勝手に音出すなよ

まだハッピーメールの勝手に音が出る広告貼っている奴いるんだ。開いて後悔した。調べたらハッピーメールって1クリック5円のキャンペーン中なんだな。こないだ書いたとおり、報酬につられても結局成果にならない広告というのは見極められる。

まだハッピーメールの勝手に音が出る広告貼っている奴いるんだな。
開いて後悔した。だからファンブログは見たくなくなる。

あのブログは2度と見ねえ。

今調べてみたら、ハッピーメールって1クリック5円のキャンペーン中なんだな。
こないだ書いたとおり、報酬につられても、結局成果にならない広告というのはある。
それは見極め可能。

たった5円のために、というかどうせ音が出て、急いで閉じられてクリックされないで終了。
つまり1円ももらえないのに信用だけ落として、今後来てもらえなくなる。

コンバージョンで考えたら、ゼロではなくてマイナスだろう。

しかも、そういうの貼るバカがいるとfanblogs.jpドメイン全体の評判が落ちる。
結局、成果が出るサイトはファンブログ以外でやることになる。

リンク元 google.co.jp クエリなし

追記(2012/11/24)今書いたことは意味通じてますか?このブログはファンブログに書いていて、アクセスの4.8パーセントはA8.netの会員だと書きました。つまり、アフィリエイトで利益を出そうと考える場合、このブログの4.8パーセントの読者はその対象にはならないということです。

このブログは読みに来てくれる人の半分近くはGoogleからで約四割。
Yahoo!がその次で約2割です。

下のグラフの3位、(direct) / (none) というのはお気に入りに登録してくれたりして
リンクからではなく直接来てくれた人のようです。

このブログはファンブログというサービスを使って書いているので、
そのファンブログから来てくれる人が4.8パーセント。ただし、お気に入りに登録してあったり、
検索から来てくれる人もいるでしょうからもっと多いかもしれません。

7位と8位は面識のない人のブログなので、伏せてあります。

訪問元割合

で、じつはファンブログの管理画面で、このブログのリンク元を調べると
https://www.google.co.jp/と書いてあることがよくあるんです。

https://www.google.co.jp/とは、何もキーワードを入力していない状態のグーグルです。

キーワード入力中に補完された候補が表示されるので、それをクリックしてるのか?
とか再現しようと思っていろいろ試してみたけど、https://www.google.co.jp/からこのブログへ
飛べない。どうやって来てるんだろう?

リンク元一覧

ちなみにですが、技術系のブログは検索にGoogleを使う人が多いみたいです。
主婦が買い物する時の検索は、Yahoo!が多いです。

これは、自分自身がやっている他のブログデータを見ても、
かことかinaliさんの情報を聞いても、間違いないみたい。

だから、物が売れるページはGoogleからでなく、Yahoo!から来る人が多いページだと思います。

ということで、広告を出すならYahoo!の方が大勢人を呼べそうです。
と、読者に気づかれないように巧みに誘導しつつ、さりげなくYahoo!の広告を貼っておく。

Yahoo! JAPANの検索結果上位表示なら

Webビジネスが広がる!

今日のポイント1
読者が求めているのは情報であって、広告ではない。
だから何の情報もなくアフィリエイトを貼ってもムダ!
何を知りたくて、ページに来たのか?それにリンクする広告でなければ滅多にクリックはされない。というか、広告だけじゃ誰も来ない。

などと書いていますが、実際ここまででYahoo!のリスティング広告に興味を持った人が
いるかもしれません。だから、この記事をキチンと書き直せば、アフィリエイトの収益も出せるかも。

ただ、それには最後のひと押しが足りないです。
今はまだ興味を持っただけで、契約する気にはなっていない。

それを契約に結びつけるには、最後のシメが必要。
それはつまり「契約するとどれほどいいことがあるか。ということを教えてあげる」ということ。

↓↓↓↓↓ ここからが、そのシメ ↓↓↓↓↓

うちにはよくグーグルから7500円分無料でadwords広告を出してみませんかという案内が来ます。

実は今年、金環日蝕があったときに、それを使って7500円タダで広告出してみました。日食メガネの販売サイトを作って、作ったその日に広告出したら、来るわ来るわ、の大盛況でした。

では儲かったのか?実は赤字だった。

赤字と言っても7500円は払っていないので儲かってはいるんですが、もし7500円払ったら赤字になっていた。

日食メガネは単価が安いので1個当たりの利益は数円です。

計算しやすくするために、大雑把な数値で書きますが、広告から1人来る度に10円グーグルに払うとして1000人来たら1万円です。日食メガネが1個売れると10円の利益が出るとしても1000個売れただけでは10000円にしかなりません。つまりチャラ、利益なしです。

しかも、実際には来た人全員が買ってくれるわけではない。
逆に何個も買ってくれた人もいましたが。結果的には利益よりも広告費の方が多かったです。

だから日食メガネは赤字でしたが、1個売ったときの利益によっては充分収益が出せる。という感触はありました。グーグルが無料でお試しさせてくれるのも、7500円試せば、以後も継続して使ってくれるという自信があるからでしょう。

だからリスティング広告は使い方で充分に儲かる可能性があります。
出来たばかりのサイトでも、広告出した途端に、とにかくアクセスが半端なく増えます。

↑↑↑↑↑ ここまでが、シメ ↑↑↑↑↑
↓↓↓↓↓ トドメ ↓↓↓↓↓

グーグルよりもさらに買い物の検索率が高いYahoo!のリスティング広告はこちら!!!



というカンジです。

ちなみに入会金も会費も無料でアフィリエイトができるA8.netのセルフバックなら、
今、Yahoo!リスティング広告に本人が申し込んでも1万円もらえます。参考までに。

という話でしたが実際のところ、このブログのアフィリエイトからは物はほとんど売れていません。

そもそも、なぜこの記事を書き直して契約を取ろうとしないのか?

Yahoo!リスティング広告を申し込む人は大抵アフィリエイトをやっているでしょう。
だったら、ここのアフィリエイトをクリックするより、本人申し込みで1万円もらったほうがいい。

つまり、このページのアフィリエイトからでなく、セルフバックで契約する。
それで、うちからの成約率は極端に低くなる。だから、書き直さないんです。

今日のポイント2
情報があるからといって、それだけで何かが売れるわけではない。
追記(2012/11/24)
ここに書いたことは意味通じてるでしょうか?

もし、あなたがA8.netの会員なら、自分で申し込めば1万円もらえるわけです。
それなのに、わざわざ他人である私のブログのアフィリエイトをクリックして、
1万円の報酬を私にプレゼントしてくれるのでしょうか?

このブログはファンブログに書いていて、アクセスの4.8パーセントはA8.netの会員だと
書きました。つまり、アフィリエイトで利益を出そうと考える場合、このブログの4.8パーセントの
読者はその対象にはならないということです。

参考記事:ファンブログでは絶対に儲からない理由

このブログのアフィリエイトからは物は売れなくても気にしていないんですが、
楽天みたいにクッキーを残すアフィリエイトがあるので、もしかしたら
ここで踏んだクッキーで売れているということはありえます。

ただ、自分の収益全体の中でも、楽天の占める数字は微々たる物なので
たいした金額にはなりません。

まー、このブログから楽天へ飛ぶ人というのもイメージが沸かないんだよな。

参考記事:イメージトレーニング 2011年の記事

打ち間違いというビッグワード

さっき書いた記事「ぃヴぇどおrすげえな!」ですけど、これ相当スゴい技だと思って感心しきりなわけですが「livedoor」という超ビッグワードの2番目に表示されてるんです。これ簡単には2番取れないです。ヘタなリスティング広告よりクリックされてるかもしれない。

さっき書いた記事「ぃヴぇどおrすげえな!」ですけど、
これ相当スゴい技だと思って感心しきりなわけです。

ホントすげーと思うんだけど。

念のため説明しておくと、半角で「livedoor」と打ったつもりで
全角で打つと「ぃヴぇどおr」になります。

「ライブドア」といったら半端なく有名なわけです。
実際には打ち間違えてますが、入力した人は間違いなく「livedoor」を検索している。

その「livedoor」という超ビッグワードの2番目に表示されてるんです。
「ライブドア」じゃない、よそのページが。これ簡単には2番取れないです。

一日の間に「ぃヴぇどおr」って間違えて、検索する人結構いると思います。
特にHTMLやプログラミングなどの関連で調べる人は半角であることが多いです。

だから、ライブドアブログなどの関連で検索する人がヒットする確率が高いです。
超ビッグワードかつ、HTML関連の人というフィルターもかかっている。

どれだけの人の目に止まるんだろう。

タイトルに「ぃヴぇどおr livedoor(ライブドア)はこちらです【検索ミス訂正】」と
表示されるんだから、つられてクリックする人はいると思う。

ヘタなリスティング広告よりクリックされてるかもしれない。それも無料で。

リスティング広告で同じ効果を出すとしたらいくらかかるのか?
発想ひとつで、それだけの効果を生んでると思うんです。

すげーな。やっぱり、これスゲーと思う。

ぃヴぇどおrすげえな!

グーグルで、間違えて「ぃヴぇどおr」と検索したら1つ目が「ライブドア」。
そして2個めにこれが来た。ライブドアすげー!

訂正:ライブドアでもグーグルでもなくて
http://http://hdd-check.com/livedoor.htmlというページがあるんですね。

ぃヴぇどおr livedoor(ライブドア)はこちらです【検索ミス訂正】
hdd-check.com/livedoor.html - キャッシュ
ぃヴぇどおr ではなく「livedoor(ライブドア)」だと思います。日本語入力がONになっているようです。

検索結果

バリューコマースの振込システム

バリューコマースのアフィリエイトって登録サイトが複数あったら
登録サイトごとに振込口座を指定しないといけないんだな。

振込されないところだった。危ない危ない。

仕組みは登録サイトごとに別扱いで、
それぞれのサイトで1000円以上の報酬が溜まらないと振込は行なわれないらしい。

つまり、ブログAとブログBの2つを登録していた場合—

ブログAでの報酬が500円、ブログBでの報酬が500円、合計1000円では振り込まれない。
ブログAの報酬が1000円、ブログBの報酬が0円ならブログAで指定した口座に振り込まれる。

だから、ブログごとに振込先を変えることも可能。
心配なのは、そうすると口座振込手数料が余計にかかるんじゃないかということ。

ところがバリューコマースは振込手数料は向こう持ち。
バリューコマースが振込料を負担してくれるので、報酬が丸まる入ってくる。



バリューコマースは1000円だけど、アフィリエイトの会社によって最低振込額はちがう。
会社によっては報酬が5000円とか1万円になるまで振り込んでくれなかったりする。

Googleは1万円になるまで振り込んでくれない。

でも場合によっては1000円を10回振り込まれて、その度に振込手数料を差し引かれるより、
1万円たまるまで待ってから振り込んでもらった方がいい事もある。


そう考えると振込金額を自分で決められるA8.netの制度はいい方法かもしれない。
ただし、バリューコマースと違って振込手数料は、こっち持ちなんだな。そこが痛い。

ちなみにA8.netの振込金額は次の3つから好きなのを自分で選べる。

  • 1000円
  • 5000円
  • キャリーオーバー

キャリーオーバーというのは、自分が振り込んで欲しいと言うまで、
振り込まれずに保存しておくというシステム。それで振込手数料を節約できる。

A8.netの報酬は登録してあるサイト全部の合計。
10個サイトを作ってあって、100円づつの報酬だったら、合計額の1000円で計算される。




ちなみに振込手数料は向こう持ちで、報酬が1円以上あれば、
1円でも振り込んでくれるという、すごいところがリンクシェア。

リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

じゃあリンクシェアがいちばんいいんじゃないか?というと、それはケースバイケース。

リンクシェアは、そこでしか扱っていないアフィリエイトが多いけど、
ちょっと高級志向で審査も大変だし、審査合格後も監視が厳しくて警告もすぐ来る。

監視が厳しいのは、広告を依頼する企業側にとっては安心できるわけで
結果として、いい広告がたくさんある。

審査が一番簡単に通るのは、この3つでは間違いなくA8.netだ。

これが重要で、リンクシェアとかバリューコマースは出来上がったブログを
審査されるわけだけど、A8.netはブログをまだ持っていなくても審査に通る。

サイトを持ってなくて何の役に立つかというと、自分で何かを買ったときに
そこに報酬が適用されて安くなる。それからTwitterを持っていればTwitterで宣伝できる。

だからA8.netは入るだけでお得。

最初はA8.netでアフィリエイトをはじめて、
ブログがオシャレになってきたらリンクシェアの審査を受けるのがオススメ。

ちなみにバリューコマースだけは、A8.netやリンクシェアと違って、アダルトなアフィリエイトも
たくさんあります。そっち系で攻めるつもりなら入っておいて損はないです。

登録は全部無料で会費もかからない。
だから自分は3つとも入っていますが、使い分けて重宝しています。

ちなみにこの3つで、自分のブログをタダで作れるサービスをやっているのはA8.netだけ。
このページはA8.netの無料サービスファンブログに書いています。太っ腹なのはA8.net以外の
アフィリエイトも自由に貼っていいということです。広告掲載に関する規約変更のお知らせ