ワンピース コレクションBOXガム付き2種☆予約受付中

大人気ワンピースのフィギュアに、ガムまでついた、コレクション2種が予約受付注です!
ワンピースコレクション10周年記念 海賊王への航路 BOX

超ワンピーススタイリングEX KIMONO STYLE BOX

すべての画像はクリックすると、予約ページを開きます。

ワンピースコレクション10周年記念 海賊王への航路 BOX

定番ディフォルメフィギュア「ワンピースコレクション」シリーズ10周年記念商品第1弾!

“東の海”から始まった“ひとつなぎの大秘宝”を目指す海賊王への航路。
これまで立ちふさがってきた強敵たちをラインナップします。

1BOX 12個入り ガム付き
原作名
ONE PIECE
メーカー
バンダイ
シリーズ名
ワンピースコレクション
発売日
2013年7月未定
全11+1種よりメーカー規定の比率に従い封入
(1セットで全種類入っているとは限らないそうです)

超ワンピーススタイリングEX KIMONO STYLE BOX

「ワンピース」の画集「EAGLE」に掲載されている、華麗で凛とした着物姿の一味を立体化!珍しい着物姿のルフィたちが、スペシャル感を演出します。

1BOX 5個入り ガム付き
原作名
ONE PIECE
メーカー
バンダイ
シリーズ名
STYLING
発売日
2013年7月未定
ラインナップはルフィ、ゾロ、ナミ、サンジ、チョッパーの全5種。
(1セットで全5種類入っているとは限らないそうです)

下の画像にマウスを合わせると、その下に大きく表示します。

“ワンピース コレクションBOXガム付き2種☆予約受付中” の続きを読む

船橋市ゆるキャラの戦い☆非公認「ふなっしー」VS公認「船えもん」

最初に自分の立場をハッキリさせておくと、自分は船橋市民で、ふなっしーを応援しています。

船えもん登場☆

東スポWeb 2013年04月14日 (日)

真打ちキャラ登場で「ふなっしー」ピンチ!より

(ここまで省略)お堅い行政は渋い顔だ。船橋市の政策企画課関係者は「PRはありがたいですが、公認の予定はありません」とキッパリ。それどころか、今月5日にはとうとう“真打ち”まで現れた。

「船えもん」がそれで、ロイド眼鏡に散切り頭の番頭風キャラ。市の商工振興課関係者は「ふなっしーが出てきたから、公認キャラを用意したわけではない。そもそも船えもんは、市全体ではなく『ふなばし産品ブランド協議会』のイメージキャラ」と説明するが、市職員の間では“ふなっしー潰し”ともっぱらだ。(このあと省略)

船えもん登場
これが「船えもん」

今、ツイッターで「ふなっしー」のライバルを投入した船橋市に批判の声というのが話題なんで、開いてみたら、別の人のブログだった。

でもこの「船えもん」って、東スポWebにも書いてあるけど「市全体」のキャラではないんでしょ。船橋市の推奨するブランド産品プロジェクト「ふなばしセレクション」のイメージキャラクターだって、こちらのサイトにも書いてある。

なんかこの話題は、ふなっしーにとって悪いニュースではなく、むしろチャンスなんだと思うけどな。

ふなっしーが人気になった理由の一端も、船橋市非公認だからであって、少なくとも公認キャラだったら自分は応援していたかわからない。今回「船橋市行政」と「船えもん」がバッシングされることで、ますます、ふなっしーの人気が上がると思うんだ。これは、むしろ船橋市がヒール(悪役)になった、援護射撃にすら思える。

だって、言っちゃ悪いけど、この「船えもん」見るからにダサいじゃない?ふなっしー潰すつもりで強敵突っ込んできたら凄いけど、これなら、絶対ふなっしー勝てるじゃん!もしかしたら、そこまで考えてるんじゃないかとすら思える。いや。さすがに、それはないな。

でも今、ふなっしーに人気がなかったら「船えもん」は話題にすらならなかったわけで、「船えもん」が出てきたことで、ふなっしーのメディアへの露出が増えた。結局、これは「船えもん」のニュースではなくて、ふなっしーのニュースなんだな。

メディアの報道も、煽りをいれて話題性を狙っているし。

ということで、ふなっしーを話題にあげてくれた、船橋市ナイス!と思っています。

そもそも、自分は先月の30日に船橋西武でふなっしーに会ってきたけど、その時ふなっしーは「船橋市の判断は適切だと思うなっしー」って言ってたよ。自分で。それは、その時の記事に書いてあります。

船橋市にはすでに公認マスコット「汗一平くん」と「風さやかちゃん」がいる!?

これは、上とはまた別のうちの記事にコメントもらって知ったんだけど船橋市には、すでに公認マスコット「汗一平くん」と「風さやかちゃん」がいるみたいなんです。

船橋市民の自分も、聞いたことがなかったんだけど、2012年10月24日の船橋市公式サイト船橋市のマスコット「汗一平くん」「風さやかちゃん」が各種催しに登場に出ています。下の写真は、そのページにある汗一平くんとチーバくん。

汗一平くんとチーバくん

「船えもん」と「ふなっしー」に関する今の声

「船えもん」に関する最新ツイート


「ふなっしー」に関する最新ツイート


“船橋市ゆるキャラの戦い☆非公認「ふなっしー」VS公認「船えもん」” の続きを読む

スマホとPCでレイアウトを切り替える – レスポンシブデザイン

これからのブログはスマートフォンで見やすくする必要がある

最近はスマホアクセスが増加

最近はスマートフォンでのアクセスが増えています。特に一時的なアクセス急増の場合は、Twitterでツイートされたりした時なので、尚更モバイルからのアクセスの割合が増えます。

このキャプチャは実際に、このブログの記事がツイートされた時のアクセスログですが、71%が携帯電話からのアクセスでした。

IE6が消えたと思ったら、スマホなんて面倒なもの作りやがって!と怒っても仕方ありません。頑張って対応したいと思います。

レスポンシブデザイン

先にお断りしておきますが、私はレスポンシブデザインの勉強はまったくしていないので、この記事の内容は自己流です。一般的な流儀に判している可能性もありますことを、ご承知おきください。

最近、こんなコメントを頂きました。

TOMさんのブログをスマホ(iphone)で拝見すると、両サイドがメインの記事の下に来るようになっていますが、裏技でしょうか?
私のブログはそのようにならないのですが・・・

このブログはパソコンで見たときとスマートフォンで見た時はルックスが変わるようにしてあります。下は左がパソコンで見た場合、右がスマホで見た場合の表示のされ方です。ただし、Tomさんはスマホを持っていないので、右はエミュレーションで表示させたものです。実際にスマホで見た時は、もっと崩れていると思います。

PCレイアウト    スマホレイアウト

パソコンの方は、ブラウザのサイズによっても見え方が、変わります。下はヘッダの部分だけを切り取った画像ですが、画面が広い時と、狭い時で横に並ぶ個数が変わっています。

画面が広い時のヘッダ    画面が狭い時のヘッダ

こういう風に状況によってレイアウトが変わるものをレスポンシブデザインと呼ぶそうです。

レスポンシブデザインを実現する方法は、いろいろあると思います。このブログの場合は、主にスタイルシートで作り、スタイルシートだけでやるのが難しいところにJavaScriptを使いました。ただし、何も見ないで作ったので自己流です。一般的な流儀に反しているかもしれません。

3カラムの構造

下は、このブログを書いているファンブログの3カラムスキンの構造です。ファンブログ以外でも、ほぼこれに近い形が多いと思います。

下のスキンは、記事部分が500px(500ピクセル)、左サイドバーが200px、右サイドバーが160pxです。

このブログのスキンは完全オリジナルなので、下のとは違います。

id=”container”

ヘッダ
id=”header”
id=”main”

id=”wrapper”
700px

左サイドバー
id=”sidebarLeft”
200px
記事部分
id=”content”
500px

右サイドバー
id=”sidebarRight”
160px

フッタ
id=”footer”

これをスマホの時だけ、下の構造にします。こうすれば両サイドがメインの記事の下に来ます。下の図は見やすくするために左右に余白がついていますが、この余白をなくせば、スマホの横幅いっぱいで表示されます。

これはスタイルシートを切り替えるだけで実現できます。

id=”container”

ヘッダ
id=”header”
id=”main”

id=”wrapper”

記事部分
id=”content”
左サイドバー
id=”sidebarLeft”
右サイドバー
id=”sidebarRight”
フッタ
id=”footer”

サイドバーを下に落とす

右のサイドバーを下にするには、どうしたらいいでしょうか。それには、パソコンで見る時は700pxあるwrapperの横幅を100%にすればいいです。wrapperの横幅が左右いっぱいに広がれば、右サイドバーは収まりきらないので、下に落ちます。

次に左サイドバーを、記事の下に落とします。これも同じように、記事の部分、idがcontentの部分の横幅を100%に変更します。これで、収まりきらない左サイドバーは記事の下に落ちます。

最後は下に落ちた左右サイドバーの横幅も100%に変更します。そうすれば、スマホで見たときは、上から記事、左サイドバー、右サイドバーの順に横幅いっぱいで表示されます。

つまり、wrapper、content、sidebarLeft、sidebarRightの横幅を、すべて100%にすればいいということです。

ただし、それをやるにはmainの中のHTMLが、下のようになっている必要があります。最初に記事、次に左サイドバー、その次に右サイドバーの順番です。

<div id="main">
	<div id="wrapper">
		<div id="content"></div>
		<div id="sidebarLeft"></div>
	</div>
	<div id="sidebarRight"></div>
</div>

先にある記事が横幅100%になったことで、残りは入りきらずに下に落ちますが、先にサイドバーがあれば、記事が下に落ちます。

どうやってスタイルシートを切り替えるか

スタイルシートを切り替える方法ですが、このブログではbodyタグのidを変更しています。パソコンで見たときにはidなし、スマホで見たときにはidが”sp”となるようにしています。

その実現方法として、JavaScriptを使っています。ユーザーエージェントを見て、スマホブラウザの時に、idをつけるという方法です。ソースコードは下の通りです。

<script type="text/javascript"><!--
(function(){
	if(0<=navigator.userAgent.indexOf('Android')){
		document.body.id='sp';
	}else if(0<=navigator.userAgent.indexOf('iPhone')){
		if(-1==navigator.userAgent.indexOf('iPad')){
			document.body.id='sp';
		}
	}else if(0<=navigator.userAgent.indexOf('iPod')){
		document.body.id='sp';
	}
})();//-->
</script>

このブログで使っているスクリプトから、該当箇所だけ抜き出しました。もし正しく動作しなければご連絡ください。

このスクリプトをコピーして、bodyの開始タグ(<body>)の直後に張り付ければ、スマホの時はidが切り替わるようになります。貼り付ける場所は必ず<body>の直後にしてください。

後は、body#spに対応したスタイルシートを、下のように追加すれば、スマホ用レイアウトで表示されます。

body#sp wrapper,body#sp content,
body#sp sidebarLeft,body#sp sidebarRight{
  width:100%;
}

スマホでだけ表示させたいもの、あるいはスマホでだけ表示させたくないものは、スタイルシートの display で切り替えます。

このブログのヘッダのカテゴリーメニューのように横幅で並ぶ個数を切り替えたいなら、別の記事「横幅に合わせ並ぶ個数を自動調整するスタイルシート」をご覧ください。

画像の大きさを自動調整したいときの参考記事は「絶対はみ出さない画像!自動でサイズ調節するスタイルシート」です。そちらを参考にしてください。


このブログでは、スキンのheadに次のmetaタグを書き込んでいますが、説明は省略します。これを書かなくても、サイドバーを下に落とす目的は達成できます。

<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0,minimum-scale=1.0,maximum-scale=1.0,user-scalable=no" />

じゃがりこ アボカドチーズ – セブンイレブンが限定発売

セブンイレブンが、「じゃがりこ アボカドチーズ」を、全国のセブン-イレブンで販売します。発売開始は、2013年4月16日(火)で数量限定。他のスナック菓子に比べて、女性客の支持が高い「じゃがりこ」を、より一層「女性向け」に、20代30代の社会人女性や女子高生を主なターゲット層に想定して開発したとのこと。

全国のセブンイレブン限定で、2013年4月16日新発売

セブンイレブンが、「じゃがりこ® アボカドチーズ」を、全国のセブン-イレブンで販売します。発売開始は、2013年4月16日(火)で数量限定。

じゃがりこ アボカドチーズ

カルビーとセブンイレブンの共同で開発された「じゃがりこ アボカドチーズ」は、「じゃがりこ」シリーズで、はじめてフルーツ素材を使っています。

気になるお味は「アボカドのまろやかな風味をコクのあるチーズで引き立てた、大人の味わいが楽しめる味」だそうです。

パッケージは写真のように、緑色を背景に、お皿に載ったアボカドと、チーズのシズル写真を中央に大きく配置しています。フタの絵柄もアボカドの中身をイメージしてあるそうで、インパクトのあるデザインです。


スティックはアボカドをイメージした緑色

スティックはアボカドをイメージして、緑の色がついています。セブンイレブン限定のじゃがりこは、2005年4月に初登場して以来、これで9品目なんですが、シリーズ初の色つきになりました。

開発の背景には、女性のセブンイレブン利用者が増えたというのがあるそうです。

そこで、他のスナック菓子に比べて、女性客の支持が高い「じゃがりこ」を、より一層「女性向け」に、20代30代の社会人女性や女子高生を主なターゲット層に想定して開発したとのこと。

カルビー開発担当者の声・・・

じゃがりこでアボカドの味わいを表現することに一番苦労しました。試行錯誤を重ね、アボカドのペーストを使用することで、ようやくまろやかな風味が再現できました。また、チーズにもこだわり、実際に様々なチーズとアボカドを組み合わせて試食をしました。その結果、アボカドのまろやかさを引き出せる、臭みや酸味の少ないゴーダチーズを採用しました。フルーツを素材に使用した、じゃがりことして初の商品開発にチャレンジし、苦労とこだわりをもって完成させた自信作です。

店頭小売価格は税込みで148円。

セブンイレブンのお店では、発売に合わせて、セブンイレブンの制服を着たキリンのキャラクターが登場して、お客様をお迎えしてくれるそうです!

参考URL:
『じゃがりこ® アボカドチーズ』全国のセブン-イレブン限定で、2013年4月16日新発売

“じゃがりこ アボカドチーズ – セブンイレブンが限定発売” の続きを読む

ふなっしー4月19日(金) 群馬メガネ屋さん詳細スケジュール

2013年4月19日(金)は、ふなっしーが「JINS(ジンズ)パワーモール前橋みなみ店」のオープニングセレモニーに出没します。ここは世界初のドライブスルー形式のメガネ屋さんなんだそうです。

JINS – 前橋みなみ店のホームページが公開されたので、そちらでご確認ください。
オープンイベントが10:30~15:00まであるようです!

「ご来店いただいたお客様には、大人気のご当地キャラとのふれあいや記念撮影をたのしんでいただくことができます。ぜひご来店ください!」とのことです。

この下の記事は2013年03月27日時点のものなので、JINS – 前橋みなみ店 公式ホームページの情報の方が新しいです!

それ以外の出没予定は「ふなっしー出現情報☆非公認 時間入り」に書いてあります。

「JINS パワーモール前橋みなみ店」に集まる、ゆるキャラ達

【登場ご当地キャラ】
ふなっしー(千葉県・船橋市)/ぐんまちゃん(群馬県)/ころとん(群馬県・前橋市)/ちっちゃいおっさん(兵庫県・尼崎市)/ふっかちゃん(埼玉県・深谷市)/与一くん(栃木県・大田原市)/うなりくん(千葉県・成田市)

スケジュール

9時30分から10時迄は店舗内覧会ですが、対象はマスコミです。オープニングセレモニーは10時から10時30分迄です。

オープニングセレモニー
・関係者挨拶
・ご当地キャラ登場
・テープカット
・フォトセッション

アクセス

JINS パワーモール前橋みなみ店
住所:群馬県前橋市新堀町 18 ベイシア前橋みなみパワーモール敷地内

最寄駅:
JR両毛線 前橋駅(10キロ弱)または 駒形駅(約5キロ)
JR高崎線 高崎駅(約10キロ)

北関東自動車道 前橋南ICそば

目印、というか目的地外観
JINS パワーモール前橋みなみ店

参考URL:[PDF] 世界初!メガネのドライブスルー誕生

“ふなっしー4月19日(金) 群馬メガネ屋さん詳細スケジュール” の続きを読む