コメントが欲しくて記事を書くのか? -読んでもらいたいから記事を書く-

ブログをはじめて、しばらくは誰かが読んでくれているのかどうかもわからない。

アクセスログを見ると、ゼロではない。でも本当に誰か読んでくれているのだろうか?

ある日、新しい記事を書こうとして気がつく。

「あれ?昨日の記事に何かついてるぞ」

昨日の記事に、感想が書かれている。はじめてコメントをもらった。

「うれしい。読んでくれた人がいるんだ!」

この時うれしいのは、多分コメントの内容ではなく、記事に反応があったことだ。

喜んで返事を書く。「コメントありがとうございます」

今度は、他の人のブログを見て、自分からコメントを書く。

返事が来た。そのブログの人が自分のブログに来てくれた。

それを毎日繰り返すようになる。

こうしてコミュニティが完成する。

おそらく、ブログ初心者のコメント交流というのはこういうことではないか?

気がついたら深い森の中にいた。自分以外はどこに誰がいるのかわからない。

木々をかき分け、さまよっていると人の声が聞こえた。

「おーい!誰かいるのかー?」

合流したその人たちも、道にさまよっているのだった。

一人でいるより安全だ。行動をともにして、みんなでさまよう方がいい。

わかるんだけど。

ブログを継続させるためには必要なのかもしれない。でも、そのままでは永遠に、さまよったままだ。

おーとえす氏が4月にいい事を書いている。

ファンブログを始めてすぐの頃、足あとには数人のユーザーが見え、アクセスも一応ゼロではないんだが、全くコメントが来なくて悩んでいた。俺のブログ全然読まれていないな、と。

ブログを始める前、調べ物などをしていてブログなどを訪ずれた経験はあるだろうか。おそらくあるはずである。その時、そのブログの善し悪しに関わらず、コメントをした経験はあるだろうか。俺はない。なかった。そう考えれば自分のブログにコメントが付かないのも十分理解できる。コメントを来れる人なんてめったにいないのだ、と。

ブログが読まれない? 読まれているよ、意外に – ファンブログハック」より

誰かが読んでくれている。それを信じて自信を持て!

コメントだけがレスポンス(反応)ではない

このブログでは、アフィリエイトで物が売れるようになるためのヒントは書くけど、答えは書かないと宣言している。

リンク元 google.co.jp クエリなし

上の記事にも、たくさんヒントを入れたつもりだ。そして、序盤に書いたヒントを見逃している人は多いと思う。

7位と8位は面識のない人のブログなので、伏せてあります。

これはアクセスを上げるためのスゴいヒントのつもり。スパムが増えると思ってサラッと流した。それでも今から書いてしまうんだけど。

面識のない、知らない人が自分のサイトで紹介してくれただけで、アクセスが増えている。

これは自分だけでなく、これまた、おーとえす氏も言及している。


ここ数日で、このブログを紹介してくれた記事は

ファンブログについて | 小龍屋」と
預金総額67億円突破間近!! | 楽して稼ぎたい~お小遣い稼ぎ情報局~
(日付順)

その記事経由で、ここに来てくれた人がいる。

コメントを書いて、返事をもらっても、来てくれるのは返事をくれたその一人だけ。でも、記事で紹介してもらったら、多くの人が来てくれる。コメントは、読者が誰でも残せるが、記事で取り上げる事が出来るのは、ブログの持ち主だけだ。どちらが価値のあるものだろう?

コメントが欲しくて記事を書くのか?

そうじゃない。読んでもらいたいから記事を書く。

では、何を読んでもらいたいのか?誰に読んでもらいたいのか?

対象がハッキリしないから、与えるインパクトも、おぼろげになる。インパクトがないから、反応もない。誰にも影響を与えない記事は、そのまま埋もれる。埋もれるということは、もう読まれないということ。

コメントをもらえても、読んでもらえるのが「その日に書いた記事だけ」だったら、ガッカリしないか?

コメントめぐりというのは、ある意味ブログの存在確認だ。ちゃんと更新されているかどうかの確認だ。

「おーい!誰かいるのかー?」

一人ではないという安心感は持てるだろう。でも、最新記事にしか興味をもってもらえない。

検索される記事は常に誰かに読まれている

古くても、埋もれない記事というのはある。それは検索される記事だ。

そして、そういう記事は誰かの記事で取り上げられやすい。お気に入りにも登録されやすいだろう。それがブラウザのお気に入りではなく「はてぶ」(はてなブックマーク)だったりしたら、そこからまたアクセスが増える。

更新さえすればコメントがもらえるコミュニティ。一度そういうコミュニティに入ってしまうと、自分に甘さが出る。何を書いても反応があるんだから、楽になる。いい記事を書けなくなるとは思わないが、向上心はなくなるだろう。

誰かに読んでもらいたいからブログを書く。その誰かとは、いつもそばにいる仲間だけでいいのか?

コメント欄とはディスカッションの場ではないのか?

先日の記事「webkuによるとファンブログの1日の表示数は8104ページ」を公開したら、数字がおかしいとコメントで指摘された。指摘してもらえたので、記事冒頭に「お断り」を追加できた。このように、コメント欄とはディスカッションの場ではないのか?

おかしいと思ったら「おかしい」と言う。そうあるべきではないのか?

存在確認の群れから外れたくないので「おかしい」と言えないのだとしたら、それはコメントとして機能していない、無駄なものだ。

この記事は、コメントのやりとりを否定しているように読めるかもしれないけど、そうではない。使い方が違うんじゃないかと言っている。下の記事は、ちょうど1年前に書いた記事だけど自分では、この記事と全然矛盾していないと思っている。

ブログのランク

相手にとって何が利益になるのか考えていなければ、魅力のある商品紹介はできない

買ってもらえば自分が儲かる。では買った相手のメリットは?相手にとって何が利益になるのか考えていなければ、魅力のある商品紹介はできない。大事なのは、何を売りたいかじゃない。誰に買ってもらいたいかだ!

「こんな商品が発売されました。ボクも欲しいです」これは導入だけで終わっている記事。
ここで終わったら、そのまま埋もれる記事になる。同じ事を書いている奴は大勢いる。

なぜ買ってほしいのか?

「儲かりたいから買ってほしい」

OK、俺もそうだ。

買ってもらえば自分が儲かる。では買った相手のメリットは?

相手にとって何が利益になるのか考えていなければ、魅力のある商品紹介はできない。

誰に買ってほしいと思って書いているのか?誰に知って欲しくて書いているのか?

大事なのは、何を売りたいかじゃない。誰に買ってもらいたいかだ!

自分の大好きなアニメのファンを増やしたい
→「このアニメをご存知ない方に説明します」
→「この世界観を理解するには、このゲームから入るのがオススメ!」

この製品が、赤ちゃんが生まれたばかりの時に役立った
→「出産間近の女性にオススメします」
→「この製品は出産後の女性の体型をとても研究していますよ!」

誰に向けて書いているのか、なぜ勧めるのか、それを考えるだけで、売り上げは全然違う。
そして、勧めるべき品物は新製品である必要はない。

実際のところ、自分自身は放置状態のサイトからの方が売り上げを多く出す。
古くても埋もれないページなら、いつまでも売れ続ける。

webkuによるとファンブログの1日の表示数は8104ページ

2014年1月22日にA8.netのファンブログはSeesaa Blogのシステムをベースにして生まれ変わりました。よってファンブログ関連の記事は今では当てはまらない可能性があります。新しいファンブログのカスタマイズは別ブログ「ファンブログ テック」で詳しく書いていますので、そちらをご覧ください。

お断り:公開してしまった後にコメントでも指摘されているんですが、これ本当ならかなりヤバい数字です。逆に言えば間違った数字である可能性も相当高いです。記事は削除しませんが、間違いである可能性があることをお断りしておきます。精査せず公開してしまったことをお詫びします。

削除しない理由は、この記事の最後のブロックはデータと無関係ですし、その話を知っておいた方がいいと思う人たちがいるからです。

今、偶然見つけたサービスなんですが、サイトの閲覧数や訪問者数などを表示してくれる、ウェブク (http://webku.jp/) というページがあるんですね。

ウェブサイトバリューと題して、サイトの価値を価格で表示してくれます。

どこの運営なのか、日本のサービスなのか、調べてもわからなかったので信頼できるデータなのかは不明です。日本語の使い方は外国のページの翻訳ぽいです。

トップページではyahoo.co.jp、google.co.jp、fc2.com、ameblo.jp、livedoor.com、rakuten.co.jp、goo.ne.jp、mixi.jp、amazon.co.jp、2ch.netの価格が表示されています。

ここで、調べたいサイトのURLを入力すると、価格の他に、1日のページビュー数、1日の訪問者、ワールドワイドランク、日本国ランク、外部リンクを教えてくれます。

自分のブログを調べてみたいところですが、サブディレクトリ方式のファンブログでは見ることが出来ませんでした。

下は fanblogs.jp 全体のデータを調べた結果です。(結果ページ)

ウェブサイトバリュー 5,301,418.93円
1日のページビュー数 8,104
1日の訪問者 2,709
ワールドワイドランク 177,653
日本国 ランク 15,768
外部リンク 84,175

データは2012年12月23日 08:25pmのものです。

ページの下の方に「1週間の平均」「1ヶ月の平均」「90日間の平均」も表示されますので、興味のある方は見てみてください。

繰り返しますが、どこまで信用できるデータなのかはわかりません。ただし、ある程度参考になる数字なんだとしたら、ここから恐ろしい結果が出てきます。

まず、第一にこのアクセス数が本当ならば、ファンブログの中のごく小数のブログで大部分のアクセスを消化していると言うことになります。

月間アクセス数8000のブログが30個で、ほほ全部を占めちゃいます。月間8000は、決してすごい数字じゃないので達成しているブログはそこそこあるのでは?

先日、移転したかこが残した無更新のブログが1日で500アクセス記録したと書きました。これだけで16分の1あります。ハッキリ言ってしまえば、当ブログを含む少数のブログで半分以上稼いでしまうことになっちゃいます。

参考記事:すたれない記事を書こう かこのブログ「技術のタマゴ」の記事です

これはちょっとショッキングな結果です。ファンブログのアクセス数を全部足しても、有名なアルファブロガーひとり分にもならないのです。

この際だから書いてしまうと、検索から直接記事に来てもらえれば1アクセスなんですが、ファンブログのコメントまわりをしている方々は1訪問で4アクセス稼いでいます。つまり、そのアクセス数は水増しです。

その方々は、おそらく毎日見に行くブログのトップページ、あるいはプロフィールページを、お気に入りに登録していると思います。その日書かれたばかりの、まだ読んでいない最新記事をお気に入りに登録しておく事はできないので、必ず最初にトップページあるいはプロフィールページを開くことになります。これで1アクセス(1ページビュー)。

次に、そこから最新記事を見つけて移動します。これで2アクセス(2ページビュー)。

記事を読み終えて、感想をコメントします。これで3アクセス(3ページビュー コメント投稿前→コメントのある状態へページ再読み込み)。

おそらく、多くの方はその後(またはその前)に、前日書いたコメントへの返事を読みに、1つ前の記事を開きます。これで4アクセス(4ページビュー)です。

このように、ファンブログのコメントまわりはかならず3ページ以上消化します。だから、アクセス数が100のブログで、コメントが25個あったなら、その25人以外はひとりもブログに来ていない事になります。コメントが多いからって大勢が読んでくれているわけではありません。

前の記事「コメント記入コスト」で書いたようにコメントのやりとりが楽しくて、それが出来ればいい、というのなら否定はしません。

でも、ファンブログ内部のコメントまわりでは絶対にアクセスは増えないし、アフィリエイトが目的であるならなおさら、毎日数人から数十人、同じ人が来るだけではどうしようもないと思います。

アクセスが欲しいのなら、検索にかかるようになって、ファンブログの外に来訪者を見つけるようにしないと絶対に解決しません。

アフィリエイトやるならリンクの張り方くらい勉強しろ!バカか?

なんで、そんな不要な作業を客がしなきゃいけねーんだ?店開くなら、当然するべき努力を何もせず、客の負担を増やしている。現実と同じだ。自分がするべき努力をせず、客に負担をかけるような店は即つぶれる。

タイトルどおりです。

こんなことを書いてあるバカページ発見「このURLをコピーしてアクセスしてください」

バカが!まずリンクの張り方勉強しろや!
お前がリンクの張り方知らないだけだろ?

なんで、そんな不要な作業を客がしなきゃいけねーんだ?
店開くなら、当然するべき努力を何もせず、客の負担を増やしている。

最低限の勉強もしねーで客をなめてんのか?
お前自身は、そんな店に何回も行くか?

1回行ったら、2度と行きたくなくなるような店では成果は出ない。
何も努力をせずに売れると思うな!

現実と同じだ。
自分がするべき努力をせず、客に負担をかけるような店は即つぶれる。

ちなみに、お前の扱ってるの、それマトモな商品かどうか、調べた方がいいぞ。
検索すれば簡単に詐欺だとわかるのに、それすら調べられない、バカが。つぶれろ!

コメント記入コスト

コメントのやりとりを中心にしたコミュニティはその構造上、一定数以上メンバーを増やせません。返事が出来ないので。メンバーが増やせないんだから、アフィリエイトも売れません。コメントというものは書き残したい時にだけ、書けばいいのであって、読み逃げが許されない環境、頭を悩ませてまでコメントを残さなければいけないコミュニティは生産的でないと思います。

これは、ひとつ前の記事「検索してくる人を無視してない? -ファンブログというSNS-」にいただいたコメントに関する返信です。その記事をお読みいただかないと、意味が通じない部分があるかもしれません。ご了承ください。

ファンブログを、不特定多数を対象にしたブログとして運用するか、SNSのようなコミュニケーションツールとして使うかで、対応する時間の割り振り方、時間に対する運用コストが変わってきます。

コミュニケーションの道具として考えた場合、コメントのやりとりがメインになるでしょう。

自分の記事に10人からコメントをもらったとします。

その10人に返事を返すため、相手のブログに行き、記事を読み、その記事への感想をコメントする。

ひとつのブログを読んで、感想を書くのに5分で済んだとしても、10人のブログを回って全部感想を書くと50分かかります。

自分のブログに人気が出てコメントをもらう数が20になったとします。コメントの返事を書くために100分消費します。1時間40分です。

これはコメントを書く時間だけです。

自分の記事を更新したら、さらに時間が必要です。

20人の読者に返事をするのに1時間40分必要なら、自分の記事を書く時間を追加すると、毎日2時間以上かかります。

読者が30人、40人と増えればどんどん時間が必要になってきます。

やがてどこかでパンクします。100も200もコメントが来たら、物理的に返信が不可能になります。

ここで質問しますが、新聞や雑誌を読んで面白いと思う記事を見つけたときに、その新聞社や雑誌社に感想を書いて送りますか?

中には本当に感動した、どうしても気持ちを伝えたいということもあるでしょう。実際に感想を送ることもあるでしょう。でもそれは非常にレアケースです。

新聞や雑誌の記事に、多くの読者が感想を送り、感想をもらった記者が、お礼の手紙を書いていたとしたら仕事になりません。

不特定多数を対象としたブログとして記事を書くのであれば、すべてに返信はできないということです。

ここで、冒頭に書いた「ファンブログを、不特定多数を対象にしたブログとして運用するか、SNSのようなコミュニケーションツールとして使うか」の違いが出てきます。

SNSツールとして使うことを否定しているのではありません。

ただ、コミュニケーションツールとして使うなら、対応できる相手の数も限られます。数十人と話すのが限度ではないでしょうか?

その、コメントの返事を書くのに要する時間を記事執筆に回せば、もっと記事を書けますし、同じ記事の量であれば記事の質が上がるでしょう。

つまり、少人数を対象としたコミュニティでないのなら、記事も増えるし、さらに良質になる。

そうすればアクセス増加にもつながり、読者が増えます。

情報発信を目的に考えるなら、読んでくれる人が多い方がいいのではないでしょうか。

読者が多ければ、アフィリエイト収入も多くなります。

コメントのやりとりを中心にした、スモールコミュニティはその構造上、一定数以上メンバーを増やせません。返事が出来ないので。

メンバーが増やせないんだから、アフィリエイトも売れません。

私は小さなコメントコミュニティを否定するのではなく、目的によってやり方は違うということを言っています。

コメントの交換が楽しいという、その事自体は否定しません。

ただ、コメントもしたいし、そのコミュニティでアフィリエイトも成功させたい、というのは無理があるのではないかと思います。

あるいは、コメントをやりとりする相手と、そうでない相手の両方を対象にするということでしょうか。そういう方法もあるでしょうが、そのすみ分けはどうするのでしょう。

コメントというものは書き残したい時にだけ、書けばいいのであって、読み逃げが許されない環境、頭を悩ませてまでコメントを残さなければいけないコミュニティは生産的でないと思います。

これは私の考えであって、他の方の考え方や、やり方を否定するものではありません。

[追記]
コメントが中心のコミュニティの場合、記事よりもコメントが中心です。

よって古い記事にはアクセスがありません。最新の記事にコメントが書き込まれ、古い記事は読み返されません。

アフィリエイトを考える場合、これは致命的な欠点です。記事を書いた日にしかクリックされる可能性がないのですから。

私自身は、今月も、1年前に別ブログに書いた、アフィリエイト記事(商品紹介記事)から売り上げを出しています。なぜなら、古い記事であっても、検索から新しい読者が来てくれるからです。

検索からのアクセス、導線を考えていない、ファンブログのコメントコミュニティでは、その可能性が少なくなると思った方がいいでしょう。