売れる方法は簡単には教えられない

情報商材売りたいんなら、先に自分が儲かった実績を作れよ!そうしなきゃ誰も買わねーよ。バーカ!実際に儲かるようになったらわかるけど、売れる方法はカンタンには他人に教えられない。それを買うカモは金づるでしかない。カモには絶対に儲かる方法を全部教えてはいけない。

ひとつ前の記事のつづき。
コメントもらった後にこれを追記して、コメントくれた人に迷惑がかかるといやなので、別記事。

ハッキリ書いてしまえば、

情報商材売りたいんなら、先に自分が儲かった実績を作れよ!
そうしなきゃ誰も買わねーよ。バーカ!

ショボいブログで儲かるって宣伝してるのって、全然儲かってるように見えない。

だいたい自分じゃ買ってねーのに、これで儲かるって宣伝してる奴いるだろ。
そう思うなら自分で買えば?なんで自分で買って儲けないの?

実際に儲かるようになったらわかるけど、売れる方法はカンタンには他人に教えられない。
だから、こうすれば儲かりますなんて言って売っているモノは、俺は絶対に信用しない。

そんなもの売らなくても儲かっているんだから、儲け方をバラす必要はない。
教えるのは情報を売って儲けている奴のみ。では、情報屋の論理は?

教える立場にしてみれば、それを買う相手は金の出所である。
金の出所には続きを買わせたりして、何回も金を出させるようにしたい。
次の金を出させたいのに儲かる方法を全部教えてしまったら金の出所がなくなってしまう。
だから教えるのは、続きが知りたくなる程度にとどめるのが鉄則。

カモには絶対に、儲かる方法全部を教えてはいけない。
全部教えてしまったら、それ以降は情報を売って収入を得ることが出来ない。
全部教えたら、そいつも情報屋として自分の商売敵になってしまう。

ひとつの街にコンビニがあって、そのコンビニでは誰もが1回しか買い物をしないとする。
そのコンビニの近所に住んでいる人が全員、買い物を1回づつし終わった。
近所の人はもう買いに来ない。そのコンビニは経営を続けられるだろうか?
リピーターが来ない商売は続かない。

情報は何回も売らないといけない。
だから絶対に全部を教えてはいけない。

全部教えないんだから、カモは儲からないかもしれない。
でも、売ったのは情報なのであって、保険ではない。儲からないのは、カモの自己責任。
カモがあきらめて続きを買わなくなるまで、とにかく売りつづける。

だから、中には良質な情報も含まれているのかも知れないけど、俺は買わない。

ということでした。
まあ、それも良心的な情報商材屋の話で、完全な詐欺もあるそうですから要注意ですね。

それから、前の記事で気づいた人もいると思うけど、
稼ぎたいならファンブログ以外で商売をする必要がある!

儲かっている人間は絶対に答えを教えない。出てくるのはヒントだけである。
ヒントを得る→仮説を立てる→トライ→キャッチ
稼ぐ方法を知りたかったら、これを繰り返すのみ。

釣れないタイトルとアクセス数

3日前の記事「一攫千金を実現する事業計画書」。これは完全な釣りタイトルです。記事は実験として作ったんですがアクセスはこんな結果になりました。

3日前の記事「一攫千金を実現する事業計画書」。これは完全な釣りタイトルです。

記事は実験として作ったんですがまったくアクセスありませんでした。
正確に調べてないけど3日で100も開かれていないと思う。

アクセス少なすぎて実験になりませんでした。何の実験だったかは内緒です。

ただ、この3日間、トップページのアクセスは普通にあります。「一攫千金を実現する事業計画書」は記事ページを開かなくてもトップページから全文が見られるので、そこで見ているということはありえます。ただし、そこからリンクをクリックした人は皆無でした。

それだけなら別に気にすることはないんですけど、今日書いた「プリン4000個を即完売させる方法を説明します」は、そこそこいい記事ではないかと自分では思っていたりする。

これもタイトルは釣りなんですが、内容は悪くないつもり。でも、全然人が来ていない。
「一攫千金」とか「売る」とかいうキーワードでは人が寄りつかないのかもしれない。

余談ですが、ブログのタイトルに「稼ぐ」とか「儲かる」とかつけてアフィリエイトをやっている人は
売れてるんでしょうか?

自分が「一攫千金を実現する事業計画書」と「プリン4000個を即完売させる方法を説明します」をタイトルにしたのは、ここがファンブログだから。

ファンブログというのは特殊なところで、A8netの会員、つまりアフィリエイトをやっている人しかいない。だから「一攫千金」とか「即完売」をキャッチにしてみた。けど惨敗!

普通、インターネットでなんか買おうという人は、アフィリエイターではなく一般消費者なので
余計に「稼ぐ」とか「儲ける」とかいうキーワードに抵抗を持つと思うわけです。

これはinaliさんの受け売りですが、
「稼ぐ」とか「儲かる」という言葉に惹かれるのは売りたい人であって、買いたい人ではない。

売りたい人を集めたところで売れるのでしょうか?とinaliさんに言われました。
「ねえ、これ買わない?」「え?俺も売りたいんだよね!」
正にその通りだと思います。

「稼ぐ!ファンブログ」とか「アフィリエイトで月収100万のブログ」みたいなタイトルで
物を売ろうとして買う人はいるのでしょうか?

「ダイエットならこれがオススメ!絶対痩せる!」と言っているブログのタイトルが
「アフィリエイトで月収100万を目指すブログ」だったら、本当に痩せると信じられますか?

子供の離乳食を買いたい。ペット用の食品が欲しい。そう思って検索したら「稼ぐ!ファンブログ」だとか「アフィリエイトでガッポリ!」みたいな名前のサイトが出て来たとして、あなたならクリックしますか?

たとえば、リヤカーを引いて泥だらけの野菜を売りにくるおばさんと、
高級自動車に乗った高級スーツの野菜販売業者がいたとして、
どちらの野菜が安心して買えますか?私はおばさんの方が安心です。

では、リヤカーを引いたおばさんが「絶対儲かる」と言って薦める本と、
高級自動車に乗った高級スーツ姿の人が「絶対儲かる」と言って薦める本、
どちらが儲かると思います?

「稼ぐ」とか「儲ける」というキーワードで勝負するなら「売りたい人」を相手にしないといけない。

売りたい人に売るには情報商材なんかだと思いますが、あなたは、売れてなさそうなブログだったり、はじめたばかりのブログから「儲けるための情報商材」を買いたいですか?

そんなブログから「年収1億を実現するマニュアル」をセールスされたところで、
「でも、あんた儲かってないじゃん?自分がまだ稼いでもないのに、本当に稼げるの?」
そう思いません?だから、結局何も売れないんじゃないかな。どう思います?

プリン4000個を即完売させる方法を説明します

これから書くことは、とても話がややこしいと思います。実際にしたことをそのまま順に説明します。

発端

きのうライブドアブログに作ったエロサイトにたくさんアクセスがあったのでリンク元を調べて
みました。そこでこんな記事を見つけたんです。

ブログパーク」より

プリン20個のつもりが、4000個キター! 誰が悪い?

こんにちは!J-CAST会社ウォッチ編集部です。先日、京都の大学生協で女性職員がプリンを20個注文したそうです。しかし到着したのは、なんと4000個!どうやら注文端末の入力を誤ってしまったようです。

困った職員たちは、手分けして周辺大学に協力を呼び掛け、一部を引き受けてもらうことに。その様子を見ていた学生さんが同情し、山積みのプリンの写真を撮り「買ってあげて!!」とツイートしたところ、あっという間に売り切れてしまいました。

★プリン20個のつもりが4000個! 誤発注を防ぐシステムなかったのか

これを読んで思ったのが「すげえな。4000個完売か?やれば出来るもんだな。
ツイッターすげー!」だったんですが、よく考えたら何かがおかしい。

どうやったら20個を4000個に打ち違えるのか?

これ、実は重要な問題だと思うんです。

何が重要かというと、実際に操作したシステムの不備云々はどうでも良くて、この記事が正しいのかどうかという意味で重要だと思うんです。

今は4000個のプリンを完売できた事に驚いているわけで、これが四百個だったら驚き方が違う
わけです。

で、考えるんですが20個を200個に打ち間違えるならよくあることだと思います。
でも2と4をどうやれば間違えるのか?

ここで一つの仮定をします。1箱20個入りのセットがあった場合です。

単品なら20と入力します。でも20個入りセットがあったなら、1と入力すれば20個です。
それを間違えて20個入りセットに20と入力したのではないか?そう仮定すれば間違えた理由は
納得できます。

でも20x20は400です。その間違え方だと4千ではなく4百になるはずなんです。
それとも1箱200個のセットがあったんでしょうか。

ということで記事の4000は400ではないか?という疑惑が出ました。

さっき書いたように4000個完売させるのと、400個完売させるのでは驚きが全然違う。
正直400個だったらそれほど難しくはないと思うんです。でも、難しくないことなら記事にはしない
だろうから、4000個なのかも。

わからないのなら、元のニュースを見ろ

ということで元のニュースを見てみます。サイトはJ-CAST会社ウオッチでした。

Q&AサイトのOKWaveに、こんな相談が載っていました。質問者のsasuke3150さんは、先日報じられたあるニュースが気になっています。関西地方の大学売店でプリンを誤発注し、20個のつもりが4000個届いてしまったというものです。

   困った担当者は、近隣の大学に品物の一部を引き受けてもらいましたが、とても売れそうにないと途方にくれていました。しかし、同情したある学生が山積みのプリンの写真を撮り「買ってあげて!!」とツイッターに投稿したところ、あっという間に売り切れたという話。これを知った質問者さんは「おかしい」と思ったのだそうです。

やっぱり4000個届いたと書いてあります。OKWaveの質問でもそうなっています。
やっぱりツイッターすげー!です。

OKWave」より

プリンの誤発注について

今日のテレビ番組である大学の売店でプリンの誤発注が話題になっていた。
担当者は20個注文する予定が間違って4000個の発注をしてしまった。
大学には4000個のプリンが届き担当者は困惑していた。
そこで他の大学に1500個引き受けていただいた。

担当者が悩んでいたところある学生がツイッターで呼びかけ
発注ミスのプリンを拡散するように呼びかけたところ
発注ミスのプリンを買いたい学生が殺到し完売したとのことです。

でも質問してるのは実名でない人だし、テレビ番組名も書いてないですね

別にこの質問がどうこう言うつもりはないですが、投稿などでは穿った見方をすれば、話を創作できるんです。他の人はどう思うか知りませんが、私は今のままでは、この話に信憑性がないと判断します。

でも、ググったらこの事件のニュース記事が見つかりました

テレビ番組ではないですが、中国新聞の記事にありました。

中国新聞 2012年11月12日の記事より

大学生協、プリン4000個誤発注 ツイッターで「買ってあげて」

京都教育大(京都市伏見区)の生活協同組合が誤って、本来の約200倍に当たる約4千個のプリンを発注してしまい、京都大など近隣の大学生協に引き受けてもらったほか、事態を知った学生がツイッターで購買を呼び掛ける騒動があった。

 京都教育大の生協では即日完売し、生協関係者は「本当にありがたい話です」と恐縮しきりだ。

 生協によると、10月31日、担当者がプリン20個と入力するところを、誤って約4千個と発注用の機器に入力。今月1日に倉庫に品物が届いた。

 ミスに気付いた生協は自力で約200個をさばくことを決めたほか、滋賀、京都、和歌山の五つの大学の生協に事情を説明し、約3800個を引き受けてもらった。

 商品が届いた京都教育大では2日、陳列棚に張り紙をして事情を説明し、35円値引きして発売。学生がツイッターで「買ってあげて」などと情報を広めた結果、その日の昼すぎに完売した。

確かに4000個の誤発注をしたようです。

でも「ミスに気付いた生協は自力で約200個をさばくことを決めた」だったんです。

注:OKWaveでは「そこで他の大学に1500個引き受けていただいた。」となっています。
どちらが正しいかは未調査。

35円値引きした200個が、学生がツイッターで「買ってあげて」などと情報を広めた結果、
完売。(残りの3800個は近隣大学の生協に引き取ってもらった)

これと

(間違えてプリンが4000個届いた。)
学生さんが同情し、山積みのプリンの写真を撮り「買ってあげて!!」とツイートしたところ、
あっという間に売り切れてしまいました。

は同じ事を書いています。
同じことなんですが、受ける印象は全然違うと思います。

ニュースというものは伝え方で全然違うものになる

今回は「一瞬で4000個を売りさばくTwitterの拡散スゲー!」という記事を書こうと思って、
裏取りをしたらこういう結果になってしまいました。ボツにするかと思ったんですが、
予定を変え「裏取りって結構重要」だなということを記事にしてみました。

書く側の裏取りと文責は大切です。
ですが、今のように誰でも発信できる世の中だと、読む側も、信用できる記事と出来ない記事が
ある事はわきまえていないといけないと思います。

文章は書き方で全然違うものになります。「彼女は瞳が綺麗でグラマーです。」というのと
「彼女は老けていて足が臭い。」というのは同じ人のことかもしれないのです。たとえ事実であってもどこをどう取り上げて伝えるかで印象は大きく変わります。

今は読む側にも判断力がないと食い物にされる世の中です。
「これを買えば絶対儲かります!」その話、本当ですか?

一攫千金を実現する事業計画書

カネの匂いに目ざとい儲けのプロが考えるビジネスの新アイデア。一攫千金を実現する事業計画書。

SPA! 11/27号

デジタル書籍 立ち読み可能 350円
紙版より安く、すぐ読めます☆

目次

一攫千金を実現する事業計画書 莫大な粗利を生む転売商法、コンタクトのアフィリetc. カネの匂いに目ざとい儲けのプロから盗んだビジネスの新アイデアを公開! ■革命的!名刺デジタル活用術 猪子寿之、安藤美冬、コクヨ部長etc. 驚くほど仕事がはかどる画期的なテクニックがあった ■[効き目は非合法モノ以上]脱法ドラッグ吸引者が見る「おぞましき幻覚 車で暴走殺人、小学校に乱入して女児に馬乗り、半裸で街を絶叫徘徊etc. ■[オバマ新王朝vs闇の支配者]最終戦争 ベンジャミン・フルフォ… Fujisan.co.jpで詳細を表示


効かない精力剤の広告を貼っていました

2日前から、このブログの記事下にED克服用精力剤のアフィリエイト広告を貼っていたんですが剥がします。その製品名で検索して、いろんなページのレビューを読んだんですが、効かないみたいです。すいませんでした。まだ売上が出ていなかったのが幸いです。