リボルテックヤマグチ エヴァンゲリオン第13号機『新劇場版:Q』より

完全なる新規造形!4本腕状態を最速で立体化!

リボルテックヤマグチ No.136
エヴァンゲリオン第13号機 『新劇場版:Q』より

造型師、山口勝久による全身新規造形を決行。「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」より、碇シンジ、渚カヲルが搭乗した新型機を立体化しました!

左下の写真にマウスを合わせると右下の拡大画像が切り替わります。









画像をクリックすると「あみあみ」の予約ページを表示します。

製品仕様

「4本腕状態」に加え、「通常時」ボディーも付属。差替えでプレイバリューは2倍に!

【 メーカー 】
海洋堂
【 発売日 】
13年07月15日
【 シリーズ名 】
リボルテックヤマグチ
【 原作名 】
新世紀エヴァンゲリオン
【 造型師 】
山口勝久
【 サイズ 】
全高 165 mm
【可動箇所】
全 24 箇所
【セット内容一覧】
  • 本体
  • 槍×2
  • オプションハンド×8
    (通常用ハンド左右×3・4本腕状態用左右×1)
  • 通常時ボディー×1
  • ディスプレイスタンド&延長部品×1
  • スタンド補助部品×1

4本の腕はそれぞれの関節部にリボルバージョイントを仕込み、思いのままに可動します。

特徴的なボディーの形状を忠実に再現。腹部は3段の蛇腹構造です。
股間部に軟質素材を使用し、しなるように可動します。

  • 通常腕用6個・4本腕状態用と合わせると、合計8個の交換ハンドが付属。
  • オプションで2本の槍が付属。4本いずれの手にも保持させることができ、劇中での槍を引き抜く、印象的なシーンを再現することが出来ます。
  • しなやかに、より動かしやすくアレンジした、可動構造を堪能してください。


  

リボルテックヤマグチ No.136 エヴァンゲリオン第13号機 『新劇場版:Q』より

販売価格 税込3,430円(23%OFF) 発売日2013年7月15日

“リボルテックヤマグチ エヴァンゲリオン第13号機『新劇場版:Q』より” の続きを読む

新シリーズ「ぺたん娘 みにっ!」第1弾は「魔法少女まどか☆マギカ」

ぺたん娘みにっ! 魔法少女まどか☆マギカ トレーディングフィギュア BOX

画像をクリックすると販売店「あみあみ」のサイトを表示します。それ以外の店舗でお買い求めの際は、記事の最後にあるリンクをご利用ください。

新シリーズ「ぺたん娘 みにっ!」

ぺたん娘シリーズから、約45mmと半分程に小さくなったトレーディングフィギュア「ぺたん娘 みにっ!」の登場です。

第一弾は、話題の絶えない超人気アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」から☆
魔法少女たち5人の制服姿、魔法少女姿の全10種がランダムで封入されています。

左の写真にマウスを合わせると、右に拡大画像が表示されます。






























左の写真にマウスを合わせると
ここに拡大画像が表示されます。

ぺたん娘 みにっ! 第1弾☆発売予定は2013年の8月です。ご予約はお早めに!

製品仕様
  • ABS&PVC塗装済み完成品
  • 【 メーカー】 ペンギンパレード
  • 【 原型制作】 村上友宏
  • 【 1BOX 】 10個入り
  • 【サイズ】 全高:約45mm(ノンスケール)

あみあみで税込5,700円(20%OFF)
ぺたん娘みにっ! 魔法少女まどか☆マギカ トレーディングフィギュア BOX

“新シリーズ「ぺたん娘 みにっ!」第1弾は「魔法少女まどか☆マギカ」” の続きを読む

ファンブログから100人来るよりも、Yahoo!から検索で10人来る方がいい

アフィリエイトは、ファンブログユーザーが100人来るよりも、Yahoo!検索から10人来る方が、はるかに効率がよい。これはもう完全に確信をもっています。というか、ファンブログユーザーが何人来ても意味ないって!では、検索から来た人はというと明確な目的(キーワード)を持って、ここへ来てくれます。わざわざ、そのキーワードで検索して来てくれるのです。だから、その答えを示してあげられれば高確率で成果が出ます。

2014年1月22日にA8.netのファンブログはSeesaa Blogのシステムをベースにして生まれ変わりました。よってファンブログ関連の記事は今では当てはまらない可能性があります。新しいファンブログのカスタマイズは別ブログ「ファンブログ テック」で詳しく書いていますので、そちらをご覧ください。

先に断っておくと、今回の記事は、ちょっと中途半端になると思います。なぜなら実例を示すと、固有名詞を書くことになる。そうすると検索結果に反映されてしまうので、記事を書く前と状況が変わってしまう。

それに、ファンブログユーザーに説明するために何かを書いて、それが原因でGoogle検索やYahoo!検索から来た、一般読者に変な印象を持たれたくない。

説明すること自体は構わないのですが、ファンブログに書くのは適切でない。ただ、ファンブログユーザー以外に需要もない。そんな記事なので、中途半端になりますが、ここに書きます。

端的に言うと、こういうことです。

アフィリエイトは、ファンブログユーザーが100人来るよりも、Yahoo!検索から10人来る方が、はるかに効率がよい

これはもう完全に確信をもっています。というか、ファンブログユーザーが何人来ても意味ないって!だって、ファンブログの人は全員、同じ「A8.net」というフランチャイズの店を持つ同業者ですよ。

同じ名前のコンビニをやっている同業者が、わざわざ他のコンビニで物を買うか、と言ったら買わないでしょ?今までに、何回も言っていますが、自分でA8.netを通して物を買えば、自分に払い戻されるのに、わざわざ人の店で買いますか?

だから、前々回の記事で「なんで自分がここまで強気で、ファンブログの初心者に嫌われるようなことを書くかというと、ファンブログからのアクセスは無視してもまったく問題ないという確信を持てているから。」と書きました。これは事実です。

ブログに来る目的が違う

ファンブログユーザーが他のブログを閲覧する時は、特に目的を持っていないことが多いです。例えば前回の記事のように、「あしあと」があったからやってくる人。こういう人は目的なしでやってきます。

ひどい人になると、自分のブログに呼び込むのが目的で「あしあと」だけ残したり、まったく中身のない「コメント」を残したりする。

では、検索から来た人はというと明確な目的(キーワード)を持って、ここへ来てくれます。わざわざ、そのキーワードで検索して来てくれるのです。だから、その答えを示してあげられれば高確率で成果が出ます。半分は検索して、ここに来た時点で、もう決まっていると言えるかもしれません。

すごい中途半端で申し訳ないですが、色のついているところを見てもらえば、ファンブログの中で「あしあと」を残したり、コメントを残したりしてアクセスを上げようとするのが、いかにバカらしいか分かるのではないかと思います。そんな事に時間をかけても無意味です。やるべき事を間違っている人が多いのではないですか?

信用できる店とはどういう店か?

ブログ訪問ありがとうございます。
足跡からこちらにやってきました。

(中略)

学ばない自分にカツです ではまたおじゃまします

こんなコメントを残されたんだけど、ありえない。信じられないくらい無礼なコメントだと思うわけだ。

「学ばない自分にカツです ではまたおじゃまします」

と書いてあるが、ハッキリ言って二度と来てもらいたくない。

なぜこれが、ありえない、失礼なコメントに相当するのかは、今年一月の記事で言及している。

閲覧者が、そのブログにコメントを残さない限り、ブログを閲覧した事は、訪問した「閲覧者」と、ブログの「管理者」しか知り得ない。

今回、自分は「コメント」を残していないので、そのブログを見たことを知っているのは「自分」と「ブログ管理者」の2人だけだ。「第三者」の知り得ない事実、個人情報を、この「ブログ管理者」は一方的に暴露した。

昨日の記事で、「プロ意識がないアフィリエイターは成功できない」という内容を書いたが、こういうコメントを残す人はまったくプロ意識がないと思う。よって、お付き合いはお断りしたい。

今年1月に、Jリーガー佐藤寿人の通う病院で、研修中の医療福祉専門学校生が、Twitterにこんな書き込みを残すという事件があった。学生は卒業後、その病院へ務める内定が出ていたが、結果として内定を辞退した。

辞退という名の取り消し、自主退職という名のクビ切りは世の中にいくらでもある。

あ、そゆいえば今日暇だたけ佐藤寿人のカルテみてみた♪♪♪住所とか電話番号とか…♥♥♥さすがに携番ゎなかったけど♥病院きたときゎサインもらおっと♪♪♪

病院には守秘義務というものがある。このツイートが大問題だという認識を持てない人は「アフィリエイト」は止めた方がいい。絶対に成功できないと断言できるから。

佐藤寿人のカルテを見たというツイートがなぜ問題なのか?

まず、第一に佐藤寿人が「その病院」に通っているという事実は「本人」「病院職員」そして「病院で佐藤寿人を目撃した人」しか知らない事だ。

その事実を「病院職員」が暴露するとしたら、秘密を漏洩させているわけだし、病院によっては病気の種類まで判明しかねない。

たとえば、あなたが病院に通って「水虫」を治療していたとしよう。それを病院職員に暴露されたらどう思うか?大勢の知り合いの前で「こいつ、水虫治療中ですよ!」と叫ばれたらどう思うか?

それは、ありえないくらい無礼なことではないだろうか?

今回、ツイートをした学生は内定を辞退したわけだが当然だろう。その病院には、そういう人物がいるという、うわさがあるだけで、通院者はいなくなる。うわさのせいで、その病院は避けられる。放っておけば、患者がいなくなって病院が潰れかねない。

アフィリエイトをやるのは店を持つのと同じ

だから、このツイートが大問題だという認識を持てない人は「アフィリエイト」で絶対に成功できない。アフィリエイトをやるということは、Web上に店を持つのと同じ意識が必要だ。プロ意識がない店からは何も売れない。

政治家が赤坂の料亭を使うのはなぜか?

赤坂の料亭で政治家が密会したとする。その事を他人に話す料亭はないからだ。

新聞記者が翌日来て「きのう、ここに◯◯さん来ました?」と聞いたとする。「ええ来ましたよ!」と気さくに教えてくれる女将のいる料亭なら誰も利用しない。すぐに潰れるだろう。

政治家は信用できる料亭を使っている。信用できる料亭、信用できる店とはどういう店か?プロ意識を持った、口の固い店の事である。

聞いてもいないのに「昨日◯◯さん来たわよ!」と話す、下町の定食屋もあるし、そういう店が人気なのも知っている。ただ、ハッキリ言うが、動く金額が大きいほど「守秘」の重要性は増す。だから「定食屋」で動く金額と「料亭」で動く金額は違う。「第三者が知り得ない個人情報」を平気で晒すサイトでは、大きな金額は絶対に動かない。

自分は、記事を読んだ事を平気で晒すようなブログには2度と行くつもりはない。おそらく、そういう店にはリピーターはつかないだろうし、アフィリエイトは失敗する。

ブログ訪問ありがとうございます。
足跡からこちらにやってきました。

訪問してくれたから、自分も来たと言っているのだ。だから、こちらから行かない以上、来られる心配もないだろう。

初心者という言葉にメリットなし

「初心者」というキーワードにはメリットはない。あるのは弊害だけである!

これは、あくまでアフィリエイトというもので報酬を得ようという場合の話です。一般のブロガーが「初心者」ですと自己紹介するのと、アフィリエイターが「初心者です」と名乗るのではまったく意味が違うと思う訳です。

趣味でブログを楽しむなら「初心者」というキーワードに、寄せられるのは「アドバイス」であったり、「協力」であったりするわけです。これらは「初心者」にとって、ありがたいものです。

ところが、アフィリエイトというのは収入を得るものであって、仕事です。1円でも報酬を得る以上、それは仕事です。プロの自覚を持たないアフィリエイターに成功はありません。

成果が出ないアフィリエイターというのは甘えがあるからです。

プロフェッショナルにとって「初心者です」という言葉は禁句です。絶対にありえない発言です。「初心者です」とタイトルに書いてあったり、自己紹介したりするアフィリエイターはバカじゃないかと思う訳ですわ。自分にとっては軽蔑の対象ですらある。

たとえば近所に病院が出来て、そこに

「医大卒業したてです。新人ですが頑張りますのでよろしくお願いします!」

と書いてあったらどう思うか?

軽い病なら診察を受けるかもしれないが、入院したり、手術を受けたりは絶対にしたくない。その医者に家族の手術を任せるなんてのはもっての他だ。つまり、プロフェッショナルにとって「初心者」という言葉は弊害である。

「私は調理師免許とりたてです」というシェフのレストランに大切な人を連れていけるか?

「私、先月までペーパードライバーでした」という運転手のタクシーに乗りたいと思うか?

それは「私には出来なくても大目に見てください。」そう言っているのと同じである。言われた客は不安になる。

プロにとって、その発言は甘えである。客に不安を与えるな!そんな奴が成功する訳がない。成功しないのはプロとしての自覚がないからだ。

おそらく、自ら「初心者です」と名乗るブログには、それと同レベルか、あるいは、それ以下の水準のブロガーしか集まらない。つまり読むに値しない。

「入門」というキーワードはどうか?

では、タイトルに「入門」とついているブログに関してはどうだろうか?少なくとも自分は読まない。なぜなら入門だから。おそらく、「初心者」というキーワードと同じで「低レベル」、言い方を変えれば「初心者」レベルの読者しか集まらないだろう。

この場合は、そのブログが「何を目的にするか」なんだろうな。少なくとも、収益を出すのが目的なら、ズバリ無理でしょう。理由は読者が「入門」したてのアフィリエイターだけだから。「入門」しに来る読者は「自分が売りたくて、その方法を知りたい」訳で、「買いたい」訳ではない。

売れるとしたら情報商材だけじゃないか?情報商材を購入すれば、その瞬間に個人情報を抜かれるわけだけど。配達を頼めば住所が分かる。カードで払えばカード番号がわかる。普通は安全かどうかを、調べてから買うわけだけど、一部調べずに買うバカがいるから、出るのはその売り上げくらいか。

「入門」という言葉で売り上げを出すのはムリ。あとは「入門」というキーワードを使う目的が収益ではなく、純粋に「教える」ために人を集めたいという場合か。「教える」ことが目的で「初心者」を集めたいのなら「入門」というキーワードはピッタリなんだろうな。

最後に…

このブログの事は置いておいて言うけど、タイトルというのは付け方次第で呼び込む相手をガラリと変えかねないので、今からブログをはじめる人は、よく考えた方がいいと思います。


これはこの記事とは関係ないんだけど、なんで自分がここまで強気で、ファンブログの初心者に嫌われるようなことを書くかというと、ファンブログからのアクセスは無視してもまったく問題ないという確信を持てているから。このブログからの収益は、収益全体の中で無視できるレベルだからというのもあるけど。

検索からアクセスが来ないと、いくらファンブログからアクセスがあっても無意味。逆に検索されるようになれば、ファンブログからのアクセスはまったく不要。なぜなら、ファンブログには初心者アフィリエイターしかいないから。以上、余談でした。