Google Analyticsのイベント トラッキングはaddEventListenerやattachEventでは計測されない

先日書いた記事「Google Analyticsでクリック数を計測するスクリプト」で、どこへのリンクがクリックされたのかのログをonclickイベントで拾うコードを書きました。ちゃんと動いていたんですが、Tweetボタンやmixiボタンが動作しなくなっていたので修正しました。

動かなくなった理由はonclickを上書きしていたからです。普通のaタグはonclickがnullなので、書いたコードで問題なかったんですが、Tweetボタンやmixiボタンはhref=”javascript:void(0);”でリンクを無効にして、onclickで作動していたからです。そのスクリプトを消してしまっていたから、ボタンを押しても動作しませんでした。正確に言えばボタンを押すと、違う動きになった。つまりGoogle Analytics用のデータ作成に使われるようになったということです。

そこで、addEventListener 或いは attachEventを使って、アクションを「上書き」ではなく「追加」したんですが、それではログが記録されていないことに気がつきました。

Google Analyticsのイベント トラッキングはonclickでなくては計測されない

確認するために丸一日、下のコードで置いておきました。その結果計測されたイベントはゼロです。ただ、そのコードはすでに消してしまっていたので、下のコードは記憶を元に書いています。元のソースでは_gaq.pushのところをalertに変えてテストしましたが、意図どおりに動いていました。

<script type="text/javascript">
<!--
function add_ga(elem){
	var type=(-1==elem.href.indexOf('/ayzfqir5/')&&elem.href.match(/^[^\?]*\/\//))?'Out':'In';
	_gaq.push(['_trackEvent',type+'bound Link','click',elem.href]);
};

var set_event=(function(){
	if(document.addEventListener){
		return function(elem,func){
			elem.addEventListener('click',func,false);
		};
	}

	if(document.attachEvent){
		return function(elem,func){
			elem.attachEvent('onclick',func);
		};
	}

	return null;
})();

if('function'==typeof set_event){
	var a=document.querySelectorAll('a');

	for(var i=0;i<a.length;i++){
		set_event(a[i],(function(elem){
			return function(){add_ga(elem);};
		})(a[i]));
	}
}

delete set_event;
// -->
</script>

対処として、上のコードを次のものに変更したところ、addEventListenerのfirefoxでもattachEventのIEでも計測されるようになりました。滅多に押されないところを自分でクリックして記録されているかどうかを見たのですが、偶然誰かが他のブラウザでクリックしていないのならaddEventListenerでもattachEventでも記録されているのだと思います。

<script type="text/javascript">
<!--
function add_ga(elem){
	var type=(-1==elem.href.indexOf('/ayzfqir5/')&&elem.href.match(/^[^\?]*\/\//))?'Out':'In';
	_gaq.push(['_trackEvent',type+'bound Link','click',elem.href]);
};

var set_event=(function(){
	if(document.addEventListener){
		return function(elem){
			if(null!==elem.onclick){
				elem.addEventListener('click',elem.onclick,false);
			}

			elem.onclick=function(){add_ga(elem);};
		};
	}

	if(document.attachEvent){
		return function(elem){
			if(null!==elem.onclick){
				elem.attachEvent('onclick',elem.onclick);
			}

			elem.onclick=function(){add_ga(elem);};
		};
	}

	return null;
})();

if('function'==typeof set_event){
	var a=document.querySelectorAll('a');

	for(var i=0;i<a.length;i++){
		set_event(a[i]);
	}
}

delete set_event;
// -->
</script>

元々のonclickの内容をelem.addEventListener(‘click’,elem.onclick,false);elem.attachEvent(‘onclick’,elem.onclick);という形でコピーしてから、elem.onclick=function(){add_ga(elem);};で新しいonclickに_gaq.pushする関数を上書きするという内容です。正直、これで動くか心配だったんですが、出来るんですね。

結論として、addEventListenerattachEventではダメで、onclickでなくてはイベントは計測されないようです。

ただ、検索してみるとaddEventListenerでうまくいっていると言う記事がたくさんあったのですが、他の方は動いてるんでしょうか?

ソースのバグの作り方 -if文のカッコ-

先日の記事「最新記事だけ日付を消す新スクリプト -お知らせ枠の設置-」のソースを実際にマスクドライダー17号さんが設置したところ、次の事情でうまくいきませんでした。(記事のソースは、うまくいくように修正済みです)

最初のソースコードは、次のものでした。

<script type=”text/javascript”>date=document.querySelector(‘div.entryDate’);if(date){date.style.display=’none’;}</script>

このコードは、間違っていません。
実際に、マスクドライダー17号さんのブログのソースをメモ帳にコピペして、上の通り作業してブラウザで開くと、ちゃんと消えたのに、本当のブログにアップロードすると、消えませんでした。

なぜかというと、{} の2つのカッコが、おかしな形で変換されていたのです。

ファンブログのエディタを通すと、時々なぜかわからない形でソースコードが変わってしまうことがあります。それで、ソースを書き換えて対処しました。

変更点は、次の通りです。(記事のソースは変更済みです)

{} を削除する。
おかしく変換されてしまう2つの文字を削除することで、おかしな部分がなくなったので、正しく動きました。

なぜ、{} を削除できたのか?

逆に言うと、{} は不要なものだったのか?という疑問があるかもしれません。この場合は、なくてもいいものでした。だから、消すだけで対処できました。これは次の条件にあっていたためです。つまり幸運だったのです。

if文の次の処理は条件にあえば実行される。実行する処理が複数ある時はその部分を、{ と } で囲む。

JavaScriptに限らず、C系統のif文の書き方は次の構文です。

if(条件){ 実行内容 }

今回の場合は、if(date){date.style.display=’none’;} が、その部分です。

これは、if(‘object’==typeof date){date.style.display=’none’;} と書きかえても同じです。

この文を日本語に直すと、dateがオブジェクトなら、dateのスタイルシートdisplayをnoneにしなさいとなります。

これは実行内容がひとつです。「dateのスタイルシートdisplayをnoneにしなさい」のひとつだけを実行するので、カッコがなくても正しく動きます。しかし、もし実行内容が複数だと意図どおりには動きません。

たとえば、「dateがオブジェクトなら、dateのスタイルシートdisplayをblockに、色を赤にしなさい」という内容であったらどうでしょう。ソースコードはこうなります。

if(date){
	date.style.display='block';
	date.style.color='#ff0000';
}

改行と行のはじめの空白(インデント)は見やすくするためにつけていますが、コンピュータの内部処理では無視されます。if(date){date.style.display=’block’;date.style.color=’#ff0000′;}と書いたのと同じようにコンピュータは処理するのですが、人間が見やすくするためにつけています。

JavaScriptでは、{から}までのブロックは、ひとつの命令として扱います。

これで、dateがオブジェクトなら、{から}までのブロックを実行しなさいとなります。ブロックの内容は「displayをblockに」と「色を赤に」の2つです。

ここでカッコをとってみます。

if(date)
	date.style.display='block';
	date.style.color='#ff0000';

これはどのように扱われるか?次のようになります。

処理1. dateがオブジェクトなら、dateのスタイルシートdisplayをblockにしなさい。
処理2. dateのスタイルシートのcolor(色)を#ff0000(赤)にしなさい。

処理1はdateがオブジェクトならという条件判断をされますが、条件判断はひとつ目の処理で終了します。よって、処理2はdateがオブジェクトであろうとなかろうと実行します。

この例だとdateというオブジェクトがあれば、結果は同じです。カッコがあってもなくても、「dateがオブジェクトであった場合」の結果は、「スタイルシートのdisplayをblock」にして「スタイルシートのcolorを#ff0000」にします。

dateがオブジェクトである限り、カッコがあってもなくても、思ったとおりの結果になるのです。だから例えば、この命令をマスクドライダー17号さんのブログに適用すれば正しく、意図どおりに動きます。なぜなら、マスクドライダー17号さんのブログでは日付が消えているのだから、dateオブジェクトがあるのです。

しかし、dateがオブジェクトでなかったら、どうなるでしょう?適用されるはずのdate.style.colorが存在しないかもしれません。その場合はエラーになります。だから他の人のブログで使えばエラーが出るかもしれません。

つまり、これはカッコがないことによって気がつかないバグになっています。

カッコのあるなしで、意図とは違う結果を生み出すことがあります。バグというのはそうやって生み出されるのです。

Google Analyticsでクリック数を計測するスクリプト

Google Analyticsでクリック数を計測できるんですね。知りませんでした。

今回の記事の元ネタは「ファンブログハック」のおーとえす氏の記事「googleアナリティクスで簡単にクリックカウント出来るコード」です。おーとえす氏の場合は、JQueryを使っているんですが、使わないコードを書いてみました。

このスクリプトだと、Tweetボタンを押しても反応しなくなります。下にある修正版を使ってください。

<script type="text/javascript">
<!--
(function(){
  var a=document.querySelectorAll('a');

  for(var i=0;i<a.length;i++){
    a[i].onclick=(function(elem){
      return function(){
        var type=(-1==elem.href.indexOf('/ayzfqir5/')&&'javascript:void(0)'!=elem.href)?'Out':'In';
        _gaq.push(['_trackEvent',type+'bound Links','click',elem.href,0]);
      };
    })(a[i]);
  }
})();
// -->
</script>

青い字で書いてある0の数字をスキンごとに変えると、どのスキンでクリックされたかがわかります。数字は0以上であれば何でも構いませんが、マイナスの値だとダメみたいです。
これは、合計値が表示されるみたいで、この使い方では意味ありませんでした。

上のコードでTweetボタンが動かなくなった技術的説明

Tweetボタンは、aタグを使って、href=”javascript:void(0)”onclick=”ここでスクリプト処理”というソースですが、上のコードは、onclick=function()という形で、onclickを上書きしてしまいました。

修正コードでは、上書きではなく追加という形に変更しました。詳しくは別記事「aタグをボタン代わりに使う」と「addEventListenerとattachEvent」を、ご覧いただくのがいいと思います。

修正版はこの下のものです。

<script type="text/javascript">
<!--
function add_ga(elem){
	var type=(!elem.href.match(/^[^\?]+ayzfqir5/)&&elem.href.match(/^[^\?]*\/\//))?'Out':'In';
	_gaq.push(['_trackEvent',type+'bound Link','click',elem.href]);
};

(function(){
	var set_event=(function(){
		if(document.addEventListener){
			return function(elem){
				if(null!==elem.onclick){
					elem.addEventListener('click',elem.onclick,false);
				}

				elem.onclick=function(){add_ga(elem);};
			};
		}

		if(document.attachEvent){
			return function(elem){
				if(null!==elem.onclick){
					elem.attachEvent('onclick',elem.onclick);
				}

				elem.onclick=function(){add_ga(elem);};
			};
		}

		return null;
	})();

	if('function'==typeof set_event){
		var a=document.querySelectorAll('a');

		for(var i=0;i<a.length;i++){
			set_event(a[i]);
		}
	}
})();
// -->
</script>

ちょっと変なスクリプトに見えるかもしれませんが、単にイベントを追加しただけではクリック数は保存されませんでした。詳細な説明は別記事にしましたので、よければご覧ください。「Google Analyticsのイベント トラッキングはaddEventListenerやattachEventでは計測されない

このコードを、スキンの最後の方にある</body>の直前に追加すれば、すべてのクリックが計測出来るようになります。

ただし、赤い字で書いてあるayzfqir5を自分のURLに差し替えてから使ってください。

この記事を書いた移転前のブログはhttp://fanblogs.jp/ayzfqir5/というサブディレクトリ方式のURLでした。このayzfqir5の部分を自分のURLを見て、自分のブログだけに出現する物に書き換えてください。

URLの中にayzfqir5が含まれているかどうかを判断材料にして、内部リンクか外部リンクかのログを取っています。内部リンク(自分のブログへのリンク)ならInbound Link、外部リンク(自分のブログ以外へのリンク)ならOutbound Linkというイベント カテゴリにわけて記録されます。

Google Analyticsでの見方

「コンテンツ」タブの「イベント」でログを閲覧できます。

下は、このブログでどこへのリンクがクリックされたかを表示した物です。今つけたばかりなので数は少ないです。

この表のイベントの値というのが、上でスキンごとに変えた数字です。(合計値が表示されて意味がないので今は使っていません)

Google Analyticsの管理画面
クリックすると別画面で大きく見られます

下のInbound Linksが内部リンク、Outbound Linksが外部リンクです。

内部リンクと外部リンク
クリックすると別画面で大きく見られます

querySelectorとquerySelectorAll

スタイルシートのセレクタを使ってDOMにアクセス出来る2つのメソッドが超便利な件。

querySelectorquerySelectorAllの2つ。

どちらも同じで、document.querySelector(‘div.entry p’)のようにセレクタでアクセスできる。

この2つのメソッドの違いは、querySelectorの場合、指定条件にあった最初の1個だけを抽出する。
一方、querySelectorAllの時は、指定条件にあうすべての要素を抽出する。

たとえば、次のようなHTMLがあったとする。

<div class="entry">
<p class="hoge">こんにちは。<br />
今日はとっても天気がいいですね!</p>
<p>これはペンです。</p>
<p class="hoge">さようなら。</p>
</div>

これに対してpタグを見つけたい場合

document.querySelector(‘div.entry p’)だと、最初の
<p class=”hoge”>こんにちは。<br />
今日はとっても天気がいいですね!</p>

だけを抽出する。

一方、document.querySelectorAll(‘div.entry p’)なら<div class=”entry”>~</div>の中にある、
すべてのpタグをまとめて抽出してくれる。

そして、querySelectorAllは、配列のように添字でアクセスできる。

var p=document.querySelector('div.entry p');
p.style.color='#ff0000';

とすると、
こんにちは。
今日はとっても天気がいいですね!

というように、最初のpタグだけが赤くなる。

一方

var p=document.querySelectorAll('div.entry p');

for(var i=0;i<p.length;i++){
	p[i].style.color='#ff0000';
}

とすれば、すべてのpタグが赤くなる。

querySelectorAllには、lengthがあるが、querySelectorには、lengthがないので注意。

セレクタでアクセス出来るので、var p=document.querySelectorAll(‘div.entry p.hoge‘);と指定すれば、
hogeクラスのpタグだけが抽出される。

CSSのセレクタに関しては次のページが参考になります。
意外と知らない!?CSSセレクタ20個のおさらい|Webpark

本当にこれは便利です!
実際にこのメソッドを使ってソースを書いてみました。下がその記事です。

自動で正月だけメッセージ表示

自動で正月の三が日だけブログにお祝いメッセージを表示させる方法です。

1. まず、画像でも文章でもいいので正月に表示するメッセージを完成させてください。

表示場所はどこでも構いません。当然ですが、記事の中だとその記事が開かれないと実行されません。

2. 完成されたメッセージを次のようにHTMLで囲みます。

<div id="new_year_message">ここにメッセージを入れます</div>

次のステップで正月まで非表示になるので、その前にブラウザで表示内容を確認しておいてください。

3. 2で作ったHTMLの直後に下のソースを追加します。

<style type="text/css">
div#new_year_message{display:none;}
</style>

<script type="text/javascript">
<!--
var new_year1=(new Date(2013,0,1)).getTime();
var new_year2=(new Date(2013,0,4)).getTime();
var now=(new Date).getTime();

if(new_year1<=now&&now<new_year2){
  var div=document.getElementById('new_year_message');
  if(div){
    div.style.display='block';
  }
}
// -->
</script>

これで2013年の1月1日から1月3日の間だけ、メッセージが表示されます。期間が過ぎた後は表示されませんが、無駄なソースになるので忘れずに削除してください。

注:万が一表示されなかった場合もTomさんは責任を負わないものとします。それをご了承いただける場合のみご使用ください。

誤解があるといけないので、明記しますが、1月1日の午前0時0分0秒から1月4日になる直前までの間にページが読み込まれると、メッセージを表示します。それ以前に開かれていたページには何も起こりません。

既に開いてあるページには、元旦になると同時にメッセージが表示されたりはしませんし、開いているページに表示されているメッセージが1月4日になると自動で消えたりもしません。