ブログにもらったコメントの返信はどこに書くべきか?

この意見には反論もあると思う。その反論は、その反論で尊重すべきだし、否定をするつもりもない。人によって、いろいろな考え方があるだろうから。だから、このエントリーは「こうしろ」だとか「これが正しい」とかと言うつもりもありません。ただし、一番最後の一文だけは確信を持って断言できます。

ブログにコメントをもらった。返事は自分と相手のどちらのブログにするべき?

自分も、ブログをはじめた当初は悩んだ。コメントを書いてくれた相手のブログに出向いて礼を返すべきではないだろうか、とそう思ったからだ。が、今はそう思っていない。何故なら、その考えには大きな欠陥があることに気がついたから。

その欠陥とは何かは、この後詳しく書くとして、自分なりの結論はこう。

自分のブログにもらったコメントへの返信は自分のブログにするべき。

理由は以下の3つです。

なぜ、自分のブログに返事を書くべきか?

いちばんの理由は簡単だ。

コメントをくれる相手がブログを持っているとは限らないから。この一語に尽きる。

Twitterやfacebookなどをやっていると、勘違いしがちだが、そういった、いわゆるSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)とブログでは、根本的に違う部分がある。

Twitterで面白いツイートにリプを返す。一般的にやることだが、リプを返すという行為はTwitterアカウントを持っていなければ出来ない。

Twitterでリプを返すのは、自分も相手も、両方がTwitterをやっているという大前提がある。facebookのコメントもアカウントがなければ出来ないと思ったが違っただろうか?

では、ブログのコメントは?これは、ネットワークユーザーであれば、アカウントの有無は関係なく、誰でも出来る。

SNSが、ユーザー間交流であるのに対して、ブログは読者が誰でもコメント出来るという違いがある。

情報は一ヵ所にまとまった方が見やすい

もうひとつの理由は「ユーザーにとっての利便性」です。

たとえば、ある読者(Aさん)が、このブログに「HTMLのタグについて」コメント欄で質問をしたとする。相手がブログを持っていた場合、その返事を相手のブログに書くことも出来る。そこで、相手のブログのコメント欄に答えを書いたとしよう。質問者にとっては、とても親切でありがたいことではある。

では後日、同じ疑問を持った別の読者(Bさん)が、このブログに来たとする。その時、ここには疑問への回答が書き込まれていない。新しい読者はどうすればいいのか?わざわざAさんのブログに答えを読みに行かなければならない。

そもそも、新しい読者はAさんのブログに回答がされているかどうか分からないし、Aさんのブログへ答えを探しに行っても、時間が経っていれば、どこに回答がコメントされているかは見つけられないだろう。さらに悪い状況は、Aさんが、何らかの事情でブログを削除してしまった場合。そうなればBさんの疑問は解決出来なくなる。

さらに、違う側面もある。それは1回のやりとりでAさんの疑問が解決しなかった場合である。返事を相手のブログに返すという前提で、次のような状況を考えてみる。

1. Aさんがこのブログに「質問1」をする。
2. 「回答1」をAさんのブログにする。
3. それでも解決できないAさんが「質問2」をこのブログにする。
4. 「回答2」をAさんのブログにする。

これが延々と続いた場合、後から来た、同じ疑問を持つ、他の読者にとってはいい迷惑である。時系列に沿って2つのブログを行ったり来たりしなければならない。これは「ユーザーにとっての利便性」として問題ではないだろうか?

ディスカッションの輪がひろがらない

複数の読者からコメントをもらえた場合を考えてみる。全部の返事をそれぞれのブログに返してしまってはディスカッションが出来なくなる。

ブログオーナーからAさんへの回答をAさんのブログに、同じくBさんへの回答をBさんのブログへ。これではAさんとBさんの接点はない。

ブログ ← Aさんからのコメント
ブログ ← Bさんからのコメント
ブログオーナーからのコメント → Aさんのブログ
ブログオーナーからのコメント → Bさんのブログ

この構図だと、Aさんのコメントについて、ブログのオーナーが思ったことはAさんにしか伝わらないし、Bさんのコメントについて、ブログのオーナーが感じた感想はBさんへしか伝わらない。

Aさんのコメントに対するブログオーナーの意見や、Bさんのコメントに対するブログオーナーの意見、こういったものが1ヵ所に集まっていれば、AさんもBさんもそれぞれへのリアクションが読める。

そうなればディスカッションの輪がひろがる可能性もある。もしもBさんが、Aさんの意見に対してブログオーナーが、こう考えているんだと知れば、それに対するBさんの意見をコメント出来る。こうしてディスカッションの輪がひろがれば面白いが、もったいないことに、その可能性を潰してしまう。

ブログとソーシャルメディアの違い

私の持論として、ブログというのは「情報発信の場」という考えがあります。

ソーシャルメディアというのは、コミュニティです。構造的にも違う。Twitterのリプはいくら続いても、時系列に沿ってまとめて読める。ブログのコメントは、相手のブログに返してしまっては分断されて、続けて読めない。

ブログを情報発信のツールとして考えず、コミュニティの道具として考えた時に、相手のブログにコメントを返すという考えが浮かぶのではないでしょうか。

「ブログを持っている者にしかコメントを返せない」
「特定の相手にしか、自分の意見を伝えない」

これらはSNS的な発想だと思います。

以下はファンブログユーザーに関しての所感

このブログで使っているサービスはファンブログですが、ファンブログのユーザーは、ブログを「情報発信の場」として、考えていない人が多すぎると思いますわ。数行で終わる短い記事を書いて、常連客達のコメントが延々と続く。そのコメントをする常連は必ず、同じファンブログユーザー。

それは、ブログでなくてコミュニティです。まあそれが楽しいんであれば、それでいいけど、おそらく大部分のファンブログユーザーはブログをやめて、ツイッターに移行した方がいい。それで事が足りると思う。

むしろ、ファンブログという小さなコミュニティでこじんまりとやるよりも、ツイッターの方が、リツイートされて輪がひろがる可能性がある。コミュニティを楽しみたいのなら、なぜそうしないのだろう。

もし、ブログのアクセスアップのためにコメントをしているのだとしたら大バカ。そんなことをしてもアクセスなど1日数十も増えない。

冒頭に書いた確信のある一文は、この下です。

数人から数十人だけの小さいコミュニティでアフィリエイトをやる。超ナンセンスだと思います。100%の自信を持って、断言するけど、それでは絶対にアフィリエイトは成功しない。アフィリエイトが目的なら、ブログをコミュニティ・ツールとして使うのは、やめた方がいい。それが出来ないならアフィリエイトは、今すぐ諦めるべき。

オタマトーンという新しい楽器 by 明和電機

「オタマトーンメロディ」のサンプル演奏

オタマトーンという楽器があります。オタマトーンとは、どのような楽器なのでしょうか。

まずは、こちらをご覧ください。オタマトーン・シリーズの「オタマトーンメロディ」で奏でる「きよしこの夜」

オタマトーンは、明和電機がプロデュースする近代的な楽器です。

オタマトーンの公式サイトはこちらです。

シリーズ ラインナップ

オタマトーン



ブラック ホワイト
 

オタマトーン クリアー



クリアーピンク
クリアー

オタマトーン カラーズ



ピンク イエロー ブルー
 

オタマトーン
ワッハゴーゴーモデル



ゴールド シルバー
 

“オタマトーンという新しい楽器 by 明和電機” の続きを読む

「にほんブログ村」のブログパーツを速くする – スクリプトが使えないブログでも使用可能に!

「にほんブログ村」のブログパーツは遅いのか?

ブログ「化学物質過敏症@自宅療養中~稼げるかも日記」の記事「にほんブログ村のブログパーツのジレンマ」で、「にほんブログ村」のブログパーツを紹介していて、それを付けたらランキングは上がったけど、ブログの表示速度が3秒近く遅くなったと書いてありました。

その記事には「PVアクセスランキング」のブログパーツと書いてあるのですが「にほんブログ村」には今のところブログパーツは「にほんブログ村ブログパーツ(β)」のひとつしかないので、これの事だと思います。せっかくランキングが上がったのに外すのはもったいない。そう思ってソースを見てみました。

結論として、そのソースで3秒近くも遅くなるとは考えられないのです。が、気になるのであればスクリプトを使わなければいいのではと思って、こんなツールを作って見ました。それは、こういうものです。

「にほんブログ村」のスクリプトは、何をやっているかというと、そのブログ専用の「データ取得コード」を自動生成します。どうやってデータを取得しているのかというとiframeです。今回iframeの説明は割愛しますが、ブログのページを読み込む度に、毎回スクリプトが走って「データ取得コード」を生成します。ただし、ひとつのブログに生成されるのは、毎回必ず同じコードです。

ということは事前に、その「データ取得コード」を生成しておいて、自分のブログに貼り付けておけば、スクリプトは走る必要がないわけです。しかも表示される結果はまったく同じものです。

スクリプトを介して生成されるのと、まったく同じソースを自前で作るだけなので、ランキング操作の不正になるとは思いませんが、使う場合は自己責任でやってください。

余談ですが、スクリプトを貼って表示が遅くなったのだとしたら、恐らく原因はスクリプトではなく「にほんブログ村」からデータが送られてくるのに時間がかかっている為だと思います。ですからこれを貼っても表示速度は、ほとんど変わらないのではないかと思いますが、一度貼り替えて試してみるのがよいと思います。

ただ、JavaScriptが使えないブログでも貼れるようになるというメリットはあると思います。

“「にほんブログ村」のブログパーツを速くする – スクリプトが使えないブログでも使用可能に!” の続きを読む

魔女の宅急便「呪怨」の清水崇監督で実写化

実写版「魔女の宅急便」来春公開!

スタジオジブリ、宮崎駿監督がアニメ化して大ヒットした「魔女の宅急便」が実写映画化され、来春公開されることが発表されました。監督はホラーシリーズ「呪怨」で知られる清水崇。

魔女の宅急便」には元々原作があって、それは作家の角野栄子さんによる児童書。2009年10月に刊行された最終巻まで全6巻が発表されています。今回の実写化はスタジオジプリとは、無関係にその原作を映画化するものです。

実は原作とスタジオジプリのアニメでは少し内容が違います。Wikipediaによると宮崎駿監督によるアニメ化では

魔女の宅急便 – Wikipedia」より

角野は映画化に際し、当初は唯一の注文として「キキが旅立つ時にキキの故郷の木に付けられていた鈴を鳴らすこと」のみを求めていた。その後制作が進むに連れ内容が大きく変わることに否定的になったが、宮崎と角野が数回対談し解決した。

ということが、あったようです。今回はどのように実写化されるのか注目です。

主人公のキキ役を演じるのは、16歳の女優、小芝風花

小芝風花オフィシャルブログ&プロフィールPowered by beamie

彼女は2011年に武井咲の、妹キャラクターを選ぶ「イオン&オスカープロモーション ガールズオーディション2011」で3万5390人の中からグランプリを獲得。2012年にフジテレビの「息もできない夏」でデビューしています。フィギュアスケートで関西8位の経験を持っているそうで「浅田真央さんのように見ている人みんなを笑顔にしたい」とのコメントを出しています。

Twitterでの魔女の宅急便への話題

この話題はツイッターでも賛否両論!あなたはどう思います?


ねんどろいど モノミ

あちしが信じるのはミナサンの事だけでちゅ!だからかってね!

これ何?とか聞かれると、俺も知らないんだけどね。なんかインパクトがあったもんで、つい。

ちなみに名前は、モノミです。よろしく。

ねんどろいど スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園 モノミ

売り物はモノミだけです。上の黒いのは、ついてきません。

商品説明があったので書いておきます。上の黒いのがモノクマですね。きっと。

ハイスピード推理アクションゲーム『スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園』より、主人公たちの引率の先生「モノミ」がねんどろいどで登場です!

表情パーツは「通常顔」のほか「泣き顔」が付属。オプションパーツには島内パトロールの様子を再現できる「棒切れ」が付属します。先に案内中の「ねんどろいどモノクマ」との組み合わせ相性も抜群ですので、ゲーム中の様々なシーンを再現してお楽しみ下さい。

なんだろう、この脱力感は?

でもなぜか癒されているような、気がしないでもない。キモいのに。

シリーズ名
ねんどろいど
原作名
ダンガンロンパ
キャラ名
モノミ
メーカー
グッドスマイルカンパニー
造型師
アブ助
制作協力
ねんどろん
製品仕様
ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア
サイズ
全高:約 100 mm(ノンスケール)
セット内容
本体、専用台座
発売日
2013年08月未定

ねんどろいど スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園 モノミ
税込2,390円(20%OFF)

“ねんどろいど モノミ” の続きを読む