中にもindex.*があるのですべて修正します。

WordPressを専用ディレクトリにインストールしている場合、トップディレクトリのindex.phpの中身は1行だけ違います。それについてはWordPress Codexの「WordPress を専用ディレクトリに配置する」を参照してください。

今回の攻撃ではDB(データベース)の改ざんは、確認されていません。

VirtualBoxでWordPressとLinuxを試すセットアップ済みお試しキット

VirtualBoxで動くサーバーシステム一式の、セットアップ済Linuxイメージファイル(vdi)を作りました。ご自由にお使いください。VirtualBoxというのは、WindowsでもMacでも動く無料のエミュレーターソフトです。OSの中で別の仮想パソコンを動かします。これを使うと1台でこんなことが出来ます。WordPressを試す。Linuxを試す。もうすぐWindows XPのサポートが切れるので乗り換えが必要ですが、今使っているパソコンにはWindows 7も8も入らないという方は多いと思います。そんな最新のOSが入らなくても、今使っているパソコンは動きます。

VirtualBoxで動くサーバーシステム一式の、セットアップ済Linuxイメージファイル(vdi)を作りました。ご自由にお使いください。

ただしファイルサイズが大きいです。圧縮していますが、ダウンロードサイズは2.3GBもあります。さらに解凍すると7.9GBになります。回線の混み具合にもよりますがフレッツひかりでダウンロードに30分~1時間、古いパソコンだと解凍にも20~30分かかります。

VirtualBoxで作る仮想サーバー

VirtualBoxというのは、WindowsでもMacでも動く無料のエミュレーターソフトです。下の図のようにOSの中で別の仮想パソコンを動かします。

これは、メモリー768MBの10年前のパソコンでWindows XPを動かし、さらにその中で別のWIndows XPを動かしている図です。

Windows XPの中で別のXPを起動

パソコンの中にパソコンを作って何がうれしいいのかと思われるかもしれません。基本的にはなくてもいいソフトです。でもこれを使うと1台でこんなことが出来ます。

仮想サーバー・クライアントシステム

インターネットでは、ブログを置いてあるサーバーとブログを読むパソコンやスマホは別のものです。サイトのデータはそれを見ているマシンではなくレンタルサーバーに置いてあります。

もし自宅にサーバーを作ろうとしたら、パソコンがもう1台必要になります。

でもVirtualBoxを使えば、VirtualBoxそのものをインストールする以外は、Windowsに一切手を加えることなくWordPress用のサーバーシステムを1台のパソコンで動かせます。

WordPressを試す

今、無料のサービスを使ってブログを書いている人が、「ワードプレスってよく聞くから気になる。ちょっと試してみたい」と思っても、実際に試すのはなかなか難しいものです。

無料で使えるwordpress.comなどはマルチサイトでシステムを構築しています。WordPressのマルチサイトは同じファイルをみんなで使いまわすので、テーマ(スキン)の改造が自由にできません。同じテーマを使っている他の人までデザインが変わってしまうからです。

だからWordPressでサイトを作る場合、サーバーを借りて自分でインストールしないと自由は効きません。

有料サーバーを借りてWordPressに乗り換えるのもいいかもしれないけど、本当にそこまでするほどのものなのか?と考えているブロガーは多いと思います。自宅に仮想サーバーを作れば初期費用なしで試すことができるので使ってみた上でブログの移転をするかしないか決めればいいわけです。

Linux Mint Debian Editionを試す

仮想のパソコンが増えるのだから別のOSが入れられます。というか入れないと動きません。今回、サーバーを作るのに使ったOSはフリーで配布されているLinux Mint Debian Editionです。

もうすぐWindows XPのサポートが切れるので乗り換えが必要ですが、今使っているパソコンにはWindows 7も8も入らないという方は多いと思います。パソコンを買い換えるのはいいけれど、このPCはどうしよう?というお悩みもあるでしょう。

Linux Mint Debian Edition

そんな最新のOSが入らなくても、今使っているパソコンは動きます。マシンに対応したOSに入れ替えればまだ使えます。ではどんなOSがあるでしょう。Linux Mintもそのひとつ。我が家の旗艦マシンは次のスペックです。これにLinux Mintを入れて日常使用していますが、それほど困ることはありません。Officeのようなソフトまで含めてはじめからいろいろ入っています。

*注: この記事で説明するとややこしくなるので省きますがデュアルブートでOSを使い分けています。

我が家のフラッグシップマシン
富士通 FMV DESKPOWER CE22D (2003年産)
CPU : AMD Athlon™XP プロセッサ 2200+
メモリ : 768MB

知らないOSにいきなり乗り換えるのは怖い。という場合にもこれで試せます。ただ、本当のパソコンにインストールして動かすのに比べ遅くなります。1台のパソコンのスペックで2台同時に動かすので仕方ありません。

冒頭で紹介したWindows XPの中で別のXPを動かした場合、我が家のフラッグシップマシンではまったく違和感なく普通の速度で快適に動きました。ところがLinux Mint Debian Editionではもたつきます。

同じパソコンでVirtualBoxを使わずにネイティブでLinux Mintを起動すれば1分かからずに使えるようになりますが、エミュレータで起動すると10分くらいかかります。

ただしVirtualBoxにはバーチャルマシーンを起動したままの状態で保存できるという機能があります。詳しいことはこの記事の終わりに書いていますが、本物のパソコンを終了しても、バーチャルのマシンは起動している状態で保存されているので次の起動は数秒で終わります。というか、はじめから起動しているのでそこから再開するという形です。

ネイティブよりこんなに遅いのは下記のサーバーシステムを起動させているからというのもあります。XPからの乗り換えの検討で動かす場合、その部分をご了承ください。

セットアップ済みサーバーシステム一覧

VirtualBox Guest Additionsはインストール済です。

  • apache2(Webサーバー)
  • MySQL (データベースサーバー)
  • vsftpd (FTPサーバー)
  • OpenSSH(SSHサーバー)
  • samba (Windows用ファイル共有)
  • NFS (Linux用ファイル共有)
  • Postfix(メール送信サーバー WordPressからのメール専用)
  • Dovecot(メール受信サーバー WordPressからのメール専用)

もちろんPHPもインストール済みで、設定内容 phpinfo() はセットアップが終わると見ることが出来ます。

WordPressのインストールは終わっていて、ブログ名、ユーザー名、パスワードを決めるだけで始められます。そうではなくセットアップそのものも自分で試したいという場合のやり方は別に書きます。

配布するのはOSのイメージファイルだけなのでVirtualBoxのダウンロードとインストールは別途必要です。それは、特に難しいこともなくダウンロードからインストールまで含めて10分ほどで終わります。

バーチャルボックスのダウンロードとインストール

VirtualBoxはOracleが無償で提供しているエミュレーションソフトで、だれでも自由にダウンロードして使うことが出来ます。

VirtualBoxのダウンロードとインストールは10分ほどで出来るので、イメージファイルをダウンロードしながら待っている間に作業するのがいいと思います。イメージファイルのダウンロード方法はこの次の項目で書いています。

まず、Oracle VM VirtualBoxのページを開きます。

Oracle VM VirtualBoxホームページ

ページの左のメニュー、上から3番目のDownloadsをクリック。すると開いた画面に次の場所があります。Windowsなら「VirtualBox 4.3.6 for Windows hosts x86/amd64」と書かれている行の「 x86/amd64」をクリックしてダウンロードを開始します。

Oracle VM VirtualBoxダウンロードページ

ダウンロードするのはこれだけで、「VirtualBox 4.3.6 Oracle VM VirtualBox Extension Pack」と「VirtualBox 4.3.6 Software Developer Kit (SDK)」は不要です。

ダウンロードが済むと次のアイコンが表示されますのでクリック。vb3

「このファイルを実行しますか?」の画面で実行をクリック。

vb4

少し待つとSetup Wizardが始まるので「Next >」をクリック。

vb5

Custom Setupはなにもいじらずに、そのまま「Next >」をクリック。

vb6

デスクトップにアイコンが不要なら「Create a shortcut on the desktop」のチェックを削除。あとは、そのままクリック。

vb7

赤文字で「Warning: Network Interfaces」と表示されますがネットワークをいじりますという表示です。仮想LANケーブルを追加してインターネットにつながるようになります。そのまま「Yes」をクリック。

vb8

「Install」をクリックしてスタートさせます。

vb9

インストールがはじまります。

vb10

途中何回か以下のようなマイクロソフトからの警告メッセージが出ます。同じ警告が何回も出ますが、これはネットワークを改変していることとマイクロソフトの審査を行っていないソフトウェアだという警告です。無視して構いません。「続行」をクリックします。

vb11vb12

インストールが終わると、次の画面になります。そのまま「Finish」をクリック。

vb13

インストールが成功するとVirtualBoxが起動します。次の画面が出たら完了です。

vb14

イメージファイルのダウンロード

LinuxもDebianもGPLライセンスなので再配布可能だという考えでサーバーに置いていますが、もし問題がある場合ご指摘いただければ幸いです。

イメージファイルのダウンロードはここをクリックすると落とせます。時間がかかるので、落としている間にVirtualBoxのインストールをするのがいいと思います。

サーバーを作るだけの目的なら必要ないソフトもたくさん入っています。なるべく軽いものにしたかったのですが、あまり機能を重視して無用なものを省くとLinuxに慣れてない人がとまどうだろうと思いWindowsに似ていて、かつ使いやすい物にしました。

そういう意味で、作ったイメージファイルにはサーバー用途以外にも使えるソフトがいろいろ入っていますが、結果としてダウンロードサイズが大きくなってしまいました。

そんなに大きなファイルを落とすくらいなら、はじめから自分でVirtualBoxにインストールしたい。という考えはごもっともです。これは今回作ったイメージファイルの反省点です。ということで、Linux Mintを自分でインストールする方法は別のページに説明記事を作ります。

イメージファイルの展開(解凍)

ダウンロードしたファイルはZIP形式で圧縮されています。ZIPはWindowsで標準サポートされている形式なので使ったのですが、Windows XPで展開しようとしたらエラーが出て失敗しました。ファイルのサイズが大きいのが原因ではないかと思います。もし、すでに自分でファイル解凍ソフトを入れている場合はそれで解凍してください。

Windowsの標準システム以外のフリー解凍ソフトでも、ものによってはサイズオーバーでエラーが出ます。

私がファイルの展開で使ったのはLhaz v2.1.3です。ちとらソフトのページから「圧縮解凍ソフト“Lhaz”」をクリックし、開いたページの下、旧版ダウンロードにあります。その他に試してみたら「無料圧縮・解凍ソフトCubeICE」と「WinZip」でも大丈夫でした。WinZipは有料ですが、45日間無料で試用することができる体験版がダウンロードできます。

VirtualBoxでLinux Mint Debian Editionを動かす

イメージファイルの解凍が終わったら、VirtualBoxにセットします。

VirtualBoxを起動したら、左上にボタンが並んでいます。その中の「新規(N)」をクリック。

vblmde1

名前とオペレーティングシステムを指定します。名前は何でも構いませんが「Linux Mint Debian Edition」と入力すると自動でタイプとバージョン欄に入力してくれます。名前を他のものにする場合は、手動でタイプとバージョンを入力してください。タイプは「Linux」、バージョンは「Debian」です。

vblmde2

入力が終わったら「次へ(N)>」をクリック。次の画面でメモリーをいくら割り当てるか指定します。自動で適正値が入力されているのでそのままでも構いません。うちのフラッグシップでは384MBもバーチャルマシンに与えられないので256MBに変更しています。

vblmde3

ハードドライブはダウンロードしたイメージファイルを使うので「すでにある仮想ハードドライブを使用する(U)」を選択して、ダウンロードしたファイルを指定します。

vblmde4

「すでにある仮想ハードドライブを使用する(U)」を選択するとその下に登録済みの仮想ハードドライブ一覧が表示されますが、まだ登録していませんので、その右のフォルダのマークをクリックします。

vblmde6

すると下のように選べる画面が出るので、ダウンロードしたファイルを指定します。登録する前にマイドキュメントなどにファイルを移して、置き場所は決めておいたほうがいいです。

vblmde5

仮想ハードドライブを選択すると開いていた選択画面が消え、VirtualBoxのメインウインドウだけが残ります。画面の左に電源オフの状態でLinux Mintが表示されていればOKです。

vblmde7

続いて「設定」ボタンを押します。

vblmde8

表示された画面の左側にある項目の一覧から「ネットワーク」を選択します。そして右側の画面から「アダプター2」をクリック。「ネットワークアダプターを有効化(E)」にチェックを入れます。「割り当て(A)」が選べるようになるので「ホストオンリーアダプター」を選択して、OKを押します。

「名前」など、それ以外のものは一切いじらないで大丈夫です。

vblmde9

これで設定は終わりました。「起動(T)」ボタンを押してください。

vblmde8

VirtualBoxの中で「Linux Mint debian Edition」が動き出します。

vblmde10

起動の途中で「ユーザー名」と「パスワード」を入力しないとログインできません。「ユーザー名」入力画面になったら「user」の4文字を入力してキーボードのEnterキーを押します。次の画面で「パスワード」を入力しますがパスワードも「user」の4文字で登録しています。「user」と入力してEnterを押してください。

vblmde11

ログインすると「Linux Mint へようこそ」と表示されます。「起動時にこのダイアログを表示する」のチェックを外せば2回目以降は表示されません。

vblmde12

起動が完了すると下のデスクトップ画面になります。

vblmde100

メニューボタンが表示されないときは

非力なマシンだと処理が追いつかず、左下のメニューボタンが表示されないことがあります。下のように表示された時は「削除しない」をクリックしてください。

m1

そして、画面下のメニューバーの上で右クリックして、メニューを表示させます。その中の「パネルへ追加」をクリック。

m2

「パネルへ追加」というウインドウが開いたら「mintMenu」を選択してから、下のボタン「追加」を1回だけクリック。そのままではウインドウが表示されたままなので「閉じる」もクリックします。

m3

メニューバーに「Menu」ボタンが追加されますが、左端と真ん中あたりの2ヵ所に出来ています。「追加したMenuボタン」は真ん中のものです。左端のは、もともとあった「出なかったMenuボタン」です。起動時には出なかったけど、追加したメニューボタンを表示するはずみで出てきました。真ん中のMenuボタンはもう不要なので右クリックして表示された項目にある「パネルから削除(R)」を押して消してください。

m4

終了方法

では、さっそく終了してみましょう。

使い方は次回書きます。

menu

普通に左下の「Menu」をクリックして開いたメニューから「終了」を選択してもいいです。

終了をクリックするとWindowsと同じように選択ボタンが表示されるので「シャットダウン(S)」を押せば終了します。

menu2

起動している状態を保持したままバーチャルサーバーを終了させる

あるいは、先ほど書いたように起動状態のまま終了させることもできます。

左上にある、コンピューターではなくVirtualBoxのメニューバーから「仮想マシン」をクリックし、出てきたメニューのいちばん下にある「閉じる」をクリック。

c1

次のウインドウで「仮想マシンの状態を保存(S)」を選択して「OK」をクリック。

c2

「電源オフ」ではなく「保存」という状態でバーチャルマシンが終了します。

c3

「保存」状態のバーチャルマシンが起動できなくなったら

下の図のウインドウが出て起動できないときは次のようにしてください。

close_ex

VirtualBoxの画面左から起動できないOSを選び右クリックします。出てきたメニューから「保存状態を破棄(I)」をクリック。

close_ex2

「以下の仮想マシンの保存状態を破棄しますか?」と表示されるので「破棄」をクリック。

close_ex3

あとは通常通りに起動します。

次回は使い方を説明します。