概要を書くとアクセスが上がる

細かいことですが、記事を投稿する時に「概要」を書くだけで、大きくアクセスは上がります。
内容が分かるので、注目してくれる人が増えます。
わたしが実践した結果、大きくアクセスアップが得られました。

2014年1月22日にA8.netのファンブログはSeesaa Blogのシステムをベースにして生まれ変わりました。よってファンブログ関連の記事は今では当てはまらない可能性があります。新しいファンブログのカスタマイズは別ブログ「ファンブログ テック」で詳しく書いていますので、そちらをご覧ください。

こんばんは。「ここにブログの名前を入れます」略して「ナマ入れ」です。

細かいことですが、記事を投稿する時に「概要」を書くだけで、大きくアクセスは上がります。

“概要を書くとアクセスが上がる” の続きを読む

たまには放置もよい結果を生む

「ネタがない、ネタがない」と悩んで、質の悪い記事をムリにアップするより、リフレッシュはいい効果を生む。むしろ、今まで貯めたものを改定、加筆修正してどっと公開すると、一気にアクセス上がります。

理由。
改訂版なので、質が上がっている。
再公開で、今までブログの存在を知らなかった人に気づいてもらえる。
かつ、一気に公開するので一気に読まれる。

こんばんは。「ここにブログの名前を入れます」略して「ナマ入れ」です。

キーワードチョイス」のNARUさんが、明日から痔で入院するので
10日ほどブログを休むそうです。

でも、時にはブログ放置でリフレッシュはいい効果を生むと思います。

一般論として「ネタがない、ネタがない」と悩んで、質の悪い記事をムリにアップするより、
めんどくさかったら「放置」もおおありだと思っています。

このブログは7月から放置して10月に再開する前には、現実にアクセスゼロでしたが、
今では再開前より、ずっと多くのアクセスをいただいています。

この下のは、わたしがNARUさんのコメント欄に書いたものですが、
そっちにアクセスが行くのがもったいないので、ここに途中まで再掲します。

こんばんは。

自分も先月、再開前はアクセスゼロでしたがすぐに200台まで行きました。問題ないです。
むしろ、今まで貯めたものを改定、加筆修正してどっと公開すると、一気にアクセス上がります。

理由。
つづきはNARUさんのコメント欄で!

なにより、これから10日ほど、つまらない冗談につき合わされないで
ホッとできるのがいいですね!

営業にも腕がいる

こんばんは。「ここにブログの名前を入れます」略して「ナマ入れ」です。

うちは別に、営業目的の活動を否定しているわけではないです。

最近、フランカーとベリー姫ではない、別の男女2人が、よく訪問してくれますが、
足あとだけ残して、おとなしく去っていく。

足あとクリックしてみると凝ったスキンのブログで、見せる努力をしている。
その2人のブログのフッターからリンクたどって、元のサイトに行くと、
結構ためになることが書いてある。

こういう、静かな営業はむしろ歓迎だな。うちは。ネーちゃんのほう、セクシーだし。

ただ、シロウトのお子ちゃま2人にひたすらスパム書き込ませてる、
バカ会社の営業活動を迷惑だといっているだけです。

ファンブログのエディタの注意点

ファンブログのエディタで作った記事は他所では使えません。他のサイトへコピーしたりして流用するつもりなら、絶対にファンブログのエディタのボタンで生成されるタグを使ってはダメです。下のように表示されるのはファンブログだけです。よそでそのソースは使えないという事だけは知っておいた方がいいです。

2014年1月22日にA8.netのファンブログはSeesaa Blogのシステムをベースにして生まれ変わりました。よってファンブログ関連の記事は今では当てはまらない可能性があります。新しいファンブログのカスタマイズは別ブログ「ファンブログ テック」で詳しく書いていますので、そちらをご覧ください。

ファンブログのエディタで作った記事は他所では使えません。

ブログの引越し

先に断っておきますと、有名ブログ同士なら「引越し機能」があって自動で引っ越せますが、その機能で「ファンブログ」に対応しているところはありません。

アメブロ、FC2、seesaa、livedoorブログの4つを調べていちばん対応先が多かったのがlivedoorでした。そのlivedoorでもファンブログには対応していません。(右図)

手動で引っ越すしかないので、ページ数が多い場合は、あきらめた方が無難です。

それでも引越しを考えたい場合の注意点

ファンブログのエディタの入力場所の上に「文字の設定」という枠があって、文字の大きさや色などを変えられます。しかし、引越しをするつもりがあるのなら、絶対に使ってはいけません。

それはファンブログ独自のタグを生成するので、他のブログでは使えません。

引越しでなくても、他のサイトへコピーしたりして流用するつもりなら画像のアップロード以外では、絶対にこのボタンが生成するタグを使ってはダメです。

エディタ

画像ファイルのアップロードはこの中の「画像/ファイル」をクリックしないと出来ないのでボタンを押します。生成されるソースはファンブログ独自のものになります。が、引っ越す際は画像のURLも変わるので、どちらにしても、引越し先で書き直すことになります。

参考記事:
ファンブログでアップロードした画像の場所

でも、ボタンを使わなきゃ出来ないという場合は、仕方ないのでファンブログでしか使えないのを承知の上でやるしかありません。

“ファンブログのエディタの注意点” の続きを読む

アフィリの飛び先はかならず確認しよう

いくらクリックしてもらっても、サイトで申し込まれなければ成果にならない。
どんなにクリックされようが無駄になるサイトというのは実際に存在します。
実体験1、サイトが閉鎖していた。2、詐欺サイトだった。3、電話申し込みへ誘導するサイト

こんにちは。「ここにブログの名前を入れます」略して「ナマ入れ」です。
今回はアフィリエイトをクリックしてもらえた際の、飛び先について考えてみたいと思います。

なぜなら、わたしたちが貼っているアフィリエイトはあくまで販売サイトへのリンクであって、クリックした方が実際に購入手続きをされるのは販売サイトのページだからです。

いくらクリックしてもらっても、サイトで申し込まれなければ成果にならない。
どんなにクリックされようが無駄になるサイトというのは実際に存在します。

例えばですが、今年の夏に私自身が体験した、こんな出来事がありました。
毎日クリックがあるのに、成果が出ない。そこで、アフィリエイトの飛び先を見てみたらサイトの応募フォームが閉じられている。下のはその時のA8.netサポートセンターからのメールです。

“アフィリの飛び先はかならず確認しよう” の続きを読む