縦書きHTML

昔、よく「このサイトはNetscape Navigatorでご覧ください」とか
「このサイトはInternet Explorer用です」とか書いてあるサイトがあって、非常にむかつきました。客に制約を課すな!と思うんです。

ですがこの記事においでのみなさん、この記事だけはInternetExplorerでご覧ください。

“縦書きHTML” の続きを読む

タイトルは大事です

うちのブログでアクセスが多いのは、これどーやるの?とか、なんでこーなる?とか、みんなが知りたい内容であった。

それでもタイトルは大事です!

この記事は「これどーやるの?」とか「なんでこーなる?」とかの解決法が書いてある記事です!とアピールしなければ結局見に来てくれません。

ひとつ前の記事で、今ログインしたらGoogle Analyticsが新しくなってる!と書きましたが、
この記事のデータを取るためにログインしました。

結論。
アクセスが多いのは、これどーやるの?とか、なんでこーなる?とか、
みんなが知りたい内容であった。

ただ、それでも言います!タイトルは大事です!

タイトルで、この記事は「これどーやるの?」とか「なんでこーなる?」とかの解決法が書いてある記事です!とアピールしなければ結局見に来てくれません。

以前「ナマ入れマシンガンミュージアム」という記事で(ひどいタイトルだな)、
このブログのタイトルをこう説明しました。

「名前」というのは最初に必要になるので、検索で「ブログ 名前 つけ方」ですとか
「よいブログの名前」とかのキーワードで、ここにたどりつく方が結構いるのです。

これは事実そうで、タイトルにキーワードが入っているか、どうかは重要です。
それは、ブログのメインタイトルだけでなく、記事ごとのタイトルにもいえます。

なぜ、こんなことを書くかというと、ブログのサイドバーに「最新記事」とか「最近の投稿」とかの欄があると思いますが、その中にいくつも同じタイトルを入れてる人がいる。今日、訪問者一覧から行ってみた人のブログで3人いました。今日だけでです。

それは、こんな記事もありますよ!というアピールを自らフイにしていることになりませんか?

これはサイドバーだけではなく、検索サイトの表示結果にも影響します。
この記事には、このことが書いてありますというのを明確にした方がアクセスは増えます。

「なら俺のタイトルにはキーワードが入ってるから大丈夫だな!」と思わないで欲しい人がひとり
キーワードチョイス「第〇キーワード!」←これじゃわからねーよ!

当初どこのブログか伏せてましたが、キーワードチョイスのNARUさんからコメントをいただき、むしろタイトルを入れてリンクして欲しいとのことで、最後の行を訂正しました。
NARUさん、ありがとうございます!

訪問者一覧から大勢来てくれる

足あとを残す、残さないでアクセス数は全然違います!プロフィールが有効になっていないと、訪問者一覧からお礼に行けませんよ。

前にも足あと残すならプロフィール有効にで書いたんだけど、プロフィールが有効になっていないと、訪問者一覧からお礼に行けませんよ。

設定方法は、その記事を見てね。

それにしてもこのブログ、さっきよりアクセス増えても訪問者一覧に残る人が全然増えない。いつもなんだけど。

うちのブログはたしかにgoogleとかyahoo!から来る人がパーセンテージ高いです。
けど、この1時間で来てくれた30人全部が外部からとは思えない。

知られたくなくて、足あとを残さない設定にしている人が多いんでしょうか。
べつにそれで構わないけど、アクセス数が結構変わります。

アクセス解析のリンク元に、来てくれた人がどこから来たのかURLが書いてあるけど
http://fanblogs.jp/sec/Footmark.blogではじまっているのが訪問者一覧から来てくれた人でしょう。自分の訪問者一覧ページを開いてURLを確認するとそうなっている。Footmark、あしあとじゃないかな?

http://fanblogs.jp/sec/Footmark.blogから来てくれる人って、結構な数になりますよ!

ちなみに、足あとの設定はこうします。
“訪問者一覧から大勢来てくれる” の続きを読む

よい画像はアクセスを稼ぐ

画像はうまく使えばアクセスを稼ぎます。どんな写真を使えばどんな人が来るのか。たとえばわたしがエロい画像をクリックする時の目的はひとつです。そーいう明確な目的をもって来てくれる人に、宗教の勧誘とかそんなアフィリエイト(あるのか?)が有効でしょうか?

今日はもうアクセス100越えてるからいいんですけど、ホントにアクセス少ない日に、わたしは時々使う技があります。

それは画像です。画像はうまく使えばアクセスを稼ぎます。

“よい画像はアクセスを稼ぐ” の続きを読む

スパムフィルター設定方法

フランカーってのは新手のスパムだな。
あっちこっちのコメント欄に貼りまくってる。

で、フランカーからのコメントを拒否する、スパムフィルター設定方法。
記事にしておけば、第2、第3のフランカーも予防できる。

“スパムフィルター設定方法” の続きを読む